ブログ

令和5年度 学校の様子

それぞれのお楽しみ会②

1年2組は、ハンカチ落としやはないちもんめをお楽しみ会で行っていました。

自分たちで司会をしたり、遊びの説明をしたりして、会を進めています。

みんなの前ではきはきと話しており、成長を感じます。

3年1組では、「〇〇と言えば?」というクイズを楽しんでいます。

先生が出した問いに対して、すべてのグループが同じ答えを書くことができれば盛り上がるゲームです。

「中条小学校のよいところと言えば?」「3年1組のよいところと言えば?」など、先生が出した問いに対して、

いろいろなよいところが出たようで、自分達のよさや成長したところを確認できたようです。

4年生は、1,2組合同で学年イベントです。

体育館で、「おおかみさん、今何時?」「ばくだんゲーム」「けいどろ」などを楽しんだようです。

外は雪。体育館はとても寒いのですが、元気いっぱい走り回っていました。

5年1組は、内容がもりだくさんです。

体育館でドッジボールやおにごっこをした後、教室に戻っていくつかの遊びを楽しみました。

それぞれのお楽しみ会

学期末は、多くのクラスでお楽しみ会を計画して、楽しい時間を過ごしています。

2年1組は、「ケイドロ」などの遊びを計画して楽しみました。多くの子が、体を動かす遊びが好きなようです。

6年2組は、体育館で遊んだ後、教室に戻って「なんでもバスケット」をしました。

「靴下が白い人」「アニメを見たことがある人」「犬が好きな人」など、可愛らしい問いかけがたくさん。

和やかな雰囲気で楽しんでいました。

冬休みを楽しく、安全に!

冬休み前の学級活動では、「中条っ子の冬休み」を用いながら、楽しく安全に過ごすために大事なことを考えたり、

話し合ったりしています。子どもたちからは、「規則正しい生活が大事」「宿題は計画を立てて」「交通安全」

などの言葉が聞かれました。2学期最終日までに、全クラスで確認します。

その前に・・・、2学期に行った学習プリントなどの整理整頓しているクラスもありました。

学期末 それぞれの学び合い

3年生は、国語で「たから島のぼうけん」の学習をしています。

たからじまで起こる出来事を想像して、自分で物語を書く学習です。

3年2組では、集中して物語を書き、書き終えた者同士で読み合い、アドバイスをしていました。

どんな展開の冒険ストーリーができたのでしょうか?楽しみですね。

4年生は、音楽で「茶色の小びん」という曲の合奏に取り組んでいます。

楽器ごとにパート練習をしたり、全員で合わせたりしてきました。

4年1組では、担任の先生や校長先生に声をかけて、合奏を聴いてもらいました。

速さがそろっていること、音の大きさに気をつけて演奏していることなど、たくさん褒めていただきました。

5,6年生は、体育でネット型ボール運動として「キャッチバレーボール」をしています。

子どもたちが取り組みやすいように、柔らかく軽いボールを使い、ルールも簡易化して取り組んでいます。

5年1組では、ネットを張ってゲームに挑戦。ラリーを続けるのは難しいですが、楽しく活動していました。

6年1組では、ゲームの前にチームで練習です。

教え合ったり励まし合ったりして、楽しく取り組んでいました。

体育委員会の企画「8の字交流会」

15日(金)、3年生の8の字交流会の様子です。

集中して跳ぶことで、最高記録を更新できたクラスもあり、「やった~!」と喜び合い。

感想もしっかり伝えることができ、立派な態度で参加することができました。

18日(月)は、2年生の交流会が行われました。縄の動きを見て、タイミングよく跳ぼうと真剣です。

3年生に続き、最高記録を更新したクラスがあり、喜び合いが見られました。

19日(火)は企画の最終日。1年生の交流会が行われました。体育委員から掲げられた目標は「60回」。

どちらのクラスも、目標の「60回」を達成できました。進んで感想を話す姿もすてきでした。

アレックス先生とクリスマス

もうすぐ、クリスマス。19日(火)の外国語や外国語活動は、ALTのアレックスさんと

クリスマスにちなんだ言葉などを学習し、ゲームを楽しみました。6年生も、ゲームに夢中です。

3年生も、6年生と同じゲーム、何周でもできる「すごろく」を行いました。

言葉や文化に親しむために、クリスマスオーナメントを作ってツリーに飾る活動も楽しみました。

学期末 それぞれの学び合い

18日(月)、冬休み用の図書の貸し出しが始まっています。

「どれにしようかな・・・」と、1年生が3冊の本を選んでいました。

借りたい本が決まった子は、早速読みたくて、全員の貸し出しが終わるまで図書室で読み始めました。

1年生の体育の様子です。

授業のはじめは、短なわや大なわをしています。みんな一所懸命に跳んでいました。

短なわは、手首の使い方などコツがわかってくると、さらにリズミカルに跳べるようになりそうです。

5年生の書写の様子です。

書き初めの課題は「新しい風」。「はね」や「そり」など難しい部分が多く、今回は漢字を中心に練習です。

静かに集中して取り組んでいました。

2年生 町探検発表会

15日(金)3・4限、2年生は学年のみんなで町探検発表会を行いました。

どんな方法でどんなことを伝えるか、1・2組合同のグループごとに相談し、準備してきました。

新聞にまとめる、紙芝居を作る、ポスターを作る、クイズにするなど、自分たちが選んだ方法で、

思い思いの発表となりました。

探検先で見せてもらったものや聞いてきたことをたくさん盛り込んで、みんなにその場所のことを伝えようと、

子どもたちは一生懸命!聞いている側も興味津々でした。

 

 「緊張した~!!」との声もたくさんありましたが、みんなで頑張った証拠!

中条地区の素敵なところ・素敵な人をたくさん知ることができて、大成功の町探検でした。

改めて、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

体育委員会の企画「8の字交流会」

13日(水)、5年生の8の字交流会の様子です。

リズミカルに連続して跳べる子が多く、さすが高学年の大繩です。

14日(木)、4年生の8の字跳び交流会の様子です。

みんなで声を出して、数をかぞえながら一所懸命に跳びました。

屋外で遊べない日も増えてきており、体力の維持向上のためによい運動になっているようです。

学期末 それぞれの学び合い

2学期も残すところ、およそ1週間となりました。

学習したプリントを整理したり、まとめのテストをしたり、学期末らしい学習の様子があちこちで見られます。

15日(金)、2年生は、2学期の中心的な学習である「町探検」で調べたことを発表し合いました。

発表後には、いくつも質問が出ることもありました。それに対して一所懸命に答え、学び合う姿が見られました。

3年生の算数の様子です。

分数と小数の関係について学習しています。問題の答えが分かった子どもたちは、元気よく手をあげています。

5年生の算数の様子です。

三角形の面積の求め方を学習しています。クロームブックを用いて、まずは自力解決です。

底辺や高さをどのように考えるかがポイントです。

6年生は、2組が算数、1組が家庭の学習です。

算数では、「代表値」「中央値」など難解な算数用語が出てきて、子どもたちも思わず「難しい!」という反応。

家庭では、栄養のバランスを考えながら、家族が喜ぶ1食の献立を作成中。

冬休み中に、自宅で調理に挑戦する計画のようです。