部活動新着
 上記の大会が富山県砺波市の富山西部体育センターで行われました。結果は男子個人で3年清水呂蒙がベスト8に入りました。団体戦は普段の力が発揮できず予選リーグで敗退しました。この悔しさをバネにしてこの後の玉竜旗・全国高校総体では実力をいかんなく発揮できるよう精進して行きます。応援していただいた保護者、職員、関係者の皆様ありがとうございました。
Cブロックで優勝することができました。 鶴来高校、二水高校の皆さんありがとうございました!! 決勝では本校の國部君もトライをあげ、勝利に貢献しました。 応援いただいたみなさんありがとうございました!!  
 6月20日から6月22日に、標記大会がいしかわ総合スポーツセンターで行われました。 結果はどの種目も初戦敗退でした。インターハイに出場する県外の相手に善戦をしましたが、自分たちのミスが多く、勝ち切ることができませんでした。 現地まで応援に来てくださった保護者には感謝申し上げます。今後は新チームとして新人大会に向けて練習していきます。    
実施日 令和7年6月20日(金) 〜 6月22日(日) 場 所 長野運動公園総合体育館 【大会結果】 女子団体 第3位 男子個人  60kg級 稲垣 珀斗(3年)出場  73kg級 清水 嵩翔(2年)出場  90kg級 谷島  翔(3年)出場 女子個人  階級別   山森 陽菜(2年)第5位        水道 愛奈(3年)出場        寺井 咲希(2年)欠場     本大会出場に至るまで、ご支援ご協力を頂き、感謝申し上げます。  女子団体においては、残念ながら準決勝で優勝校に敗退したものの、怪我で1名欠場して2名で臨む中ではありましたが、不安とプレッシャーを抱えながらも果敢に戦いました。  また、男女個人戦においても、選手達は自分の柔道を貫き、手応えを感じる内容もありました。  柔道だけでなく日常生活を大切にし、人間力の向上を目指して日々精進することが重要であると感じることができた、有意義な3日間でした。  今大会で得た貴重な経験を糧に、支えてくださっている皆様への感謝の心を忘れず、志を持って1つ1つの積み重ねを大切にし、今後も選手ともども精進いたします。  ありがとうございました。
北信越高校ヨット選手権 兼 全国高校総体予選会 結果 ★男子コンバインド ※学校対抗優勝 羽咋工業高校 ★男子420級 ※2人乗り種目優勝 岩城渚人、中橋直之(3年) ※全国高校総体出場写真① 3位 細川大翔(3年)飴谷夢真(2年)※全国高校総体出場写真②4位 野村仁大、川島琉翔(2年)写真③ ★男子ILCA6級 ※1人乗り種目準優勝 岡島楓季(2年)※全国高校総体出場写真④ ★女子420級5位 今村美優、中嶋さと、和田内美優(1年)写真⑤ 詳細成績表写真⑥⑦⑧ 6/20(金)公式練習、開会式 6/21(土)・6/22(日)レースレース初日の苦しい結果から、2日目逆転してのインターハイ3艇出場権およびコンバインド優勝を勝ちとりました。大会では校長先生、多くの保護者の皆様の応援、卒業生は大会運営や選手のサポートに頑張ってくれました。全国の舞台でセーリングをすることを楽しみながら、これからも成長します! 最後に、一年生が素晴らしい応援で選手を海に送り届けてくれました。団長の端谷海(1年)を中心に、"人に感動を与える応援"でした。一年生のみんなありがとう!お疲れ様^^/写真⑨ 閉会式集合写真⑩
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
新着
06/20
学科紹介
今日はリノベーション現場で床の解体を行いました。 床板をはがし、根太を大引から取り外します。 コツを大工さんから教えてもらい、簡単に取り外すことができました。 これで全ての解体が終了し、9月からは音楽スタジオづくりになります。
06/20
学科紹介
3年生の実習です。 建築コース3年生は、建物を正しく建てるために欠かせない 「水準測量」の実習を行っています。 今回はレベルという測量機器を使って、土地の高さ(高低差)を 測定します。     三脚に器械をしっかり固定し、気泡管で水平を取ってからのぞきこみ、 仲間と声をかけ合いながら読み取ります。     校舎や実習棟の空いた土地を利用して、 10ケ所のポイントを測定します。   そして、測定結果を野帳に書き込みます。 地面のわずかな高低差も建物に大きな影響を与えるため、 集中力とチームワークが求められる作業です。      
先週から、本校卒業生の池田盛隆さん(令和3年度卒)が教育実習に来ています。 先日行われた校内陸上競技大会では、担当している23Hの生徒とお揃いのTシャツを着て、背中の「イケメン教育実習生」の文字に恥ずかしそうにしていました。 今日は校長をはじめ多くの先生に見守られながら、研究授業を行いました。 生徒の質問に丁寧に答え、「できました!!」と言う生徒の反応に、嬉しそうな池田先生でした。 あと1日、久しぶりの母校での時間を楽しんで欲しいです。
2,3年生の希望者を対象に公安系公務員合同説明会が行われました。 『石川県羽咋警察署』『羽咋郡市広域圏事務組合消防本部』『自衛隊石川地方協力本部七尾出張所』からお越しいただき、それぞれの仕事の魅力についてお話して頂きました。参加した生徒たちは熱心に聞いていました。     
 3年生対象に職業講話が行われました。  ジョブカフェ石川能登サテライトからキャリアコンサルタントの宮本浩美氏にお越しいただき、「未来をつくるはたらく力~選ばれる人になるために~」という演題でお話ししていただきました、  マナーの基本や、面接での大事な決め手について、また、今からできる準備についてなど、丁寧に分かりやすくお話していただきました。生徒たちはメモを取りながら、真剣に聞いていました。面接まであと3か月しかありません。今できることを行動にうつし、ぜひ、選ばれる人になってください!!  大変有意義な講話となりました。ありがとうございました。        
デザインコースの2年生は、秋の高校生美術展に出品する作品を制作しています。 一人ひとりが自分の作品と向き合って、取り組んでいます。 完成が楽しみです    
6月14日、羽工祭の中心となり学校を担うリーダーとしての資質を育むため、1泊2日のリーダー研修がスタート しました。   1日目  初日は野外活動が予定されていましたが、あいにくの雨で急遽内容を変更することに。しかしこれがかえって 生徒たちの適応能力とチームワークを試す機会となりました。夜に発表する出し物を企画したり、各班で協力し て薪割りや飯盒炊爨(はんごうすいさん)に挑戦したりしました。  夕食後は、キャンプファイヤーの代わりにキャンドルセレモニーを開催。厳かな雰囲気の中で進行し、皆で歌 い踊り、語り合い、校長先生からの心温まるお話に、生徒たちの目は感動で輝いていました。               2日目   国立能登青少年交流の家のご厚意で、屋外で予定していた戦略ゲームを館内で実施。制限が増えましたが、生 徒たちはこの状況を楽しみ、ゲームの戦略を立てたり、いかに面白くするかを話し合ったりと、前向きな姿勢で 取り組みました。        研修中、国立能登少年自然の家の職員の方々から、本校生徒たちの明るさ、元気な挨拶、そして熱心に話を 聞く姿勢に大変感心したというお言葉をいただきました。生徒たちのこうした...
06/13
学科紹介
1年生の工業技術基礎実習です。 建築コースでは、スチレンボードを使っての 住宅模型作製実習があります。 まずは、カッターの安全な使い方や、 正確に45度の角度で切る技術を学びます。   作業中の 刃の交換(鈍ってきた時) も危険予知と安全確認を 学ぶ大切な実習です。     模型づくりを通して、設計を「カタチにする力」を養い、 空間の形や構造を手で確かめる大切な実習でもあります。
 壮行式が行われ、北信越高等学校体育大会に出場する卓球部、柔道部、剣道部、ヨット部、ラグビーフットボール部の選手たちに全校生徒・職員でエールを送りました。  選手のみなさん、羽咋工業高校の代表として、県の代表としてベストを尽くして頑張ってきて下さい!        
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ

令和6年能登半島地震について

 震災による家屋の被害、断水、怪我等、被災された皆様に、心より深くお見舞い申し上げます。羽咋工業高校は、生徒達の心に寄り添い、生徒・保護者・教職員共に一日一日を大切にし、出来ることにベストを尽し、少しでも前へ進んでいきたいと考えています。何卒、宜しくお願いいたします。

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料減免について

 令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に対して、県では授業料の減免制度を設けています。
  詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 授業減免についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う通学費給付について

 令和6年能登半島地震で、通学方法を変更し、新たに通学費が発生した生徒に対して、県では通学費の給付制度を設けています。 

 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 通学費給付制度についての石川県教育委員会ホームページ

〇令和6年能登半島地震に伴う授業料以外の教育費支援(家計急変)について

 令和6年能登半島地震により被災された世帯で、収入が急激に減少するなど家計急変が生じた場合に、県では授業料以外の教育費負担を軽減するため、返還を要しない奨学金給付制度を設けています。
 詳細は、下記の石川県教育委員会ホームページをご覧ください。

 教育費支援についての石川県教育委員会ホームページ

ようこそ羽咋工業高校へ12/12~
9 8 4 6 0
紹介動画

 

羽咋工業高校の紹介動画が完成しました。

ぜひご覧ください!

中学生に見てもらい、本校に来てほしいです!

県内の他校の動画も、ぜひご覧ください!

【大聖寺実業高校】HP動画

【小松工業高校】HP動画

【県立工業高校】HP動画

【金沢北陵高校】HP動画(子供向け、限定公開です)

【七尾東雲高校】HP動画

 

伝達事項
連  絡

〇新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴う県立学校における主な対応について
令和5年5月8日より、標記の件について添付の内容のとおりとするので、ご確認をお願い致します。

【保護者あて】5類感染症への移行に伴う学校における主な対応について.pdf

 

 〇学校感染症に罹った場合は出席停止となり欠席にはなりません。
病気が治り登校する際に、下記用紙を学校へ提出してください。

◎ 感染症による欠席届.pdf

 

〇性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。

 いしかわ性暴力被害者支援センター

 「パープルサポートいしかわ」

URL https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html