メッセージ

令和6年度 校長室より

11月21日(木)3年生 白山ジオ学習交流会で発表

白山市では「白山手取川ジオパークの世界認定」を受け、白山ジオ学習に重点的に取り組んでいます。11月21日(木)には、その学習の成果を発表する場として『白山ジオ学習交流会』が行われました。本校からは、3年生が「大好き つるぎ」を発表しました。3年生にとって良い学びの機会になったことと思います。緊張しながらも最後までやり切ることができていましたね。

11月20日(水)2年生 生活科「おもちゃランド」大成功

11月20日(水)に2年生は生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の学習のまとめとして、『おもちゃランド』に1年生を招待しました。当日は、1年生が楽しめるおもちゃランドにしようと一生懸命準備してきた成果がしっかり発揮されていました。1年生の笑顔もたくさん見られ大成功に終わりましたね。保護者の皆様、おもちゃの材料を用意していただき、ありがとうございました。

 

11月19日(火)4年生 社会 七ケ用水について学ぶ

4年生は社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習で、先人の枝権兵衛について学習を進めています。11月19日(火)には、校区にある七ケ用水の通っているところや枝権兵衛が掘ったトンネルを見に行ってきました。百聞は一見に如かず、貴重な経験ができましたね。

 

11月14日(木)1年生 生活科 おもちゃランド楽しかったよ!

11月14日(木)に1年生は「おもちゃランド」を行いました。生活科の「たのしい秋いっぱい」の学習で、秋みつけ」や「どんぐりひろい」の学習を進めるなかで、おもちゃを作ったり、遊び方を考えたりしながら、学習がどんどん深まっていきました。「おもちゃランド」でも、おもちゃのルールを説明したり点数を書いたりしながら生き生きと活動する様子がたくさん見られました。

11月 13日(水) 2年生 PTA親子行事「和菓子づくり」

11月 13日(水)に2年生のPTA親子行事「和菓子づくり」がありました。鶴来菓子組合の4名の講師の先生方(越原 直哉氏、廣野 純一氏 、坂井 伸一氏、村本 晃治氏)をお招きし、『もみじ』をテーマとした上生菓子を、親子で体験しました。鶴来の名産でもある和菓子がどのように作られるのか、楽しく学ぶことができてよかったですね。

11月13日(水)朝日にこにこタイム

11月13日(水)に、後期の朝日にこにこタイムがありました。今回は5年生が中心になって全校のためにゲームを考えたり引率をしたりしながら活動を行いました。6年生は5年生のサポート役です。校内に設けた各コーナーのゲームを順番にクリアしていくのですが、1年生から4年生までの楽しそうに活動する様子が印象的でした。5年生の皆さん、大成功の朝日にこにこタイムでしたね。

11月13日(水)6年生 アメリカの学生とオンライン授業

11月13日(水)に6年生はアメリカの学生とオンライン授業を行いました。今回で2回目となります。今までの学習を生かしながら、相手意識・目的意識を大切にし、Gettysburg Colledgeの学生と少人数同士で、趣味や聞いてみたいことをやりとりしました。耳を澄ませ、しっかり聞いてやりとりしている姿がとてもすてきでした。

11月9日(土)土曜参観及び家庭教育学級がありました

11月9日(土)は土曜参観及び家庭教育学級・学級での個別の懇談会がありました。子供たちは、お家の方々に学習の様子を観ていただき嬉しそうでした。また家庭教育学級では、親子で一緒に、朝日小のきまりや SNS の使い方・地域でのマナー等について、一緒に再確認する機会をもつことができました。今後も、保護者の皆様と連携しながら、健やかな子供たちの成長を見守っていけたらと思います。

 

11月7日(木)寒くなってきましたが朝の挨拶は元気です

11月に入り、一気に寒さを感じる頃となりました。ほとんどの子供たちが制服の上着を着て登校してきます。なかには、ジャンパーで寒さをしのいでいる子もいます。11月6日(水)7日(木)は5年生のPTA学級委員の皆様が、地域に立って、子供たちの登校を見守ってくださいました。児童玄関前でも、寒さに負けず元気な挨拶が響いていて、嬉しくなりました。保護者の皆様、いつもありがとうございます。

11月6日(水)2・3年生 友達と学習するのは楽しいね

11月6日(水)は、2年生国語「お手紙」3年生国語「すがたをかえる大豆」で研究授業がありました。学習のゴールに向かって、どの学習方法で、どの場所で誰と話し合って解決していくとよいか、一人一人が自己決定して学習する様子が窺えました。自分で考え行動する力を、これからも付けていきたいですね。