日誌

活動等紹介・閉校事業関係

校内水泳記録会

 8月22日(火),校内水泳記録会を開催しました。
 ほとんどの子が午後の開放プールに来ていましたが,そのとき練習する時間帯もあるのでそれぞれが泳ぎを練習していました。その成果が十分に表れた記録会になりました。
 応援もたいへんよかったです。
    準備体操


















                           25m自由形












          ビート板で









                  25m背泳ぎ・平泳ぎ









  班別対抗リレー(泳ぐ順番をそれぞれ決めて)














0

平和を考える「絵本の読み聞かせ」

 8月4日(金),全校登校日に,全校児童に「トビウオのぼうやはびょうきです」という絵本を全教職員で読み聞かせをしました。
 その前に,全校集会で,8月6日,9日,15日のことの話もしました。
 機会をとらえて,子どもたちに,平和のことを考えさせることは必要なことではないでしょうか。


























      感想発表
0

夏休みのミニレクリエーション,昼食

 7月23日(日),あいにくの天候で,伝統行事の「アユつり」,「磯探検」ができませんでした。
そこで,体育館でミニレクリエーションをしました。徳田小学校の低学年の子も10名くらい参加してくれました。
  仲間作りゲーム・スカットボール・ドッジボールで楽しみました。特にスカットボールはほとんどの子がはじめてでしたが,チーム対抗で大いに盛り上がりました。
 お昼には,カレーライス,海の幸,アユの塩焼きなどをおいしくいただきました。

     主催者の公民館長さんのはじめの言葉
 
  











                        駐在さんの安全な生活についての話
                    








    仲間作りゲーム
  









                         スカットボール
                  
















 












                     ドッジボール












                親子対抗ドッジボール













                      みんなで昼食














                  感想発表













                        PTA副会長の終わりの言葉
0

7月の有磯っ子句会

7月の句会の結果は次の通りです。

 「低学年の部」
 ☆1位(10票)  たいようがキラキラ光るプールの中    3年 岡野 吉希 
 ☆2位(9票)   かぶと虫みつのけんかでつのおれる   3年 大橋 隼人 
 ☆3位(8票)   カブトムシじまんのつのでたたかうよ    3年 髙橋 優奈

 「高学年の部」
 ☆1位(7票)   大雨だカミナリ歌う大声で          4年 戸澗 俊基
 ☆2位(6票)   めざましだ日の出とともにせみの声    4年 松本 華菜
            ゆかたきて金魚すくいにぼんおどり    4年 髙平 里子
*5票を超えないと3位以内に入らないことにしています。今回,高学年の部では
 5票を越えたのが上記の3句だけでした。 
0

水中安全教室(着衣水泳)

 7月14日(金),去年に引き続き,B&G海洋センター・七尾総合市民体育館の岩本栄三郎さんを講師に,水中安全教室を開きました。
 子どもたちは,服を着たままでの水中での様々な体験を通して,身を守る方法を学びました。















                 服を着たままでの泳ぎにくさを体験









          空気をいっぱい吸って浮いてみる








                   ペットボトルを服の下に入れて浮いてみる










        ライフジャケットをつけて浮いてみる













                  ライフジャケットをつけて泳いでみる
0

第1回花のコンクール

 7月11日(火),花のコンクールをしました。子どもたち一人一人が約一ヶ月間,育ててきたベゴニアから,良いと思う花を3点選んで投票しました。































結果
 ☆最優秀賞   横山 瑠奈(6年) 26票
 ☆優秀賞     横山 岳斗(2年) 16票
 ☆奨励賞     宮  清人(4年)  12票
 ☆奨励賞     森下 裕斗(4年) 12票

*夏休みに,子どもたちは家に持って帰り,世話を続けます。9月に第2回の花のコンクールを予定しています。
0

ピュアキッズスクール

 7月12日(水),2,3年生を対象にピュアキッズスクールを開きました。講師は,石川県警察本部の寄谷 綾さんで,わざわざ金沢から来て下さいました。
 内容は,友達の家に遊びに行った子が,ゲームソフトをこっそり持って来てしまったということでした。この事例から,その時々で子どもたちは考え,発表していました。
 「人のものをとる」ということは,絶対にしてはいけないことであることを,子どもたちは改めて強く心にとどめたことでしょう。









































0

お魚出前講座

 7月11日(火),石川県漁業協同組合のおさかなマイスターである高岩信広さんをお招きして,「お魚出前講座」として5年生が社会科の水産業の勉強をしました。
 石川県の漁業のことを中心に,地元で行われている定置網のことなど,わかりやすくお話してくださいました。子どもたちにとっては身近なことでもあるので,メモをとりながら熱心に聴いていました。
 魚には,身体にいいものがたくさん含まれているので,魚をたくさん食べて欲しいということでした。魚の消費量を増やすことが漁業の振興にもつながるということです。






























0

不審者対応避難訓練・防犯教室

 7月5日(水),不審者対応の避難訓練をしました。各教室では戸や窓に鍵をかけ,さらに机・イスなどで入り口を固め,児童は教室の隅にかたまりました。通報により警察官が駆けつけ,不審者を取り押さえました。それまでの教職員の対応の訓練でもありました。
 その後,体育館で防犯教室を開きました。自分の身は自分で守るために「いかのおすし」の合言葉を確認しました。まずは,不審者等に会わないように危険を予知することが大切です。その後は,「いか:行かない,の:乗らない,お:大声で,す:すぐ逃げる,し:知らせる」です。

      「いかのおすし」の説明
  









                  逃げるには? → 不審者の後ろの方へ
              











   
      不審者以外の危険について注意!
    








                  「いかのおすし」
               
0

「けんこう標語」の発表

 児童一人一人が作った健康に関する標語を給食後,全校の前で,6月20日~7月4日にかけて全員発表しました。進行は保健給食委員会のメンバーが行いました。
 歯のことや食べ方に関する標語が多かったです。1年間,ランチルームに掲示しておきます。



































0

歯キラキラ集会

 7月3日(月),保健給食委員会が,歯の大切さ等を知ってもらうために,桃太郎のペープサートの劇や〇×クイズをしました。楽しみながら,歯みがきの必要性や歯に関することを学ぶことができました。











                 舞台裏
              

















        〇×クイズ











                      すわってから解説












           いつものように感想発表
0

6月の有磯っ子句会

 6月の句会の結果は次の通りです。

 「低学年の部」
 ☆1位(11票)  光る雨あじさいの葉がすずしそう      3年 古屋 豪士 
 ☆2位(7票)   かたつむり家をはこんでおもたそう     3年 留木 斗聖 
 ☆3位(6票)   さくらんぼ二つ出してる赤いかお      3年 宮  陽大

 「高学年の部」
 ☆1位(9票)   一年の成長感じるころもがえ        6年 横山 瑠奈
 ☆2位(8票)   ツバメの子親鳥待って首のばす       5年 廣澤 勇真
 ☆3位(7票)   さくらんぼほっぺたつけてわらう顔     4年 戸澗 俊基 
0

教室のワックスがけ

 6月23日(金),全校児童が縦割り班で,教室の洗剤ぶきと水ぶきをしました。本校は,床をぞうきんがけするのは,この時だけです。子どもたちは,慣れていませんでしたが,進んでぞうきんがけしていました。その後,5,6年生がワックスがけをしました。
 おかげで,教室の床がピカピカになりました。来週から,気持ちよく教室で勉強が出来ます。








































0

一人一鉢運動

 6月6日(火),7日(水)に,子どもたちが一人一人,鉢にベゴニアを植えました。色は自分で選びました。鉢を置く場所も自分で決めて,毎日,水やりなどの世話をしています。
 7月には,「花のコンクール」として,みんなの投票で賞を決定する予定です。
 心をこめて花を育てることで,やさしい心が育まれるように・・・。













































                      毎朝の水やり















自分で決めた置き場所














 2週間後の花の様子





0

全校で体力テスト

 6月16日(金),3,4限に2~6年生29名全員で体力テストをしました。
 縦割り班で,それぞれのテストを行いました。低学年は初めてなので,やり方は5,6年生のを参考にしていました。
 それぞれ,自分の力を十分に発揮できたでしょうか。

      長座体前屈









      
                     立ち幅跳び













       上体起こし











                  50m走











             ボール投げ













0

人権教室(4年生)

 6月14日(水),七尾市の人権擁護委員の方3名が来校し,4年生7名に「人権教室」を開いてくださいました。
 最初に,相手の気持ちを考えられるようになった紙芝居を,次に,「人権」についてわかりやすく説明してくださいました。子どもたちも真剣に話を聞いたり,感想等を発表したりしました。相手の気持ちを考えること・感謝の心や思いやりの心を持つことなど,これからの生活に生かしていってほしいものです。
 3名の人権擁護委員の皆様,本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

   「ぼくの気持ち,私の気持ち」の紙芝居











                   紙芝居の裏側












       紙芝居後の感想













                  みんなに伝えたい言葉














  人権について:感謝の心+思いやりの心→笑顔














                   全体の感想
0

学校図書館司書の読み聞かせ

 学校図書館司書の成田さんが,朝の読み聞かせをしてくださっています。
 どの子も。話に引き込まれています。朝のひと時,すてきな時間を過ごしています。

          4年生
































        5,6年生













0

プール開き

 6月9日(金)に他の学校に先駆けて「プール開き」をしました。水温は少し低めでしたが,子どもたちは,初泳ぎを楽しみました。
 今シーズン,水の事故に絶対にあうことなく,一人一人の泳ぐ力がつきますように・・・。
 当日は,何社もテレビ局が取材に来ました。

       泳ぐ前には,十分に準備体操










                          冷たいシャワーを浴びて

















       プールサイドに腰掛けて,少しずつ身体に水かけ

















































          テレビの取材も
   
0

子ども出前教室

 6月7日(水),石川県生涯学習インストラクターの会の4名の方が来校し,2,3年生に折り紙,昔の遊び,絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちも大いに盛り上がり,楽しむことができました。インストラクターの会の皆さん,本当にありがとうございました。また,よろしくお願いします。

       折り紙「かぶと」













                         手合わせ



























                    通りゃんせ























                  読み聞かせ
0

喫煙・薬物乱用防止教室

 6月3日(土),土曜授業で「喫煙・薬物乱用防止教室」を,石川県能登中部保健福祉センターの保健師さんを講師にお招きして開催しました。
 5,6年生は,たばこやお酒の害について,映像をまじえながら学びました。子どもは好奇心から手を出しがちであることもわかりました。きっと子どもたちは,気をつけてくれるでしょう。















           外国のたばこケースを見て驚く(たばこの害が写真等で)





























                感想発表
0