学校日誌
4/24 規範意識週間~全校発表~
規範意識週間の最終日は体育館での全校発表です。
今回は2、3年生の生徒が発表してくれました。
2年生の学年テーマは「時間を守る」、3年生のテーマは「当たり前に生きる」です。
生徒達は自分を試すため、自分から挙手をして、原稿を見ずに発表してくれました。素晴らしかったです。また、発表者の方を向いて真剣に発表を聞いていた生徒たちの態度も良かったです。
1年生は、この勇気のある堂々とした先輩らを見て驚いていました。
発表できた生徒は、今後の生活において自信を持つことができるでしょうし、社会に出てからも必要なことです。
みなさん、今回の規範意識週間で学んだことをぜひ実行してください。
4/24教員研修「生成AI活用法」開催!
4月23日(水)標記研修を35名の教職員で受講いたしました。本当にやって良かったと感じました。
令和7年度生成AI研修(金沢工業大学連携)
「高校教育における生成AIの活用法-プロンプトエンジニアリングを中心として-」
講師:金沢工業大学情報理工学部知能情報システム学科教授 山本知仁 氏
工業高校の使命として、最新の工業分野の先進技術や社会の最先端のテクノロジーは生徒に教えていかなければなりません。そのため教員の学びの姿勢は非常に大切です。今回の研修は、正にドストライク。しかも非常に内容が濃く、たいへん為になりました。
これからの本校の先生方の飛躍が期待されます。楽しみです。
ちなみに、今回の研修を生成AIを使って広報向け原稿を作成するよう指示した文章をお知らせします。
【授業体験も!】大学教授による生成AI研修を実施しました
本校では、来るべきAI時代を見据え、4月23日(水)にA大学の著名な教授をお招きし、教員向けの生成AI体験研修を実施いたしました。
本校教員は、日頃よりICTを活用した教育を推進しており、今回の研修では「ChatGPT」や「Gemini」といった生成AIのより実践的な活用方法を学びました。授業の単元計画の立案、生徒や保護者への対応、作問案の検討、探究学習や課題研究における生徒の活用方法など、多岐にわたる事例紹介と活発な意見交換が行われました。
特に、音楽生成AI「SUNO」による即興演奏には、教員一同、大きな感動と驚きを覚えました。参加した教員からは「明日からの授業に活かせる発見があった」との声も聞かれ、今後の教育活動における生成AIの可能性を感じさせる研修となりました。
本校では、このような先進的な学びを積極的に取り入れ、生徒たちの未来を拓く教育を推進してまいります。中学生の皆さん、本校の特色ある学びを体験できる機会もご用意しています。ぜひ一度、本校のホームページをご覧いただき、オープンスクールなどのイベントにご参加ください。教員一同、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
4/23 規範意識週間~クラス発表~
規範意識週間3日目。今日はクラス内での発表です。
4/22 規範意識週間
本校では、生徒の規範意識を高めることを目的とし、学期に1回、規範意識週間を実施しています。
各学年でテーマを決め、そのテーマについて自分の意見をまとめ、クラス発表、全校発表を行います。
【1年生】
1年生のテーマは「いじめ」です。今日はいじめに関する動画を視聴し、自分の考えを深めました。
【2年生】
2年生のテーマは「時間を守る」です。グループで討論し考えをまとめました。
【3年生】
3年生は「人間のプロになれ(杉原輝雄)」を読んで、自分の意見をまとめました。
4/17 前期生徒会役員任証式
本日、昼休みに前期生徒会役員の認証式を行いました。
前期生徒会信任投票で信任を受けた7名は、生徒会役員の任命書を校長先生から受け取りました。
会 長 32H 岩城 渚人
副会長 32H 小林 心栞
副会長 32H 中橋 直之
書 記 31H 谷内 悠大
会 計 33H 合田 聖琉
文化長 31H 大橋 玲央
体育長 33H 岩坂 優
頼もしい若者です。昨年よりも素晴らしい生徒会を作って、人々を幸せにしてください。
これから全員で協力しながら、より良い学校を作っていきましょう!
4/16 前期生徒会役員選挙
前期生徒会役員選挙が行われました。
立候補者はそれぞれ演説をおこない、生徒らは真剣に耳を傾けていました。
演説はそれぞれ立候補した理由を話し、どんな学校にしたいかを語りました。
やはり昨年度の羽工祭の感動が生徒達の頭にあり、それを越える楽しさと感動を皆で共有したいことが主でした。
どの候補者も全く原稿を見ずに、立派に生徒達の顔を見ながら、自分の意見を話しており、説得力があるものばかりでした。
素晴らしい生徒達です。(^_^)
4/15 ~初めての工業科の実習~建設・デザイン科(1年生)
建設・デザイン科1年生が工業技術基礎という授業で、安全教育や検定に向けての練習を行いました。
【安全に実習を行うためのオリエンテーション】
【実習服の着方をお互いにチェック。工業生らしく、とても似合ってます】
【電卓の使い方を学びました。】
4/15 朝学習~1年生~
本校では朝の10分間に朝学習を実施しています。基礎学力の定着のための学習や、資格取得のための学習を主体的に取り組んでいます。
【1年生の朝学習】
4/13なぎさクリーン運動
4月13日の5:45からなぎさクリーン運動に本校生徒が自主的に参加しました。
モノ作りをするだけではなく、モノを作り使用されたあとのゴミや廃棄することを考えるよいきっかけになったと思います。
4/9 高校生活スタート~新入生オリエンテーション~
新入生が高校生活をスムーズにスタートできるように、学校生活や勉強、進路などについて、各担当の先生方から説明を行う新入生オリエンテーションが行われました。