ブログ

令和6年度 学校の様子

1年生 生活科「昔遊びの会」

1年生は、生活科で行った昔遊びをさらに楽しむために、保護者の方と地域の方のご協力をいただいて「昔遊びの会」を行いました。 

教えていただいたのは、こま・竹とんぼ・お手玉・あやとり・おはじき・めんこ・けん玉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やったことのない遊び方を教えてもらった!」

「できるようになって嬉しかった!」「こつがわかった!」と大喜びの子供たち。

短い時間であっという間でしたが、昔遊びを一緒に楽しむとても素敵な時間になりました。 

昔遊びの先生方、ありがとうございました。

ピアノお披露目パーカッションコンサート

 今日は、2限目に授業参観を行いました。そして、3限目には、創立150周年記念事業において皆様からの寄附金を活用し購入しました「グランドピアノ」のお披露目も兼ねて、「ピアノお披露目パーカッションコンサート」を行いました。演奏者は、大友智美さん(ピアノ)、福寿輝美さん(打楽器)、横山亜希子さん(マリンバ&打楽器)でした。今日の日までに、曲の構成・子供たちの関心等について、大変工夫を凝らしていただいたおかげで、子供たちは演奏曲を聴きながら、ノリノリで参加していました。演奏者の皆様、本当にありがとうございました!音楽って素晴らしい!音楽のもつ力を感じました!

 中条っ子にピアノをプレゼントしていただき、改めて地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。地域の皆様、改めて御礼申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

3年生 お花の授業

いつも本校のお花を生けてくださっている中西さんが,3年生にお花の授業をしてくださいました。

お花に心はあるのか,ある小学生の自由研究の結果から「いい言葉をかけられたお花は,生き生きと長持ちし,悪い言葉をかけられたり無視されたりしたお花は,茎が曲がったり黒くなったりして早く枯れる」ことを知りました。

その後、一人一輪ずつ好きな花を選び,じっくり見つめる時間をとりました。そしていい言葉をかけました。

子供たちからは,「よく見ると,こんなにかわいいのだと思いました。」「お花に心があるなんて初めて知りました。」との感想が出ました。

お花について考えることを通し,ゆっくりとした,心を落ち着かせる時間となりました。そして、いい言葉を発することが自分にも友達にもよいことが分かりました。

  

  

 

こころのサポート授業~アニバーサリー反応~

 令和6年能登半島地震から1年が過ぎ,子供たちの心のケアのため,「こころのサポート授業」を実施しました。   

 1/14・20・21の3日間,各学年で1時間ずつスクールカウンセラーの林先生との授業を行いました。

 内容は,①リラックスの方法を学ぶこと,②今の自分の気持ちについて知ること,③心の変化と対応について,④できる防災対策をすることでした。

 地震などのニュースを見ると,こわい気持ちや心配な気持ち,不安な気持ちになることは誰にでもあることを教えていただきました。また,その気持ちを少しでも落ち着かせるために,リラックス方法も教えていただきました。

     

 

 

    

 

 

    

 

 

    

 振り返る場では,学んだことや自分の気持ちなどを友達と伝え合いました。自分の言葉で伝えたり,友達の話を共感しながら聞いたりする姿がとても素敵でした。安心して話すことができる・安心して聴いてもらえることもとても大切なことですね。

     

 

 

    

 

2年生 音楽の授業

音楽の時間に果物の名前でリズム作りをしました。子供たちは工夫して素敵な音楽を作っていました。次はこのリズムに音をつけます。

英語スピーチコンテストリハーサル

明日はいよいよ、英語スピーチコンテストの本番です。

最後の仕上げ練習として、体育館でリハーサルを行いました。

 

 

 

 

  

みんな緊張した表情でしたが、自分が伝えたい思いを言葉にのせて伝えようと、

発表することができました。

 

明日はぜひ本番で、練習の成果を十分に発揮してきてください。

3学期始業式

3学期が始まりました。

始業式では、校長先生より

・得意なことや苦手なことにも挑戦してほしいこと。あきらめず、友達と助け合い、最後まで取り組んでほしいこと。

・3学期は、1年間のまとめ・次の学年への準備の学期であること。「まとめと準備」で頑張ってほしいことは、「自分のしなければならないことは先にする」こと。勉強・当番など、後回しにせず、すぐに取り掛かること。

についてお話がありました。

生徒指導の先生からは、今月の生活目標「お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう」について、誰かに伝えた「ありがとう」は、自分の心にも届く魔法の言葉であることのついてお話がありました。

学校は、子供たちの元気な姿であふれています!

保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

3限目に2学期終業式を行いました。

校長先生からは、

 ・2学期79日間、324名が事故に遭うことなく、今日の終業式を迎えられたことがとても嬉しいこと

・どの学年も、この2学期「挑戦する姿と成長している姿」が見られたこと

 1年生:「秋のおもちゃランド」では、年長さんを招待し、みんなで仲良く一緒に活動していた。

 2年生:「秋の遠足」では、1年生のお兄さん・お姉さんとして楽しい遊びを考えてくれていた。

 3年生:集中して勉強している姿がすばらしい。国語では「おすすめの1冊」を1年生に紹介することができた。

 4年生:総合の時間に障害のある方の困り感について調べ、ポスターや全校放送で発信することができた。

 5年生:米づくりに挑戦し、収穫したお米で、お米の講師の方におもてなしをすることができた。

 6年生:創立150周年記念式典で、堂々と「中条小の歴史」を発表する姿は素晴らしかった。日頃から学校全体のことを考えて行動している。

この2学期頑張った・成長した自分を褒めてほしいというお話がありました。

3学期の始業式には,中条っ子みんなの元気で明るい笑顔に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様・地域の皆様、2学期の教育活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

今年最後の読み聞かせです

今日は、図書ボランティアの皆さんによる今年最後の読み聞かせでした。

今日は、どんな本に出会えるのか、朝から、子供たちは楽しみにしていました。

教室に入るボランティアさんに、元気よく挨拶する子供たち、ニコニコ顔で手を振る子供たち。

今日も子供たちは、本の世界に入り込んでいました。

図書ボランティアの皆様には、足元の悪い中、朝早くから子供たちのために、本の素晴らしさ・

楽しさに触れる機会を設けていただき、感謝しております。

本当にありがとうございました。