学校の活動の様子

学校の活動

3月18日(火)第63回卒業証書授与式

3月18日(火)に、第63回卒業証書授与式が行われ、123名の児童が6年間の思い出を胸に、学び舎を巣立っていきました。卒業生と在校生の歌や言葉の掛け合いが素晴らしく、心温まる感動的な卒業式となりました。

1月21日(火)5年生 スキー遠足

1月21日(火)に、一里野温泉スキー場で、5年生のスキー遠足が行われました。当日は、最高の天候でゲレンデの状態も良く、スキー日和となりました。スキー講師の方やたくさんの保護者ボランティアの方に、優しく丁寧にご指導していただき、楽しく活動ができました。ありがとうございました。

 

1月17日(金)たてわり大縄遊び

1月17日(金)に、たてわり班での大縄遊びがありました。6年生が中心となって遊びを考えたり、当日の進行を行ったりしてくれました。班のみんなができるような大縄の遊びを取り入れ、様々な跳び方をして大縄跳びを楽しむことができました。

2年生 九九練習

2年生は10月下旬頃から、算数の時間に九九の学習を行っています。九九がすらすらと言えるように、今年もボランティアの方に来ていただいて、昼休みに九九を聞いてもらっています。お家の方やボランティアの方に、毎日、九九を聞いてもらうことでどの子もだんだん上手に言えるようになり、「九九名人認定証」に合格したり九九ビンゴカード」に挑戦したりと、前向きに取り組んでいます。

 

 

12月4日(水)PTA主催 3年生伝統文化教室

12月4日(水)に、PTA研修委員会主催の「伝統文化教室」がありました。今年度も3年生で水引教室が行われ、児童は水引を使ったしおり作りに挑戦しました。講師の先生に教えてもらいながら水引をていねいに編んでいき、どの子も色とりどりの素敵なしおりが出来上がりました。

11月19日(火)5年生 木育学習

11月19日(水)、5年生の総合的な学習の時間に「白山ジオ学習」の一環で、「木育講座」がありました。林業に携わる方や木工職人の方から、白山ろくの森林や林業、木材の魅力等のお話を聞きました。丸太切りや小物作り等の体験活動も行い、白山市の森林や林業、木材等に対する理解を深めました。

11月11日(月)5年生 海岸清掃 

5年生は、国語科や総合的な学習の時間を中心に、環境問題について学んでいます。学習が進む中で自分たちの周りの環境について考え、自分たちができることとして、11月11日(月)に竹松海岸へ行き、海岸清掃を行いました。短い時間でしたが、たくさんのゴミを拾うことができ、かなりきれいになりました。

10月30日(水)3年生 感性のびのび体験学習

10月30日(水)に、3年生の感性のびのび体験学習「バイオリンコンサート」がありました。毎年来ていただいている大久保秋子さんを今年もお呼びして、「勇者は帰る」「ホール・ニュー・ワールド」等のバイオリン演奏を聴きました。子どもたちも音楽の時間で学んだ「ふじ山」や「白山市民の歌」をバイオリンとピアノに合わせて歌唱したり、「レッツゴーソーレー」をリコーダー演奏したりして、大久保さんとのコラボレーションも楽しみました。

10月24日(木)環境委員会 花の苗植え

10月24日(木)に、環境委員会が児童玄関前のプランターの花の苗植えをしてくれました。環境委員会は、毎日花の水やりや花がら摘み等のお世話をしてくれています。春・夏の花と入れ替えに、色とりどりの可愛らしいスミレが児童玄関前に並びました。

 

10月8日(火)4年生 福祉体験

10月8日(火)に、4年生の福祉体験がありました。4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。この日はパラスポーツの「ボッチャ」と「車いすバスケットボール」を実際に体験し、障害者スポーツへの理解を深めました。

 

 

10月1日(火)第63回運動会

10月1日(火)晴れ渡る青空の下、第63回運動会が開催されました。「蕪城笑!一等笑にオレはなる!」のスローガンのように、どの子もがんばり、笑顔あふれる運動会になりました。

9月10日(火)4年生 伝統工芸体験教室

9月10日(火)4年生の伝統工芸体験教室がありました。白山手取川ジオパーク公認観光ガイドの方に、白山市の伝統工芸についてのお話を聞いたあと、市の伝統工芸品である「ヒノキ細工」のコースターストラップの作りに挑戦しました。

8月30日(金)2学期スタート

 8月30日(金)長い休みを終え、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期開始に合わせて、PTA役員の皆様も朝のあいさつ運動に参加してくださいました。また、9日(月)には北國銀行のハンドボール部「ハニービー」の選手もあいさつ運動に加わり、爽やかな挨拶の輪が広がりました。

  

 

7月9日(火)たてわり顔合わせ・仲良し遊びの会

7月9日(火)に、たてわり顔合わせ・仲良し遊びの会がありました。6年生が中心となって司会進行を行い、自己紹介や仲良くなるための遊びをしてくれました。最後は、たてわり掃除の掃除場所へ行き、掃除場所や掃除の仕方の確認を行いました。

7月2日(火)朝の読み聞かせ【高学年】

今年度も毎週火曜日の朝読書の時間に、地域の「読み聞かせボランティア」の方に、読み聞かせをしていただいています。この日は高学年の日でした。どのクラスでも本の世界に引き込まれ、聞き入っている様子が見られました。

6月25日(火)・26日(水) 6年生合宿

6月25日(火)と26日(水)の二日間にわたり、白山ろく少年自然の家において

6年生の合宿が行われました。天候にも恵まれ、三方岩登山、キャンプファイヤー、

ジオオリエンテーリング、イワナさばき等、活動のほとんどを予定通りに行い、

「白山手取川ジオパーク」の大自然を五感を使って味わうことができました。

6月11日(月)5年生ジオパーク遠足

6月11日(火)に5年生の白山ジオ遠足がありました。今年度は、3年生以上の全学年で白山ジオ遠足が行われています。5年生は、美川伏流水群や美川水門、石川rルーツ交流館等、美川地域を見学し、手取河口周辺の自然とくらしについて学びました。

5月21日(火)3年生ジオパーク遠足

5月 21日(火)に3年生の白山ジオ遠足がありました。松任駅前や白山市立博物館、松任城址公園等を見学し、扇状地上の旧北国街道沿いに発展したまちとくらしについて学びました。

2月22日(木)感謝の会

2月22日(木)に全校で、今年1年お世話になった皆様を招待し、「感謝の会」を開きました。たくさんの皆様に来ていただき、各学年ごとに、感謝の気持ちを言葉や歌、合奏で表現しました。たくさんの方達に支えられているからこそ、楽しい学校生活が送れていることを忘れずに、これからも毎日過ごしていきたいです。

2月20日(火)年長さんとなかよくなる会

2月20日(火)に「年長さんとなかよくなる会」が久しぶりに行われました。各教室で1年生が年長さんの好きな遊びで一緒に遊んだ後、体育館で1年生の発表を見てもらったり、じゃんけん列車をして楽しく遊び、親睦を深めました。