掲示板

聖高日誌

球技大会

3月21日(木)に球技大会が行われました。
バレーボール、サッカー、バスケットボール、ドッジボール、ボッチャの5種目と過去最大規模の球技大会となりました。
選手、応援が一体となり会場は大盛り上がりでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒集会

3月22日に本校で初めての生徒集会が行われました。
代表生徒から生徒会長への質問形式で「生徒会の考え方」や「生徒会のあり方」を考えるという内容です。

聞いている生徒も真剣な表情で自分たちの学校の事を考える良い機会となりました。
今後の聖高生の活躍に期待です!

「教科をクロスさせたミニ講座」開催

3月22日(金)限定で、大聖寺高校の(一部の)トイレマークが「色変更」されました!
この配色は3月19日(火)に11Hの生徒たちが受けた「色」の授業で提案したアイデアになります。

19日の授業では、「色」に対して、教科をクロスさせたミニ講座を通して考えを深めました。
開講されたミニ講座は「物理×化学」「数学×日本史」「英語×数学」「国語×世界史」の4つになります。
最終的に各グループで、「トイレマークの色を変えるなら?」というお題、プレゼントボードを作成しました。

全部で10のアイデアが完成しましたが、今回の「色変更」に採用されたのは、投票で1位と2位になったものになります。
「色」は、身近で当たり前の存在ですが、私たちが拘りを持つ部分でもあり、様々な意味(イメージ)を持ち、いろんな謎を含んでいます。
これを機に、皆さんも「色」について、ちょっと立ち止まって考えてみてはいかがでしょう。

・検討課題の確認

 

 

 

 

 

・ディスカッション 

 

 

 

 

 

・検討課題の結果 

 

 

 

 

 

終業式  校長が生徒のみなさんに語りました!

3月22日(金) 終業式でした。

生徒集会、表彰伝達式に続き、寒い中でしたが終業式で令和5年度に校長として取り組んできたこと、来年度取り組みたいことを語りました。

令和2年の中教審答申にある「生徒を主語にした高等学校教育の実現」をめざしていること。

そのために、教職員の協働探究として「大人の探究」に取り組んでおり、「どうすれば、生徒が主体性を発揮できる学校になるか」をテーマとしていること。

そして、令和6年度の最後には「生徒が自分の学校を自慢したくなる」そんな学校となることを目標としていること。

 

生徒のみなさん、教職員のみなさん。

令和5年度は、アイスクリームの自販機設置、キッチンカーに来ていただいて開催した卒業祭、そしてサプライズゲストの登場。と様々なことに挑戦してきました。

来年度もやりましょう!

生徒の「やりたい」ことの実現のために全教職員が支援します。

 

やっちゃえ SEIKO!

女子バレーボール部

期日: 3月24日(日)
場所: 山中健民体育館
大会名:南加賀地区バレーボール大会
結果: 大聖寺 対 小松大谷 6-25
大聖寺 対 小松明峰A 10-25
大聖寺 対 AMBICION12-25
大聖寺 対 小松商業
1セット目15-25
2セット目13-25
今大会での改善点や反省点を見つけ、次の大会で活かせるよう練習に励みます。応援ありがとうございました。

「先輩に聞く、成功のための座談会」開催

難関クラブプレゼンツ「先輩に聞く、成功のための座談会」3月22日(金)
終業式、離任式後に今年度の難関クラブ卒業生の先輩に来ていただき、成功のための経験談をお聞きしました。
実際に使用した参考書や問題集を持ってきていただき、在校生にとっては大きな刺激になったと期待します。
気持ちを新たに、本日から希望の進路に向かって頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

男子バレーボール部

期日:3月23日(土)
場所:山中健民体育館
大会名:南加賀地区バレーボール大会
結果:予選
大聖寺 対 加賀
    2-0
大聖寺 対 小松工業
    0-2
決勝トーナメント
大聖寺 対 大聖寺実業
    1-2
大聖寺 対 加賀
    2-0

今大会で見つかった課題を練習して次の大会に活かせるように頑張ります。

応援ありがとうございました。

教員研修「大人の探究」

3月22日(金)3学期終業式・離任式を行いました。
終業式では、弥久保校長より、教員研修「大人の探究」が紹介されるとともに、生徒が主役の新しい学校を作っていこうというメッセージが生徒に伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部

期日:3月23日(土)、24日(日)
大会名:中日本大会
場所:静岡県武道館
結果:団体5人立ち
     3人立ちAチーム、Bチーム
     →予選敗退

選手全員が1本1本、大切に全力で引ききることができました。今回の大会を次の大会に活かし頑張ります。
応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

放送部

3月27日(水)富山の高岡高校で行われた新潟、富山、石川放送部合同練習会に参加してきました。

他県の放送部員たちとのグループワークを通して石川県だけでは学べないアナウンスや朗読の技術を学ぶことが出来ました!!

練習会での経験を活かして6月の県大会で全力を出し切れるように頑張って練習していきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

4月8日の入学式後に、中庭で新入生に向けての歓迎演奏をしました。
曇り空ではありましたが、5分咲きの桜の下で演奏することができました。
新入部員がたくさん入部してくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス開き

クラス開きが行われました。
進級して新しいクラスに入った生徒たち。
新しい仲間と担任の先生とのご対面です。
これから1年間、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探究の時間

2年生の総合的な探究の時間が始まりました。
今年もお世話になる加賀市高校魅力化スタッフの方も参加して、オリエンテーションを行いました。
来週は、入学したての1年生に対して、自分たちが1年生のときに取り組んだ探究活動を発表するので、

それに向けての準備に取り組んでいます。1年生のときのクラスに分かれて取り組んだので、同窓会のような雰囲気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新任式・始業式・入学式

4月8日(月)に新任式・始業式・入学式を行いました。
新任式・始業式は、新しい先生方も加え、新年度の良いスタートになりました。
入学式では、新入生の高校入学を迎え決意を新たにした表情が印象的でした。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

1年生「探究の時間」

1年生の総合的な探究の時間が始まりました。
探究の時間に協力していただく、加賀市高校魅力化スタッフの方をお招きして、オリエンテーションを行いました。
本日から行うフォトコンテストの説明を行い、身近なところにある”不思議だな”を探していく活動を行っていきます。

~学校の日常より~

~学校の日常より~
入学式・始業式から1週間がたとうとしています。
年度初めのバタバタした状態から、徐々に通常の学校モードに戻りつつあります。
新入生の皆さんにとっては、この1週間はとても長かったのではないでしょうか。
月曜日は創立記念日で生徒はお休みです。
新学期の疲れを癒やして、また火曜日から頑張りましょう。
学校の桜も満開となりました。
今週末はお天気もよさそうですので、お花見日和ですね。

女子バスケットボール部

期日 4月14日
場所 津幡町総合体育館
大会名 張江杯
結果 大聖寺 対 市立
             71   61
延長戦になりましたが、無事みんなで力を合わせて勝つことができました。

27日にも試合があるので試合に向けてまた頑張っていきたいです。

STEAM教育推進校に指定されました!

本日の北國新聞朝刊にも掲載されていますが、本校は今年度、石川県教育委員会から「STEAM教育推進校」に指定されました。
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念で、本校では、各教科等での学習を実社会での問題発⾒・解決に⽣かしていくための教科等横断的な学習・授業を推進していきます。
これまでも「総合的な探究の時間」で探究型の授業を展開してきましたが、これからはSTEAMの視点を取り入れ、データサイエンスや社会実装の部分を充実させていきたいと考えています。
STEAM教育の推進については、文部科学省のHPをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html

「探究の時間」

1,2年生総合的な探究の時間
先輩の探究を聞こう!後輩へ探究を語ろう!
2年生が1年生へ昨年度の探究の成果を発表しました。
1年生は、先輩の発表を聞き、高校生最初の探究活動へ
2年生は、自身の探究を振り返り、今年度新たな探究へ
進んでいきましょう!