6月19日(水)に行われる白山市音楽会に向け、4年生が今、合唱「とどけよう このゆめを」合奏「RPG」を猛特訓中です。4年生が決めたねらい「真剣に音を合わせて、感動できる音楽会にしよう」のもと、音楽の授業や休み時間、家で自主練習に励んでいます。そんな4年生の姿に、きっと本番当日は目標が達成できると確信しています!がんばってくださいね。
6月6日(木)に、第1回朝日っ子集会がありました。朝日っ子集会は、6年生一人一人が下級生たちをまとめ、伝える力が育めるよう、初めて縦割り班で行った集会です。先生方から6月のめあてなどのお話があった後、各班が円になって、どんなお話が先生方からあったか伝え合いを行いました。どの班も6年生が中心となってまとめてくれていて、嬉しく感じました。6年生、ありがとう!!
6月5日 (水)、3年生はジオ学習の一環として、総合的な学習の時間を使って美川方面に行ってきました。 石川ルーツ交流館や美川港の様子、湧き水巡り、トミヨの観察などを通して、 鶴来地区の地形とは違うよさを見つけることができたようです。 世界に誇れる白山市のよさ、「山-川-海そして雪、いのちを育む水の旅」を体験や活動を通して、これからも追究していきましょう。
6月4日(火)より、4年生の保護者の皆様が、子供たちの通学路の場所に立ち、子供たちと挨拶を交わしてくださっています。児童玄関の挨拶も、とても爽やかでした。また、本日は読み聞かせの日でした。集中して聞いている子供たちの姿から、心から保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、学校生活が営まれていると感じた1日でした。
本校では、自主的な児童の育成を目指しています。その1つとしてご家庭の皆様と連携して、児童が自ら進んで家庭学習に取り組む力を育てていきたいと思っています。そこで、早速6月3日 (月)から9 日 (日)まで自学1週間プランの取組を始めます。期間中は、ゲーム・インターネットの使用も1時間までとして、学習に集中してもらおうと思っています。自分自身でめあてを決めて、家庭学習に取り組んでいってくださいね。素敵な自学ノートは児童玄関に掲示して、みんなに見てもらいましょう。
5月31日(金)の給食の献立は、「ビーフカレーライス・フルーツふるふるゼリー・牛乳」でした。1年生も給食準備をとても手際よくすることができていました。どの学年も命に感謝し、とても美味しそうに食べていました。本日の残食量は、主食が0.4㎏、おかずが0.2㎏でした。毎日、いただいている命、作ってくださっている方々に感謝し、食べていきましょう!
5月30日(金)に5年生が学校の代表としてプール掃除を行ってくれました。それぞれが自分の分担場所を責任をもってゴシゴシと磨き、壁面も床もみるみるうちにきれいにしていってくれました。5年生の協力のおかげです。下級生が教室の窓から応援してくれていたのも嬉しかったです。このきれいになったプールでいよいよ6月11日(火)より水泳の授業が始まります。安全に楽しく泳力をつけていきましょうね。
毎週火曜日は、朝読書の日です。8時25分から8時35分の10分間は、地域の読書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、高学年は自分の読みたい本を選んで読んだりしています。静かな空間の朝のスタートが始まっていて、とても嬉しく思います。
5月25日(土) は土曜参観でした。引き渡し訓練が行われることもあり、たくさんの保護者の皆様に子供たちの様子を観ていただくことができました。また、今回は「震度5」を想定して引き渡し訓練を行いました。今後、実際に不審者やクマ対応等の場合においても、引き渡しがありますので、一度流れを確認することができて本当によかったです。保護者の皆様、ありがとうございました。
エネルギーあふれる朝日っ子の皆さんは、今日も元気いっぱいでした。なんと今日も全員が登校してきてくれました。昼休みも、体育館や運動場、図書館に行って、30分の休み時間をフルに使って友達や先生と遊ぶことができていました。