新着
04/25
学科紹介
3年生の課題研究で、古民家のリノベーションのお手伝いをすることになりました。 将来、その古民家を音楽スタジオ付きの民泊施設にするそうです。   今日は羽咋市の担当者、施主の方との顔合わせです。 生徒は初めは緊張した面持ちでしたが、次第に緊張も解け、施主の方と好きな音楽の話題で盛り上がっていました。 楽しそう!と生徒のやる気も満々で、良い経験になって欲しいです。
令和7年度全国高等学校ロボット競技大会の競技コートを製作しています。 今年の全国大会は福島県で開催されます。昨年度は石川県予選で残念ながら同点2位で全国大会に出場することはできませんでしたが、今年は4月にコートを完成させて5月からロボットを製作してゆきます。 昨年度の反省を生かし、何とか県大会で入賞して全国大会を目指します。
規範意識週間の最終日は体育館での全校発表です。 今回は2、3年生の生徒が発表してくれました。 2年生の学年テーマは「時間を守る」、3年生のテーマは「当たり前に生きる」です。 生徒達は自分を試すため、自分から挙手をして、原稿を見ずに発表してくれました。素晴らしかったです。また、発表者の方を向いて真剣に発表を聞いていた生徒たちの態度も良かったです。 1年生は、この勇気のある堂々とした先輩らを見て驚いていました。 発表できた生徒は、今後の生活において自信を持つことができるでしょうし、社会に出てからも必要なことです。 みなさん、今回の規範意識週間で学んだことをぜひ実行してください。         
 4月23日(水)標記研修を35名の教職員で受講いたしました。本当にやって良かったと感じました。 令和7年度生成AI研修(金沢工業大学連携) 「高校教育における生成AIの活用法-プロンプトエンジニアリングを中心として-」  講師:金沢工業大学情報理工学部知能情報システム学科教授 山本知仁 氏    工業高校の使命として、最新の工業分野の先進技術や社会の最先端のテクノロジーは生徒に教えていかなければなりません。そのため教員の学びの姿勢は非常に大切です。今回の研修は、正にドストライク。しかも非常に内容が濃く、たいへん為になりました。    これからの本校の先生方の飛躍が期待されます。楽しみです。 ちなみに、今回の研修を生成AIを使って広報向け原稿を作成するよう指示した文章をお知らせします。 【授業体験も!】大学教授による生成AI研修を実施しました 本校では、来るべきAI時代を見据え、4月23日(水)にA大学の著名な教授をお招きし、教員向けの生成AI体験研修を実施いたしました。 本校教員は、日頃よりICTを活用した教育を推進しており、今回の研修では「ChatGPT」や「Gemini」といった生成AIのより実践的な活用方法を学び...
04/22
学校日誌
本校では、生徒の規範意識を高めることを目的とし、学期に1回、規範意識週間を実施しています。 各学年でテーマを決め、そのテーマについて自分の意見をまとめ、クラス発表、全校発表を行います。 【1年生】 1年生のテーマは「いじめ」です。今日はいじめに関する動画を視聴し、自分の考えを深めました。    【2年生】 2年生のテーマは「時間を守る」です。グループで討論し考えをまとめました。    【3年生】 3年生は「人間のプロになれ(杉原輝雄)」を読んで、自分の意見をまとめました。   
04/22
学科紹介
1年生の工業技術基礎が始まりました。 住宅模型を、スチレンボードを使用して製作します。 まずは、スチレンボードをきれいに切る練習です。 こつこつとした積み重ねが技術につながります。 クオリティの高い建築技術者を目指して頑張りましょう。                      
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
部活動新着
4月27日(日)石川県立野球場にて、金沢市立工業高校と2回戦を行いました。 1回裏に先制点を取られましたが、その後、適時打と相手投手の暴投で逆転しました。 7回表の満塁では佐々木の走者一掃二塁打で3点、9回表には道井の二塁打で2点を追加しました。 9回裏には3点を取られ、最後までヒヤヒヤの展開でしたが、なんとか8―6で逃げ切ることができました。 卒業生も大勢駆けつけてくれて、応援で盛り上げてくれました!   次は4月30日(水)10:00から、石川県立野球場で金沢桜丘高校と戦います。 応援よろしくお願いします!!
4/26(土)今日は風が強いため、部員全員で艇庫内の大改造を実施しました。目的は、一緒に艇庫を利用者している金沢大生と金沢医科大生、私たちの羽咋工業所有艇とお借りしている県連・市協艇を、皆が気持ちよく整理しやすい環境にしたいと考えました。 写真①空っぽになった艇庫内。ひろーい笑 写真②高いところまでロープも綺麗に外します。 写真③掃き掃除後、水を入れ床をデッキブラシでゴシゴシ。 写真④ヨットを乗せて移動させるバーゼルも整備しなおしナンバリングも。 夕方まで頑張り、まだ不完全な部分は、今後さらに環境を良くしていきたいと思います。OBも一緒に参加してくれ、絆が深まりました。みんな本当にお疲れ様でした!
日 時 令和7年4月26日(土)8:00〜 場 所 本校柔道場  岡部 紘典(令和2年度卒業)  水道 哲兵(令和6年度卒業)  春木 大志(令和6年度卒業)  本日は上記3名のOBが来校してくれました。  稽古で胸を貸してくれるだけでなく、部員達に差し入れも頂きました。  初任給が入ったからと顧問にプレゼントまで持ってきてくれました。  自慢の教え子達です。本当にありがとう!  色々な方々に支えていただいて充実した日々を過ごせており、選手とともに1日1日を大切に積み重ねていこうと改めて感じた1日でした。  ありがとうございました。
近年中々1年生の新入部員数に恵まれず、難しい年が続きましたが、今年はなんと9名の1年生、そして1名の2年生が新たに加わり11名での活動がスタートしました! なんとかあと4名確保して早期に15名になれるように部員と共に頑張りたいと思います♪
3年生が1名だった建築部に、なんと1年生が10名も入部しました。 部活動紹介を頑張った部長の功績です!   今日はのこぎりの練習をしました。 全員が経験があると言った通り、なかなか上手に切れていましたが、もっと上手にできるように、たくさん練習していきましょう! 最後、楽しかった!!と大満足の新入部員でした。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ

令和6年能登半島地震について

 震災による家屋の被害、断水、怪我等、被災された皆様に、心より深くお見舞い申し上げます。羽咋工業高校は、生徒達の心に寄り添い、生徒・保護者・教職員共に一日一日を大切にし、出来ることにベストを尽し、少しでも前へ進んでいきたいと考えています。何卒、宜しくお願いいたします。

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料減免について

 令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に対して、県では授業料の減免制度を設けています。
  詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 授業減免についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う通学費給付について

 令和6年能登半島地震で、通学方法を変更し、新たに通学費が発生した生徒に対して、県では通学費の給付制度を設けています。 

 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 通学費給付制度についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料以外の教育費支援(家計急変)について

 令和6年能登半島地震により被災された世帯で、収入が急激に減少するなど家計急変が生じた場合に、県では授業料以外の教育費負担を軽減するため、返還を要しない奨学金給付制度を設けています。
 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 教育費支援についての石川県教育委員会ホームページ

ようこそ羽咋工業高校へ12/12~
8 3 8 2 8
紹介動画

 

羽咋工業高校の紹介動画が完成しました。

ぜひご覧ください!

中学生に見てもらい、本校に来てほしいです!

県内の他校の動画も、ぜひご覧ください!

【大聖寺実業高校】HP動画

【小松工業高校】HP動画

【県立工業高校】HP動画

【金沢北陵高校】HP動画(子供向け、限定公開です)

【七尾東雲高校】HP動画

 

様式ダウンロード ・ 伝達事項

◆証明書交付申請手続きについて

卒業生に対する各種証明書の申請に際しては、交付手数料が必要です。交付には10日程度かかる場合がありますので、余裕を持って申請してください。

1 証明書の種類

  • 卒業証明書   卒業後(期限無し)
  • 調査書     卒業後5年間
  • 成績証明書   卒業後5年間
  • 単位修得証明書 卒業後20年間

 ※上記以外の証明書については事務室までお問い合わせください。

2 申請できる者

 原則として本人に限ります。ただし、やむを得ない場合は本人の家族による申請も可能です。

3 申請方法

・電子申請 次のURLより申請してください。https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure/5388495644788935183/door

・窓口申請 受付時間は平日8時25分~16時55分です。交付に日数がかかる証明書もありますので、事前にご連絡をお願いします。

4 交付申請手数料

 1通につき350円。電子申請の場合、クレジットカード等で納入。窓口申請の場合、石川県証紙で納入(北國銀行等でご購入の上持参ください。)

5 申請時に必要な書類(窓口申請の場合)

①「証明書交付申請書」「使用料(手数料)納入票」証明書交付申請書・使用料(手数料)納入票.pdf

②本人確認書類  運転免許証 パスポート マイナンバーカード等

 ※ご不明な点がございましたら、事務室までお問い合わせください。

 

天候等による公共交通機関の障害発生時の登校について.pdf

連  絡

〇新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う県立学校における主な対応について
令和5年5月8日より、標記の件について添付の内容のとおりとするので、ご確認をお願い致します。

【保護者あて】5類感染症への移行に伴う学校における主な対応について.pdf

 

 〇学校感染症に罹った場合は出席停止となり欠席にはなりません。
病気が治り登校する際に、下記用紙を学校へ提出してください。

◎ 感染症による欠席届.pdf

 

〇性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。

 いしかわ性暴力被害者支援センター

 「パープルサポートいしかわ」

URL https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html