あがたっ子ニュース

2021年9月の記事一覧

5年 稲刈り体験学習

先週予定していた稲刈り体験学習ですが、雨天により本日に変更し、実施しました。

いつもお世話になっている大浦さんから、稲の刈り方、刈った稲のしばり方などを教わり、早速体験活動を行いました。先週の雨の影響で田んぼが乾ききっておらず、足元がぬかるんだ状態でしたが、子どもたちはどんどん手際よく刈り進めていきました。約1時間半で刈り終え、稲をしばったあと学校まで運び、はさがけをしました。

この後は2週間ほど乾燥させ、脱穀をします。

 

廊下もピカピカ

夏休みの抗菌コート作業のおかげで、教室だけでなく廊下もピカピカの状態です。

この状態がいつまでも続くよう、掃除の時間には子どもたちが一生けん命掃除をしています。今日は一週間最後の金曜日。さらにピカピカになるようみんながんばっていました。

月の形

 月の形は、太陽と地球と月の位置関係によって変わります。太陽と、地球、月が一直線に並ぶと、満月もしくは新月となります。それが完全に重なると、日食や月食となるわけです。それは分かっているものの、いざ三日月は?上弦、下弦の月は?と聞かれると、どのような位置関係にあるのかピンときません。

 今日の6年生の理科ではフラフープと半分を黒色に塗りつぶしたピンポン玉を使い、それぞれの位置関係について考えました。フラフープが月の軌道、ピンポン玉は光があたっている月ですね。太陽の光はどこから来ているのか、それを考えながら月を配置するのがミソです。下の写真ですが、月の向きはこれでいいのかな?

朝の読み聞かせ

今朝は二学期はじめての読み聞かせがありました。

校長先生や司書の先生方が、4〜6年生に写真絵本や落語絵本などの読み聞かせをしてくださいました。

きれいな棚田の写真や寿限無など、子どもたちはとても興味を持って聞いていました。

パソコンサポート

今日はパソコンサポートの先生がおいでました。低学年を中心に、タブレットのいろいろな使い方を教えてもらいました。

2年生の授業では、ミライシードのオクリンクというソフトを使いました。先生からみんなに出された課題に対し、解答したあと提出ボックスに出します。提出ボックスに出したら、みんなの答えを見ることができます。

今日はこのソフトで、仲間分けや並び替えに挑戦しました。