学校日誌
1/18【県初】技能検定シーケンス制御実技試験2級・3級が本校で実施されました。
1月18日(土)本校で技能検定シーケンス制御実技試験2級・3級が実施されました。
2級の実技試験では本校から11名の生徒が受検しました。高校生が11名受検するのは石川県では初めてです。シーケンス制御は機械制御の基本で、この資格は多くのものづくり企業で嘱望されている資格です。生徒たちは毎日放課後お互いに教えあいながらこの試験に臨みました。例年、難易度が増している問題を制限時間ぎりぎりまで取り組んでいました。この後、1月25日に学科試験とペーパテストを受検し、3月8日の合格発表を待ちます。
1/17 規範意識週間全校発表
本校では、学期に一回、規範意識週間があります。相手を思いやる心や社会のルール・マナーを守る等の規範意識を身につけることを目的として、朝の時間にテーマにそった読み聞かせを行い、それについての自分の意見をまとめ、発表を行っています。
3学期のテーマは「あいさつ」です。各クラスで読み聞かせを聞き、自分の考えをまとめます。最終日は全校生徒の前で、自ら挙手をして自分の意見を原稿を見ずに発表します。今回も多くの生徒が勇気を出して発表してくれました。
本当に頼もしい生徒達です。
1/15 機械システム科内課題研究発表会
1月15日(水)に機械システム科内課題研究発表会が行わました。
今年度の発表テーマは以下の通りです。
1、FRPの研究(木村、高橋、竹内、達)
2、レーザー加工機を用いたものづくり(奥村、亀田、浜田、廣瀬)
3、ロボコンコース作製・ものづくり(木地、長尾、古迫、吉田、渡辺)
4、高等学校ロボット競技大会ロボット製作(竹谷、谷口、寺、前田、松舘)
5、技能検定2級取得に向けて(岡田、中弥、山下)
6、早押しボタンの製作(大葭原、幸地、髙野、中井、中谷、宮内)
7,ソーラーラジコンカー・マイコンカーの製作(梨田、平田、平野、松浦、馬村、宮古、宮本)
素晴らしい発表ばかりでした。工夫と苦労の跡が見え、さらにユーモアも盛り込みながら、堂々と発表していました。
後ほど、各発表の動画をUPするので、楽しみにしていてください。
1/14 建設・デザイン科内課題研究発表会
1月14日(火)に建設・デザイン科内課題研究発表会が行わました。
今年度、建設・デザイン科では「能登復興」を全体のテーマとし、コースの垣根を越えて構成された6班で課題研究に取り組みました。発表テーマは以下の通りです。
1、仮設住宅の住みやすさと居心地の良いデザイン(山寺、酒井、儘田)
2、能登の復興応援グッズの制作(寺井、森)
3、災害時における安心・衛生を守るお風呂開発の挑戦(平野、野口、小梶、濱、竹内、岡山)
4、さいんぼ~ど(曽我、谷口、森功)
5、いざというときに役に立つ防災水槽(河邉、堅田、川口)
6、おもちゃのチャチャチャ~子どもの笑顔を守り隊!~(吉田、三津田、春木、岡田、伊、加藤、茶畑)
3年生はそれぞれ、研究の成果を発表し、1・2年生は熱心にメモをとりながら先輩方の発表を聞いていました。
後ほど、各発表の動画をUPするので、楽しみにしていてください。
1/8 校内かるた大会の動画
校内かるた大会の様子を動画で紹介しています。ぜひ見てください!
注意:音が出ます。
1/7 校内かるた大会
羽咋工業高校の伝統行事である「第53回 校内かるた大会」が行われました。昨年は地震の影響で開催できなかったので、1・2年生にとって初めての行事です。
各学年、チーム対抗戦で百人一首の札を取り合いました。札を見つめる選手たちは真剣な表情で、寒さを忘れて白熱し、新しい年の幕開けにふさわしい大会となりました。優勝チームの中には、上の句を聞いて素早く下の句を取る選手も見られ、応援していた生徒たちの注目を集めていました。とても楽しい1日でした。
12/27 バスケットボール交流会の動画
バスケットボール交流会の動画です!
見てください!
12/20 校内バスケットボール交流会
バスケットボール交流会が行われました。
各学年ごとに試合を行い、競技を楽しむ中で、クラスの仲間との団結を深めることができました。
生徒は2ヶ月間体育の授業でバスケットボールを学習しており、日頃の技術と団結の成果をあらわす時でした。
「ウオーッ」とか「キャー」とか声援とか、非常に盛り上がりました。
本校の生徒は、行事ごとも大好きで、心の底から楽しんでいることがよくわかりました。先生方も、皆の素直な表現が大好きです。
良い学校です(^_^)
18/19 家庭科 【防災調理】実習!
12月13日(金)からの1週間。家庭科を履修しているそれぞれのクラスで調理実習を行いました。
調理は「防災調理」をテーマにカレー作りに挑戦しました。
上手にできた人、失敗した人様々ですが、今回の実習内容をこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。
12/18 課外授業~デザインコース3年生~
12月18日㈬に課外授業が行われました。金沢21世紀美術館での鑑賞授業です。
作品を鑑賞することで作品に対する理解を深め、美的感覚を磨き、自分自身の感性や思考力を高めることを目的としています。