日々の出来事

2025年2月の記事一覧

今日の子どもたち(2月26日) SHOW TIME

 昨日のことになりますが・・・

 アメリカのショータイムは、3月から始まりますが、分校のSHOW TIMEは年中行われています。今回もたくさんの参加者がいました。みんなに自分ができること、見てもらいたいものをみせることで、自己肯定感が育っていると思います。分校っこのみなさん、アメリカのショータイムに負けない盛り上がりでしたよ!

 

 

 

今日の子どもたち(2月27日) いらっせ分校訪問(4年)  ドッジビー大会

 4年生は、分校町にある「いらっせ分校」を訪問し、お年寄りの方たちと交流してきました。新型コロナの流行で長年中断していましたが、久しぶりの交流でいらっせ分校の方たちも喜んでいただけたようです。合奏やゲームで交流し、温かな時間を過ごすことができました。地域と共に、世代を超えた交流が4年生を成長させてくれたと思います。

 長休みには、体育委員会が企画した「ドッジビー大会」が開催されました。赤白に分かれて対決しました。でも、勝敗よりもみんなとても楽しそうに過ごしていて、平和な分校タイムを感じさせてくれました。体育委員会の皆さんありがとう!

 

今日の子どもたち③(2月21日) 長井先生とお別れ

 5年担任の長井先生が来週から産休に入られる関係で、5年生や6年生とお別れの会を開きました。5年生は長井先生から教わった英語で歌をうたったり、一人ひとり感謝の言葉を伝えたりしました。メッセージを伝える場面では、涙する子どもたちがたくさんいて、みんな長井先生が大好きで、離れるのが悲しい様子でした。

 長井先生、無事元気な赤ちゃんを出産し、また分校小学校に戻ってきてくださいね。

 

今日の子どもたち②(2月21日)4年学年行事

 4年生の学年行事がありました。小松にあるサイエンスヒルズから貝田先生を講師に招いて、楽しい実験を各家族で行いました。液体窒素につけたバナナの固いことにビックリ!科学って不思議ですね。

今日の子どもたち(2月21日) 寒い朝でも

 今朝は寒かったですね~。雪はもうこりごりといった感じですが、こんな素晴らしい景色が見られるのも雪国だから!

 すべりながら、転びながらも子どもたちは今日も元気に登校してきてくれました。

 

 

今日の子どもたち(2月20日) 感謝の会 6年生を送る会

今日は、お世話になった地域の方を招いた感謝の会と6年生を送る会が行われました。

 雪が降り、駐車場も雪で覆われていました。50肩に鞭をうち、雪かきをしていると、6年生がスコップをもってお手伝いに来てくれました。私の心の中ではアルマゲドンの映画のワンシーンのように感じ、助かったーと思いました。6年生、本当にありがとう。

 感謝の会では、子どもたちはこれまでいろいろ教えていただいたり、手伝っていたただいたりした地域の方に感謝を伝えることができました。お世話になった地域の皆様、本当にありがとうございました。

 6年生を送る会では、各学年、心のこもった発表で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。工夫した発表で、笑いや感動等いっぱい生まれた楽しい時間となりました。6年生の発表は、全校が一体となれるものとなっており、分校小学校っていいな~と感じさせられました。そう感じさせてくれた6年生ってやっぱりすごい!

「かわいいだけじゃだめですか?」・・・アンサーは「かわいいだけでいてください」笑

 こんな素敵な6年生と過ごした後輩たちには、これからアルマゲドンのようなシーンをたくさん期待していますよ!・・・時代的に知らないか~

 

(6年生を送る会)

 

今日の子どもたち(2月18日) たてわり給食

 今日で卒業式までちょうど1カ月前となりました。今日は2回目の縦割り給食。明後日は6年生を送る会が行われます。6年生と過ごす貴重な時間をみんなで仲良く過ごしていけたらいいですね。

 

今日の子どもたち(2月14日) クラブ最終

 6年生にとって最後のクラブ活動がありました。最後って響きがちょっと淋しくなりますね・・・

3年生にとっては、来年度から始まるクラブ活動の体験の機会でもありました。先輩から後輩へ受け継がれていくところが学校の良いところかなと感じています。3年生はクラブ活動が始まるのがとても楽しみになったようです。どんなクラブが始まるのか4月以降楽しみにしていてくださいね。

 

今日の子どもたち(2月13日) 6年 部活動説明会

 卒業式まで1ヵ月あまりとなりました。6年生は、中学校になってからの部活動について、加賀市教育委員会の方から説明をききました。平日は学校の部活動、土日は地域に設けられたクラブで活動することになるそうです。

 部活動は自分で選択する貴重な機会だと思います。大変だけど、そこでできた仲間とずっとつながることもあります。6年生には大切な選択を、前向きにとらえて行ってもらえればと思います。すてきな青春時代になるよう願っています。

 

 

今日の子どもたち(2月10日) 新1年生を迎える会  5年国語座談会

 大雪で休校となり、延期になっていた新1年生を迎える会が、ようやく行われました。かわいい新1年生を迎え、現1年生は、学校の紹介やゲーム等で新1年生が4月から安心して登校できるようにがんばっていました。1年生のみなさんの、お兄さん、お姉さんとしての姿をみることができうれしかったです。新1年生の皆さん、4月からお待ちしていますね。

 5限目、5年生は、国語で学習した「大造じいさんとガン」の作者である椋鳩十さんの他の作品を読んで考えたことを座談会形式で話し合いました。さすが5年生、互いに感じたことを伝え合う中で、作者のおもいにせまっていました。