活動紹介

活動等紹介

1学期間,地域の方が朝のあいさつ

 1学期も今日(7月20日)で終わりですが,4月から毎日のように,北大呑公民館長の平野一郎さん,学校評議員の坂口辰八さん,地元黒崎町会長の吉田正智さんが,玄関前で登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。なかなかできないことであり,とても有難く思っています。
 ところで,子どもたちはどう思っているのでしょうか?


4月の様子












 6月の様子
0

心肺蘇生法講習会

 7月19日(火),本校職員が,七尾消防署灘浦分遣所の川上 祥さんを講師に心肺蘇生法を学びました。川上さんのわかりやすい説明・実技でした。特に,胸骨圧迫の大切さを理解し,一人一人が体験しました。もちろん,AEDの使用についても改めて確認しました。
 夏休みの自由水泳,事故が起きないように,複数体制でしっかり監視していきます。
 川上さん,お忙しいところ,本当にありがとうございました。













0

7月の「有磯っ子句会」

 七月も子どもたちに俳句を募集し,その中から低学年(1~3年)・高学年(4~6年)から2句ずつ選んでもらいました。
 7月も,71句(6月も)集まり,句会の結果は次の通りです。接戦で一票差ずつでした。

 「低学年の部」
  ☆1位(10票)  かぶとむしみつを今日もがぶのみだ   3年 戸澗 俊基
  ☆2位(9票)   夏休みぼくの目ざましせみのこえ      2年 大橋 隼人
  ☆3位(8票)   ねてるときオレをねらうな蚊ブンブン    2年 留木 斗聖

 「高学年の部」
  ☆1位(9票)   青空に一すじかかる虹の橋        6年 角間 彩永
  ☆2位(8票)   天の川星たち光る道しるべ         6年 伊豆 南美
  ☆3位(7票)   ヒマワリの中で私の笑顔さく        6年 石垣  凜 
0

ビーチクリーン大作戦

 7月13日(水),天候が心配されましたが,雨に当たることなく,庵町の「いいPARK七尾」の海水浴場で,全校児童がゴミ等を拾いました。
 まず初めに,海水浴場を管理している庵町の石垣 勝さんから「掃除をすることは自分の心を磨くことにつながる。」というようなすてきなお話をしていただきました。次に,夏休みを迎えるにあたり,庵駐在所の片桐 寿さんから安全に生活することのお話をしていただきました。
 児童会運営委員長の「がんばろうコール」の後,縦割り班に分かれて行いました。
 このことを通して,子どもたちには,ふるさとの海を大切にする心を育んでいってほしいものです。
 石垣さんからは,冷たくておいしいものをいただき,海を眺めながら食べました。

          石垣さんからのお話










                             片桐さんからのお話










  





















               きれいになった海岸
0

もくもくそうじ

 本校では,縦割りでそうじをしています。しゃべらずにそうじをする名づけて「もくもくそうじ」に取り組んでいます。
 特に学期末の7月の生活目標は「しゃべらず,まじめにそうじをしよう」です。少ない人数ながら,一人一人が黙々とそうじをしています。








  











0