日誌
給食だより
給食だより
給食だより3月
寒さが少し和らぎ、暖かい春がすぐそこまできています。今年度も残すところ1カ月となりました。この1年間で体も心も大きく成長したことでしょう。新しい学年を元気に迎えられるように、規則正しい生活を心がけましょう。
~1年間の食生活をふり返りましょう~
給食だより3月.pdf
給食だより2月
食生活の見直しで生活習慣病を防ぎましょう!
生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの悪い生活習慣が長年続くことによって起こりやすくなる病気の総称です。特に食生活は健康状態を大きく左右します。一生を健康で過ごすために、成長期の今、体に良い食生活を身につけていきましょう。
給食だより2月.pdf
給食だより1月
新年明けましておめでとうございます。今年も、みなさんの心と体の栄養を満たすおいしい給食をつくっていきますので、楽しみにしていてください。さて、1月24日から30日の1週間は「全国学校給食週間」です。
普段食べている学校給食について、改めて知るよい機会にしましょう。
学校給食の歴史
日本の学校給食は、山形県の私立忠愛小学校において貧困児を救うために提供されたことが始まりとされています。
学校給食の献立の移りかわりを見てみましょう。
給食だより1月.pdf
12月給食だより
リンクリスト
おすすめサイト
お知らせ
〇誰一人取り残さない学びの保障に向けた不登校対策 ~文部科学大臣からのメッセージ~
児童生徒の皆さんへ.pdf
保護者の皆さんへ.pdf
文部科学省のサイトには動画も掲載されています。
※学校でもSC(スクールカウンセラー)が月曜(午前)に相談を行ってます。相談を希望される方は学校までご連絡ください。
〇「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホン」のお知らせ
この度の地震で多くの子供たちが強い地震を経験しました。余震に対する恐怖を抱えながら生活している子供たちも少なくありません。子供たちが不安や悩みを1人でを抱え込むことがないよう、石川県教育委員会では「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホン」を設置しました。進路・学習、転入学、学用品等についても相談を受け付けています。少しでも心が軽くなるようにご活用ください。
〇子供のための相談窓口のお知らせ
誰にでも不安や悩みはあるものです。一人で抱え込まずに必ずだれかに相談しましょう。
誰にも言えない場合は、電話やネットにも相談できるところがあります。
・24 時間子供SOSダイヤル
〇パープルサイトいしかわHP:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
*パープルサイトいしかわは、性暴力の被害に遭われた方を支援する相談窓口です。
カウンタ
1
0
1
7
7
0
3