行事内容

学校日誌

3/24 技能検定シーケンス制御2級7名合格しました。

 

令和6年度後期技能検定でシーケンス制御2級技能検定に7名合格しました。

 機械システム科2年生

大橋 玲央  茶畑 凌太郎  福島 樹利
前多 絢斗  山田 琉希斗  吉野 航平

 機械システム科3年生
  梨田 柊

 技能検定は国として技能を証明する国家検定で、シーケンス制御は機械を制御する基本的で最も一般的な制御方法です。2級技能士は中級技能士として認定され、高校生が一度に7名も合格するのは初めてです。試験内容は実際に機械と配線し、ラダープログラムと呼ばれるプログラムを課題に沿ってプログラムする実技試験とシーケンス制御に関する学科問題でともに合格点ラインを超えた場合、合格となります。

 生徒たちは実習と放課後補習で共に教えあいながら課題を通して考え学びました。

0

3/19 柔道剣道卓球バドミントン大会

3月19日(水)に柔道剣道卓球バドミントン大会が行われました。コロナや地震等の影響でここ数年開催できていなかったので、久しぶりの開催となりました。

 男子は柔道と剣道、女子は卓球とバドミントン、それぞれの競技でクラスが一丸となって競技し、応援していました。結果は以下の通りです。

【柔道】

1年 軽量級  優勝 12H 徳間晃之介

   重量級  優勝 11H 坂下 弘翔

   団体戦  優勝 12H Aチーム

2年 軽量級  優勝 22H 岩城 渚人

   重量級  優勝 22H 橋本 啓汰

   団体戦  優勝 23H

【剣道】

1年       個人戦(4名参加) 優勝 12H 竹口 葉生

団体戦       優勝 11H Bチーム

2年       個人戦(12名参加) 優勝 22H 片原 季規

団体戦       優勝 22H Aチーム

【卓球】

優勝 2年生 Aチーム

【バドミントン】

優勝 1年生 Bチーム

 

 

 

 

 

 

0

3/24 離任式

3/24(月)嬉しい季節でもあり、寂しい季節でもある春です。本校からこの度の人事異動で3名の教職員が異動になりました。

電気科 瀧川 明生 先生

建設デザイン科 勝間 瑞樹 先生

事務職員 岡島 順子 さん

感動の話で、会場のみんなは胸が熱くなりました。

教職員の皆様には、異動先でもお体ご自愛くださるよう祈念しています。

0

3/21 技能検定 高校優勝報告

3/21(金)令和6年度後期技能競技大会(高校生部門)入賞者の報告が校長室で行われました。

成績は下記のとおりですが、機械検査作業3級1位の水口君は、野球部の選手で毎日部活動も精一杯行う中、時間を見つけては練習、加えて部活動が終わってからも作業の練習や補習を行っていました。すごい頑張りです。

県内で上位に入ることも大変なので、本当によくやってくれました。

どの生徒も県内に誇る成績を成し遂げ、それぞれの顔は自信に満ちあふれていました。将来は就職が非常に有利になるとともに、一生この資格が自分を守ってくれるでしょう。資格を取ると給料もアップすることもあるそうですし。(^_^)

普通旋盤作業 3級 第2位 1年機械システム科 大津克仁

機械検査作業 3級 

優 勝 2年機械システム科 水口新太

第2位           山口嘉月

第3位           山本優大

第3位 3年機械システム科 岡 羚音

大工工事作業 3級 第2位 2年建設デザイン科 左藤 理子     

 

0

3/18 図書館に彩りを!本のPOP制作【デザインコース】

2年生デザインコースのデザイン実践の授業風景です。

今回の授業では、POP広告クリエーター技能審査検定で培った技能を生かし、「先生たちのおすすめの本」のPOP広告を作成しました。見た人が「読みたい!」「気になる!」という気持ちになるよう頑張って作りました。本とPOP広告は図書館前の廊下に展示してあります。

春休みにぜひおすすめの1冊を読んでみてくださいキラキラ

 

 

 

 

 

0

3/18 プロジェクター贈呈式(上田鍍金株式会社より)

3/18(火)志賀町の上田鍍金株式会社から学校に必要な物品を寄贈したいと話をいただき、視聴覚室のプロジェクターが古く不備が起きてきたため、最新式のプロジェクターを寄贈していただきました。

 上田鍍金株式会社は、地域貢献活動としてこれまでも老人ホームに車いすを寄贈したりと、地域の健全な発展と共存を目指した活動をされておられます。

 このプロジェクターを活用し、生徒のプレゼン能力の向上や、映像を使っての教育活動、研修・会議の効率化に努めたいと考えています。

 上田鍍金株式会社代表取締役社長 上田大輔 様より、現品を校長室でもらい受けました。下がその写真です。

 本当に有り難うございました。大切に使わせていただきます。

 

0

3/18 柔剣道大会に向けて練習中

3/18(火)今、柔剣道大会に向けて1・2年生は熱心に授業に取組んでいます。

12Hの授業を見学に行きました。1年生なのでまだまだ未熟な動きと技ですが、気合いだけはしっかり入っていました。明日の大会ではベストを尽してください。

0

3/18 令和6年度 進路状況 – 就職内定率100%を達成!

本校では、令和6年度も生徒一人ひとりが希望する進路を実現しました。

就職内定率:100%
進路希望状況:就職希望 約8割、進学希望 約2割
専門分野での学びを活かし、多くの生徒が希望の企業への就職を決めました。石川県内企業を中心に600件を超える求人をいただき、多くの企業様から本校生徒の元気の良さや実直さを評価いただいております。

また、進学希望者もそれぞれの目標に向かって、大学や専門学校などへの進学を果たしました。

羽咋工業高校では、進路指導にも力を入れており、生徒の夢の実現を全力でサポートしています。

0

3/17 羽咋市おみやげコンテスト 準グランプリ入賞!

羽咋市にマッチした愛される羽咋市新定番お土産のコンテストに応募しました。

羽咋工業高校では、美術の授業の時間に1年生74名が応募し、

機械システム科 大橋 航輝 さん(UFOサイダー)が準グランプリに選ばれましたお祝い

審査員の方から「斬新なアイデアに加え、覚えやすいネーミングと一目で羽咋市のおみやげだと分かる見た目が良かった。」と講評されていました。

写真は、表彰式の様子とおみやげのアイディアです。

 

この記事は、3/16(日)の北國新聞の「石川北」の紙面にも大きく掲載されています。ぜひ読んでください。

 

0

3/10 大船渡火災への募金活動

3月7日、10日に先日発生した大船渡や陸前高田地方を中心とした山火事に対する募金を生徒会中心に行いました。

本校は2年前に野球部が東北地方を訪れ東日本大震災の被害について学んだり、高田高校や大船渡高校と練習試合を行うなど交流がありました。 

今回2日間集まった募金(約10万円)が少しでも被害に遭われた方々の力になればと思います。

ご協力いただいた、生徒保護者の皆様ありがとうございました。

 

また2024年1月1日に発生した能登半島地震では県内外からたくさんの支援をいただいました。ご支援いただいた皆様本当にありがとうございました。

 

0