日々の出来事

日々の出来事

今日の子どもたち(4月23日)お茶のいい香り

3,4限は、5年生が家庭科の学習でお茶の入れ方教室を行いました。

教えてくれたのは、日本茶インストラクターの丸谷礼奈さんです。

焙じ茶と煎茶の入れ方を教えてもらいました。

お茶の種類によって、茶葉の量や蒸らす時間が違うことに気づきました。

入れ方を見せてもらい、いよいよお茶を入れます。

 

 

部屋中がお茶のいい香りに包まれていました。

 

今日の子どもたち(4月22日)かもまる号がやってきた!

かもまる号がたくさんの本を乗せてやってきました。

給食を食べ終わった子どもたちがぞくぞくとやってきました。

「どの本にしようかなぁ。」

「紙しばいもおもしろそう!」

楽しい声がたくさん聞こえてきました。

次回、5月13日に来ます。お楽しみに!

今日の子どもたち(4月18日)よりよい学校を目指して

今日は、委員会組織が発足しました。

役員を中心に委員会の目標について話し合いました。

それぞれの立場から分校小学校をもっとよくするために

何をしていくかを考え、目標を決めていました。

☆運営委員会☆

☆健康委員会☆

☆図書委員会☆

☆体育委員会☆

☆環境委員会☆

みんなで協力して日本一行きたい学校をつくっていきましょう!

今日の子どもたち(4月16日)6年ジャガイモの植え付け

今日は、畑のお世話をしてくださっている裏谷さんと一緒に

ジャガイモの植え付けをしました。

大きく育つように願いを込めて植えています。

仕上げは、裏谷さんがもみがらをかぶせてくれました。

畑には、イチゴが少し花をつけています。

「来月はイチゴ採りや。」と言われると、

子どもたちは大喜び。

 

最後に、理科で観察するホウセンカを植えました。

今日の子どもたち(4月14日)全校集会

今日は、生活目標・めざす授業についての集会がありました。

4・5月の生活目標は、「進んであいさつをしよう」

それぞれのクラスで自分たちが取り組むことを決め、実行します!

元気なあいさつがあふれる学校すてきですね。 

つづいて、学習についてのお話です。

自分で問いをもち、自ら学んで深めていく。

そんな授業になるために、先生たちだけでなく子どもたちが主役となって学習を進めていきます。

 

最後に、校長先生がみんなに

「学校は愉しいですか?」と問いかけました。

愉しい学校をつくるのは、子どもたち1人1人です。

笑顔があふれ、行きたい学校をみんなでつくりましょう!

今日の子どもたち(4月11日)図書オリエンテーション

今日も子どもたちが元気に過ごしています。

水曜からいよいよ授業がスタートし、目標を決めたりめざす姿に向かって話しあったりしています。

今日は、図書オリエンテーションがありました。

図書館司書の森山先生が絵本の読み聞かせをしてくれています。

 

5年生は「言葉」「方言」や「気象」についてお話してもらいました。

それぞれの学年にあった図書館の愉しみを味わっていました。

図書室の使い方を確認したあとは、早速興味のある本を借りました。

本から学ぶことっていっぱいあるよね!

今日の子どもたち(4月9日)最高学年として

朝、教室には子どもたちの元気な声が響いていました。

1年教室を見ると、ランドセルの片付けをしています。

6年生がやさしく1年生に教えている様子もありました。

 

準備が整ったら、6年生が紙芝居を読み聞かせしてくれました。

みんな楽しそうに聞いています。

 

6年生の朝の会では、担任の先生から

「今日の朝は、1年生の目線に合わせてしゃがんで話をしていたところがよかったよ。」

「困っている1年生に声をかけて、一緒に探し物をしていたところが素敵でした。」

と紹介され、6年生全員から拍手をもらっていました。

今日は、集団下校もあり、6年生は学校のリーダーとして責任をもって行動していました。

 

今日の子どもたち(4月7日)進級おめでとう

2年生から6年生は1学年進級し、新たな気持ちで今年度がスタートしました。

教室には、担任の先生から子どもたちへのメッセージがあり、

子どもたちは嬉しそうに読んでいました。

☆2年生☆

☆3年生☆

☆4年生☆

☆5年生☆

☆6年生☆

☆ささゆり学級☆

☆ポプラ学級☆

 

今日の子どもたち(4月7日)入学式

いよいよ令和7年度の始まり。

今年度は14名の新入生を迎え、118名でスタートしました。

校長先生のお話や2年生の歓迎の言葉を一生懸命聞く姿がとても素敵な1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子どもたち(3月24日)修了式

 本日で、令和6年度の学習過程が全て修了しました。子どもたちにとって実りの多い1年となったのではないでしょうか。自分ができるようになったことや成長を自覚し、次の学年でもさらに力を伸ばしていってもらいたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も分校小学校の教育活動にご理解とご協力をたまわりありがとうございました。4月からの新年度もよろしくお願いいたします。