メッセージ

令和6年度 校長室より

11月5日(火)全校朝会で今月のめあてを確認

11月5日(火)は全校朝会でした。私からは、校内外の子供たちの言動で嬉しかったことを伝え、全校で褒め称えました。そして、友達や先生、家族、地域の皆さんの気持ちがぬくもりでがいっぱい、温かい気持ちになるよう校内や家庭、地域でプラスの言葉かけやプラスの行動をしていってほしいことをお話しました。学習からは今月のめあて「相手を意識して伝え合う」こと、生活からは「学校をありがとうでいっぱいにする」ことのお話がありました。一人一人がめあてを意識して行動してくれることを期待しています。

11月1日(金)1年生 国語「じどう車くらべ」

11月1日(金)5限目に金沢教育事務所の今村指導主事に来ていただき、全教職員で1年生の国語「じどう車くらべ」の研究授業を参観しました。文章を読んで、自分が紹介したい「はしご車」のつくりを2つ見つける学習でした。一人一人のペースで、動画や模型も参考にしながら、自分の決めたつくりに一生懸命丸をつけ、時にはお友達と相談しながら自己決定している姿が印象的でした。

11月1日(金)持久走記録会

秋晴れのなか、11月1日(金)に持久走記録会を行いました。10月15日(火)から、長休みや体育の時間を使って練習を重ねてきました。自分の目標に向かって自分のペースで完走し、走り切った達成感を味わうことをねらいに、2限目は3.4年生が、3限目は1.2年生が、4限目は5.6年生が、今までの練習の成果を大いに発揮しました。温かい声援を送ってくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

10月 31日(木) 4年生 PTA親子行事「福祉体験」

10月 31日(木)は4年生のPTA親子行事「福祉体験」でした。クラスごとに分かれて、親子で車いすバスケ体験やボッチャ体験を行ったり、車いす利用者のお話を聞いたりしました。総合的な学習の時間に進めている福祉の学びを親子で体験しながら、さらに深く学ぶことができましたね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月29日(火)児童集会(後期委員会紹介)

10月29日(火)の児童集会は、後期委員会役員の任命式と委員会紹介でした。児童会スローガン「安心・安全で笑顔あふれる朝日小学校にしよう!」が達成できるよう、後期の「任命書」を手にした委員長、副委員長、書記の皆さんを中心に、協力しながら企画・運営を行い、これからもすてきな朝日小学校にしていきましょう。応援しています。

10月28日(月)6年生 菊祭り

朝日小学校では、毎年10月25日頃に6年生を中心に「菊祭り」が行われてきています。「菊祭り」は、江戸時代末期に活躍した「小川幸三」さんの 遺徳を偲ぶためのお祭りです。本校に設置されている「小川幸三」さんの 銅像を寄贈してくださった「なべや」の社長 山守 保裕氏より「菊祭り」の由来や小川幸三さんについてたくさんのことを学ぶことができました。先人の活躍を今後の自分たちにも生かしていきたいですね。貴重な学びをありがとうございました。

 

10月25日(金)5年生 社会科「わたしたちの生活と森林」

5年生は、10月25日(金)の社会科「わたしたちの生活と森林」の時間に、なかの林業さんにゲストティーチャーとして来ていただき、森林にはどんな働きがあり、森林資源がどのように利用されているかについて学びを深めました。実際にヒノキをの木材を切る体験を通して、先人たちが植林し育ててきた木材に触れ、後世に向け植林も必要だということを学ぶことができました。

 

10月24日(木)6年生 薬物乱用防止教室

10月24日(木)に、ナオミヤ薬局 薬剤師の直田弥丈先生にお越しいただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行われました。「脳の働きとゲーム障害について知ろう」「乱用薬物などの害や依存について知ろう」「なぜ人は体に悪い乱用薬物を使うのか話し合いましょう」の3つの柱でお話を聞きました。薬物の恐ろしさや危険性について知り、『自分を大切にすること』『NO!と言える勇気をもつ』ことの大切さについて、深く学ぶことができました。

10月24日(木)1年生 生活科 収穫パーティー

10月24日(木)に1年生は生活科で収穫したサツマイモでスイートポテトパーティーを作りました。茹でたサツマイモに砂糖とミルクとバターを入れて、一人が10回ずつ揉みます。そして、アルミカップに絞り出してオーブントースターで焼きました。大成功のスイートポテトに、1年生は嬉しそうに食べていました。大切にサツマイモを育ててよかったですね。