ブログ

令和6年度 学校の様子

3年生 屋内温水プール学習

屋内温水プール学習で、アザレアへ行ってきました。

3つのグループに分かれ、インストラクターの先生に50分間教えていただきました。

しっかり水の中に潜れるようになったり、バタ足で遠くまで泳げるようになったり、短い時間でどの子も成長が見られました。

学校へ戻った後は、みんな「がんばったから疲れたー!」とニコニコ顔で話していました。

 

   

クラブ組織会

今日からいよいよクラブ活動開始です。

4~6年生は、先月のクラブ紹介を経て、今日の日を楽しみにしていました。

クラブの時間が始まると、自分たちで、自己紹介・係決め・そして「めあて」の確認をしました。

活動計画を立てた後には、さっそく活動することができました。

これからも、自分たちで立てた「めあて」を大切にして、活動していきましょうね。

 

 

6年生 租税教室

6年生が、租税教室で税について学びました。

子供たちは、「税金って何?」「税金の使われ方」「税金がある世界とない世界の違い」など、初めて知る内容に驚きの声をあげたり、「税の使い道について考える」場面では、自分なりに税金の使い方を真剣に考えたりしていました。

「税金の種類を知ることができた。」「津幡町で1年間に集まる税金の金額に驚いた。」「税金の大切さを学ぶことができた。」などの感想が聞かれ、税を身近に感じられる良い機会となりました。

 

 

熱中症対策

養護教諭の越能先生が、熱中症対策について、全校の子供たちにお話をしました。

子どもたちは毎日元気いっぱいに学校生活を送っています!

熱中症対策をしっかり行いながら、健康な心と身体で暑い夏を乗り切れるようにしていきます。

 

代表委員会

今日の昼休みに代表委員会を行いました。よりよい学校生活に向けて、

計画委員・各委員会委員長・4年生以上の学級代表が出席しました。

今日は、飼育・環境・放送・保健・図書・計画委員会から提案がありました。

「提案したい企画名・提案の理由と内容」を明確に説明し、出席者から

同意を得ることができました。

よりよい学校づくりに向けて、みんなで取り組んでいきましょう。

 

 

 

2年生 とびだせ!町のたんけんたい

2年生は今、生活科の単元「とびだせ!町のたんけんたい」で自分達の住む町を調べています。そこで、今回は、オレンジコース(北方面)へ町たんけんに行ってきました。

子供たちは、「保育園がある」「シグナスはここにあったんだ」「車がよく通るね」などと言いながら、見つけたものをワークシートにメモしていました。また、交通ルールを意識しながら、安全に歩道を歩いたり、すれ違う町の方にあいさつをしたりすることができました。

学校に帰ってきてからは、オレンジコースと赤・緑コースを比べて分かったことや気付いたことを話し合いました。田んぼや車、建物の数の違いなどたくさんの意見が出て学びが深まりました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

今日の朝は、「図書ボランティアさんによる読み聞かせ」で始まりました。

紙芝居やペープサートを使っての読み聞かせなど、今日も図書ボランティアさんによる

物語の選定のおかげで、子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。

読み聞かせ後は、図書室の飾りつけなどのボランティアもしてくださいました。

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

5・6年生 プール掃除ご苦労様!きれいになりました☆

気温が上がり、日差しも厳しい中でしたが、5・6年生が学校のみんなのために、プールをきれいに掃除してくれました。

5年生は、プール周りの草むしりや掃除、

プール周りのマットひきやすのこの設置などを担当してくれました。

 

重いものを運んだり、細かい草や砂をきれいにしたりと、自分にできることを

一生懸命がんばる姿がとてもステキでした。

5年生のおかげで、プールの周りがスッキリと使いやすくなりました。

5年生、ご苦労様でした。

 

6年生は、小プール・大プール・シャワー場・洗面所・足洗い場・トイレなどをきれいに掃除してくれました。

汚れているところを自分達で見つけて声を掛け合い、協力してあっという間にきれいに

してくれました。さすが6年生!

6年生のおかげで明日からすぐ使えるくらい、どこも全てピカピカになりました。

6年生、ご苦労様でした。

 

プール開きは17日(月)を予定しています。

6年生の皆さんがきれいにしてくれたプールに入るのが楽しみですね。

4年社会 クリーンセンター見学

社会「ごみの処理とゆくえ」についての学習で津幡町能瀨にある「河北クリーンセンター」と「エコみらい河北」に見学に行ってきました。めあては「ごみはどのように処理されているか、働いている人の迷惑にならないようにしんけんに見学しよう!」です。

まず、 施設についてのDVDを見て、ごみの処理方法について詳しく知ることができました。

 

次に、ごみピットにたくさんのごみが運ばれてくる様子や、ごみをクレーンで実際に混ぜている様子を見学させていただきました。

実際のごみクレーンと同じ大きさの模型だそうで、みんなあまりの大きさにびっくりしていました。  

 

中央制御室にはたくさんのコンピューターやモニターがあり、たくさんの機械が人の手によってコントロールされている様子を見ることができました。

 

続いて、リサイクルプラザエコみらい河北の見学です。

 

ここでもDVDで、運ばれてきた資源ごみ類の選別の様子、破砕の様子などを視聴した後、施設内を見学してから、質問に答えていただきました。

 

 

 

もえるごみをへらすために、リサイクルごみとして出すことの大切さを学んでくることができました。

 

授業参観 

本日の授業参観では、ご多数の参観、ありがとうございました。

参観いただいたご家庭もご都合がつかず参観できなかったご家庭も、

お子様の4月からの様々な成長について、ご家庭での会話に含めていただき、

お子様の頑張りを認め、励ましていただきますようお願いいたします。

また、引き渡し訓練につきましても、ご協力いただき、ありがとうございました。

訓練実施後は、お子様を保護者の方に安全で円滑に引き渡すことができるよう、

更なる改善点を確認しました。

今後も、お子様の安心・安全な学校づくりに努めてまいります。

 

 

朝学習 学び合いタイム

朝学習の学び合いタイムでは、先日に視聴した「話し合いトレーニング」の視聴を踏まえ、

学年の実態に応じてテーマを設定し、自分の考えを話し合いました。

相手意識をもって、自分の考えを自分の言葉で伝えようとする姿が素敵でした。

学び合いタイムでの学びを日々の授業に活かしていきます。

 

 

 

5年生 町小学校音楽会に向けて

5年生は、津幡町小学校音楽会(6月19日(水))に向けて、練習に取り組んでいます。

披露する曲目は、「いつでもあの海は」「How wonderful living together ! (生きてるって すばらしい)」です。

5年生は、「みんなで声や音をそろえて、聴いてくれる人たちの心に響く演奏にしよう」をめあてに、

歌詞の意味を大事にしながら、気持ちを込めて明るい声を体育館に響かせています。

8日(土)の授業参観日では、5年生の歌声を披露しますので、保護者の皆様も楽しみにしていてください。

 

 

ひばり学級3年 校外学習

ひばり学級の3年生が社会の校外学習に出かけました。

今日は北方面です。前回の東方面との違いを考えながら歩きました。

北には大きな道があり、その脇には店がたくさん並んでいることに気付きました。

シグナスや津幡町役場などの公共施設があることも知りました。

大きな道があるから車もたくさん走っていると気付いたことを話していました。

今日学んだことを後日地図にまとめていきます。

 

5年生 はみがき大会

5年生は、全国小学生歯みがき大会(動画視聴)に参加しました。

子供たちは、大会に参加することを通して、「歯肉炎」「歯についている白いネバネバの正体」

「歯ブラシで歯垢はどのくらい落とせるか」などについて学ぶことができました。

また、実際に「正しい歯みがき実践」にも取り組むことができました。

この学びを今後の生活に活かしてくださいね。

 

6月全校集会

5限目に全校集会を行いました。

校長先生からは、大きく3つのお話がありました。

・今朝の地震について:今後も慌てず落ち着いて行動すること。

・6年生の宿泊体験学習では、所員の方からのお褒めの言葉をいただいたこと。4年生の町器械運動交歓会では、技の成長が目覚ましく、立ち振る舞いも素晴らしかったこと。

・本校創立150周年に関わり、校歌の歌詞の意味について。

また、生徒指導の先生からは、今月の生活目標について話がありました。

その後、クラブ長任命式を行いました。

それぞれのクラブ長は、校長先生から任命証をいただいた後、これからの抱負を堂々と発表することができました。

 

 

 

2年生 ICTの学習

2年生は、ICTサポーターの方と一緒に「クロームブック」の使い方を学習しました。

今日は、ICT端末の画面のスクリーンショットをして、端末の中にある自分のカードに貼りつける

活動に取り組みました。

ICTサポーターの方のお話をしっかりと聞いて、友達と確認しながら活動に取り組めました。

今日の学びを、これからの学習に取り入れていきます。

 

クラブ紹介

5限目にクラブ紹介を行いました。

6年生が4・5年生にクラブの内容を紹介するために、「みんなで協力して

一人一人のよさを伸ばせるクラブをみんなでつくっていこう」を目標に、

これまで準備に取り組んできました。

自分たちのクラブの目玉を分かりやすく伝える姿は、さすが6年生でした。

4・5年生の感想でも、「どのクラブに入ろうか、迷ってしまいました!」

「どのクラブも入りたくなる紹介でした。」などの声が聞かれました。

避難訓練を実施しました

今日の2限目に、避難訓練を実施しました。

突然起こる学校での災害に対して、冷静に安全な場所に避難する方法を理解し、

実際に体験することがねらいでした。

子供たちは、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を

しっかり守って行動することができました。

3年生 地図の学習

3年生は、社会科「わたしのまち みんなのまち」で地図の学習をしています。

今日は、2つの地図の違いについて話し合いました。

実際に地域を探検した学習を生かしながら、学びに向かうことができました。

 

成長の実感 器械運動交歓会

4年生の「器械運動交歓会」が行われました。

 

5月初めから本格的に練習が始まり、体育の授業や放課後練習では、子供たちの一生懸命頑張る姿が見られました。

実行委員は、練習前にめあてや練習内容について話し合い、みんなを引っ張ってくれました。

初めは、技や動きなど、上手くいかないこともありましたが、一人一人が考え進んで動く姿が増え、子供たちは器械運動の技を身に付けるとともに、心の成長も見られました。

6年宿泊体験学習2日目

宿泊体験学習2日目は、ディスクゴルフをしました。

初めて取り組む子が多く、フライングディスクを狙ったところにとばすことに苦戦している子もいましたが、グループで協力し、楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日間、校外で学習をし、多くのことを学ぶことができたようです。

この体験で学んだことを活かし、これからも学校のリーダーとして下級生を引っ張っていってくれることと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ長会議

昼休みの時間に、クラブ長会議を行いました。

「みんなで協力して一人一人のよさを伸ばせるようなクラブを自分たちでつくっていこう」

を目標にして、活動内容や活動していく上で大切にしたいことなどを話し合いました。

クラブの時間が待ち遠しいですね!

1年生 生活科・学校探検

1年生は、生活科の学習で「いくぞ!がっこうたんけんたい」の学習をしています。

これまでは、クラスのみんなで一緒に探検していましたが、今日は探検したい場所ごとにグループに分かれ、みんなの知らない「発見」を探しに、自分達だけで探検に行きました。

「失礼します」と上手に挨拶をする姿や、お話してくれた先生の名前をしっかり聞いて覚えている姿もありました。

まだまだ学校には、知らない場所や知らないもの、知らないことがたくさんありますね。

次の学習では、今日の発見を他のグループのみんなに報告する予定です。

5年生 学校のリーダーとして活躍!

 学校は、6年生が2日間の宿泊体験学習のため、5年生が学校のリーダーとして

活躍しています。

 委員会活動を中心に、真面目にきびきびと行動する姿は、他の学年のよいお手本

となっていました!掃除も、6年生教室の廊下を自分たちの判断で行っていました。

          

 

 

 

1年生 算数の学習

1年生は、算数で「なんばんめ」を学習しています。

「上下・左右に関わる順序や位置の表し方」をみんなで学び合いました。

上下の位置や左右の位置について、聞き手に自分の考えが伝わりやすくなるよう、

大型テレビの前で説明する姿もたくさん見られました。

 

6年宿泊体験学習1日目

 6年生の宿泊体験学習1日目の様子を紹介します。

午前の活動は野外炊飯によるカレー作りでした。 

 

 

 

午後からは、カヌーグループといかだグループに分かれて活動しました。 

豊かな自然の中での体験をとても楽しんでいました。

 

この後も、友達との生活を満喫していました。

 

3年生・町探検第~2弾~

 3年生は,23日(木)に中条小学校の西コースの探検に行ってきました。

    

 

 

   

 

 

   

  子供たちは,前の町探検の様子と比べて,同じ所や違う所に着目しながら,西コースの建物や交通・土地の使い方について気付いたことを書いていました。今回も,子供たちにとって学びのある時間となりました。

 

地域の方からの贈り物

津幡町在住の川幡さんから、中条小の子供たち全員に、鉛筆立てを寄贈していただきました。

川幡さんからは、毎年1年生に鉛筆立てを寄贈していただいています。今年度は、本校が

創立150周年を迎えるということで、子供たち全員に寄贈していただきました。

寄贈していただいた鉛筆立てを見て、子供たちは「かわいい!」「きれい!」「嬉しい!」と

歓声を上げていました。高学年の児童の中には、1年生にいただいた鉛筆立てを今でも大切に

使っている子供もいるそうです。

大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 

3年生 クロームブックを使って調べよう

 3年生は,20日の月曜日にパソコンサポートの先生方にクロームブックを使って調べる方法について教えてもらいました。

   

 

 

   

 

 子供たちは,パソコンサポーターの先生が出した問題について,キーワードを抜き出し,入力して答えにたどり着くことができました。今後も社会や総合などの授業でも「キーワード検索」で,正しく調べることができるといいですね。

 

 

 

4年生器械運動交歓会 校内発表会

4年生が、器械運動交歓会に向けて、校内発表を行いました。

さすが4年生です。これまでの練習の成果を十分に発揮していました!

演技を見ていた他の学年の態度も立派でした。

29日(水)の本番が待ち遠しいですね!

 

6年生 そうじリーダー会

6年生は、新なかよし班による清掃スタートに向けて、そうじリーダー会を行いました。

清掃目標は、「無言清掃で学校全体をきれいにしよう」です。清掃の手順・リーダーの

工夫するところ・今後の予定等を確認しました。

6年生全員が、そうじリーダーです。6年生全員のこの会に臨む態度が立派でした!

全校のみんなで協力して、校内清掃をお願いしますね!

 

5・6年生 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の方々が、本校に来てくださいました!

11月19日(火)の本番公演では、70名を超える東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の方々が本校に来ていただけます。本番公演に向け、5・6年生が3・4限目に管弦楽団の方と一緒にワークショップを行いました。

楽器解説・合唱練習・ミニコンサートとあっという間の楽しい時間でした。

共演合唱「ビリーブ」では、指揮者の方から歌声の美しさをとても褒めていただきました。

本番講演も楽しみです。

 

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

今日の朝は、今年度初めての「図書ボランティアさんによる読み聞かせ」で始まりました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせのおかげで、中条小の子供たちは、様々な本との出会いを増やし、読書への興味・関心を高めるよい機会を得ています。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今日は、図書室の掲示物も作っていただきました。

4年生 津幡町小学校器械運動交歓会に向けて

4年生は、5月29日(水)の津幡町小学校器械運動交歓会に向けて、練習を頑張っています!

交歓会当日は、全児童が、「鉄棒・マット・跳び箱」の3種目の中から、1つの種目を披露します。

今日は、金沢大学の山田先生が、特別に教えに来てくださいました。子どもたちは、熱心に先生の指導に

耳を傾け、練習に励んでいました。

できないことを、できるようになるまで頑張っている4年生の姿は、本当に美しいです!

3年生・町探検

 5月14日に,社会の学習で学校の周りの様子を調べに,町探検に行きました。今回は,北コースと東コースに行き,「建物」「交通」「土地の使われ方」の3つのポイントに注目して,調べてきました。

  

 

  

 

  

「昔からの家や新しい家が多い。」「道路が広くて,車がたくさん通っている。」「店がたくさん集まっている。」など, 子供たちにとって多くの発見がある貴重な時間となりました。

2年生 野菜の苗植え

5月13日3・4限目に中条地区くらし安心ネットワーク委員会の方5名の指導のもと、野菜の苗を植えました。

自分で選んだ苗を、優しくポットから取り出し、鉢の中へ植えることができました。大きく元気に育つようこれからお世話を頑張ります。

 

4限には、野菜のお話をしていただきました。なんの野菜かを実際の花や葉っぱを見て一生懸命に考えました。見事正解する子もいました。初めて見る野菜もあり、興味津々の子どもたちでした。とっても野菜に詳しくなれました。

なかよしグループ「1年生を迎える会」

なかよしグループによる「1年生を迎える会」を昼休みに行いました。

これまで、6年生はなかよしリーダー会や打合せを何度も重ねてきました。

今日は、全校児童がそれぞれの学年ごとに「めあて」をもって、「1年生を迎える会」に参加しています。

はじめは恥ずかしそうに参加していた1年生も、会の進行とともにグループの雰囲気にも慣れ、楽しそうにゲームに参加していました。

<5年生が1年生を迎えに行きました>

<活動の様子です>

5年生 田植え体験

 総合的な学習の時間に「中条っ子米づくり隊~米のすばらしさを伝えよう~」という内容で学習を進めています。今年度はこの学習に伴って,学校の近くに実習田を地域の方のご好意で貸していただくことができました。

 今日は,実習田を貸して下さった方を中心に地域の方々が田植えについて教えてくださいました。子どもたちはとても楽しく田植えを体験しながら,米づくりの大変さやすばらしさを実感して学ぶことができました。

4年生 音楽の授業です。

4年生の音楽の授業では、「みんなで教え合って上手になろう」というめあてをもって、

めあてを達成するために「1人で練習コーナー」「教えて!コーナー」「合わせるコーナー」の

3つの場づくりをしています。

1人で練習し、分からない所を教え合うなど、子供たちは意欲的に学習に取り組み、自信をもってみんなと合わせ学びの向上が見られました。

 

 

 

1・2年生 仲良く遠足に行ってきました。

1・2年生は、津幡中央公園に遠足に行ってきました。

昨日は、公園の地面も濡れており、遠足は延期となりましたが、1日待ったかいがありました。

2年生は1年生を気にかけながら活動している姿が、頼もしく見えました。

1年生は初めての遠足でしたが、安心して元気よく友達と遊ぶことができました。

天気に恵まれ、みんなで仲良く、楽しく活動できました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 遠足に行ってきました!

 5月2日(木)5・6年生は遠足で七塚中央公園へ行ってきました。かほく市の公園のため電車を使って移動することもあり,「5、6年生として責任をもって楽しい遠足にしよう!!」というめあてを立てて行いました。 

 電車を他の乗客の事を考えながらマナー良く利用したり,駅から公園へ歩く際にもなるべく間を空けずに端によって歩いたりと,中条小学校の高学年としての責任を感じさせてくれる行動ができました。遊具を譲り合って使ったり,学年関係なく盛り上がったりと,楽しむこともできました。天候にも恵まれ,とても充実した楽しい遠足となりました。

   

      

 

 

 

 

 

 

3,4年生 安全になかよく遠足に行ってきました

新しい学年になってはじめての遠足! 

1日待ったおかげで気持ちの良い晴天の中行ってくることができました。

3年生のめあては、「安全にきまりをまもって楽しい遠足にしよう」

4年生のめあては、「みんなでなかよく、安全な遠足にしよう」でした。

出発式の様子です。

 

 

津幡駅から高松駅まで電車を利用しました。

他のお客様の迷惑にならないように気をつけようとする姿がたくさん見られました。

 

高松運動公園では、学年ごとに実行委員さんが考えた遊びを楽しみました。

 

緑に囲まれたステキな公園で、おいしくお弁当をいただきました。

お家の方に感謝して食べるすてきな中条っ子たちです。

 

 

最後に3・4年生で一緒に遊びました。3・4年生で協力する姿が素敵でした。

 

 

3・4年生の実行委員の皆さん、準備や当日のお仕事、がんばりましたね。

そして実行委員に協力できた3・4年生の皆さん、すてきでした。

これからみなさんが、いろいろな実行委員として活躍するのが楽しみです。

5月全校集会・アクティブタイム

5限目は、5月全校集会・アクティブタイムでした。

嶋﨑校長からは、4月の子供たちの挨拶する姿の素晴らしさと、「相手の心に届く挨拶の大切さ」についてのお話。また、中条小は今年度、創立150周年を迎えることに触れ、「中条小の歴史」についてのお話がありました。

アクティブタイムでは、委員長と学級代表の任命式・計画委員会による児童会目標の発表がありました。

委員長・学級代表からは、堂々と今後の抱負が表明されました。これからも、中条小学校をさらによりよくするために、みんなで協力し合っていってくださいね!

 

 

 

 

3年生 リコーダー講習会

3年生は、2限目に「リコーダー講習会」を行いました。

外部講師の方に、リコーダーを吹くときに大切な息遣いや指遣い、タンギングについて分かりやすく教えていただきました。講師の方がソプラノリコーダー以外にも、大きなリコーダーや小さなリコーダーで演奏をして下さり、子供たちは目を輝かせながら聞き入っていました。

子供たちは、これから始まるリコーダーの学習をとても楽しみにしていました。

 

中西さんのお花にほっこり

 

中条小学校の階段やトイレに、季節のお花が生けてあります。

生けてくださっているのは、地域の中西さんという方です。

子供たちに「お花を見て心を癒し、優しい気持ちでお友達に接してほしい。」という思いで、

定期的に来校され、お花を生けてくださっています。花瓶に掛けた手作りのカバーには、風物詩が描かれ、お花のかわいらしさを一層引き立てています。階段の上り下りやトイレを使用する際に、お花を愛でることができ、心がほっこりします。中西さん、いつもありがとうございます。

 

 

授業参観 ありがとうございました。

本日の授業参観・PTA総会・学年懇談会では、多数のご参観・ご参加、

誠にありがとうございました。

授業の様子から、子供たちの頑張ろうという意気込みが伝わったのではないでしょうか。

子供たちの学びの姿をご覧いただいたご家庭もご都合がつかず参観できなかったご家庭も、

今日の授業について、ご家庭での会話に含めていただき、子供たちの頑張りを認め、

励ましていただきますようお願いいたします。

今後も、学校では「楽しく学び合い成長を実感できる学校~3つの「合い」を大切に~」の学校づくりに向けて

教育活動に取組んでいきます。今後とも、ご家庭・地域の方々のご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の歌

 朝の始まりは、「今月の歌」からです。

4月は、「校歌」を歌っています。

さわやかな歌声・元気な歌声が、校舎に響いています。

ひばり・たんぽぽ教室の様子です。

1年生の様子です。

2年生の様子です。 

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

 

5年生 学年目標決定!

 5年生がスタートして,3週間が経とうとしています。子どもたちは,それぞれに「こんな5年生になりたい。」という思いをもって過ごしてきましたが,学年としてどんな集団になりたいかを聞いた上で学年目標を決定しました。

 子どもたちは自分たちのなりたい姿を一生懸命に話しながら,目標について考えていました。

 1年間「礼儀・挑戦・責任」を通して大きく成長できるよう,頑張りたいと思います。

2年生「1年生をむかえよう」

2年生は、生活科で「1年生をむかえよう」の学習に取り組んできました。

1年生にとってのお兄さん、お姉さんたちは、1年生のことを考えて、「かっこよく・分かりやすく・お手本になる」などの考えをもとに学びを重ねてきました。当日の1年生をむかえる会では、頼もしい2年生の姿がたくさん見られました!

1年生たちは、「楽しかった!」「うれしかった!」と喜びの感想を述べていました。