最近の出来事2024
1年生 ストレスマネジメント講座
今日は1年生を対象に、スクールカウンセラーの白木先生を講師に迎え、ストレスマネジメント講座を行いました。「どんなときにストレスを感じるかな?」「ストレス解消法は?」等の問いに友達と会話したり、手を上げて発言したりして答えていました。
中学校生活を送る上でストレスを感じることもあると思いますが、人に頼って上手に対処しし、成長につなげていってほしいと思います。
緑の羽根募金運動
昨日から朝、生徒会役員が生徒玄関前に立って、緑の羽根募金運動を行っています。緑の羽根募金は、学校や公園などに木を植える等、環境保全のために使われます。たくさんの生徒達が募金を行っていました。
いじめ防止教室
今日の午後、白山警察署の方を講師に迎え、全校生徒を対象にいじめ防止教室を行いました。
いじめは犯罪行為です。決してしてはなりません。警察にネットによるトラブル(悪ふざけによるなりすまし)の相談も多いそうです。ふざけ半分でしたことで友達を深く傷つけてしまったこと、反対に傷ついたことはないでしょうか。
困ったことがあれば家族や友達、学校の先生、警察などに必ず相談してほしいということも訴えられました。一人で悩まず、身近な人に話をしてほしいと思います。周りの人も「あの子の様子がおかしいな」と思ったら、大人に話してほしいと思います。学校は必要に応じて警察とも連携し、いじめに対応していきます。
自主自立の日
本校には、教育目標「自主自立」にちなんだ「自主自立の日」があります。月に1度、生徒会による全校朝礼を行い、チャイムなしで自分で考えて行動します。
今日は今年度初の自主自立の日でした。全校生徒が集まり、生徒会長から生徒会目標「Connect ~To the Next Stage~」が発表されました。その後、各学年のCL会(クラスリーダー会)や委員会から目標や全校生徒に向けての伝達がされました。
授業開き
いよいよ授業が始まります。今日はほとんどのクラスで、新しいファイルに名前を書いたり、オリエンテーションが行われたりしました。
新入生歓迎会
4月8日、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。工夫を凝らした部活動紹介や実演付きの学校生活についての説明がありました。
第44回入学式
4月7日、第44回入学式が行われました。天候にも恵まれ、暖かな1日となりました。校長先生からは「前向きな姿勢、明るい笑顔を大切に『やればできる!』『やったらできた!』という経験を積み重ね、自分に自信を持つことができる中学校生活にしていってほしい」というあいさつがありました。
令和7年度前期生徒会役員候補演説会
今日は来年度の生徒会役員候補の演説会が行われました。「元気なあいさつができる学校に」「思いやりの心があふれる学校に」と、思いのこもった公約を述べる姿が見られました。頼もしいですね。
第43回卒業証書授与式
3月15日(土)第43回卒業証書授与式が行われました。99名が光野中を卒業しました。少し寒い日でしたが、緊張感の中にも穏やかな空気の流れる式となりました。
卒業式練習
今日は全学年で卒業式で歌う歌の練習をしました。大きな声でとてもいい声でした。当日が楽しみです。
また、3年生は最後の自問清掃でした。3年間の自問清掃を通して学んだことをこれからの人生でも生かしてほしいと思います。
1・2年生 卒業式の歌練習
卒業式まであと3日となりました。今日は1・2年生が合同で卒業式の歌「旅立ちの日に」を練習しました。大きな声で、とてもいい歌声でした。当日はこの曲に3年生への思いを込めて歌います。
3年生 清掃作業
今朝は3年生の一部の生徒達が、普段使ってきた教室、トイレ、玄関の清掃を行いました。とてもきれいになりました。さっぱりした気分で卒業式を迎えられそうですね。
図書館で朝読書
今日は2年生のクラスが図書館で朝読書をおこないました。とても静かに読書していました。これを機に図書館へ足を運び、本に親しむ習慣を身につけてもらいたいですね。
3年生 卒業の歌練習
今日は3年生がテストの後、卒業の歌「結」の練習を行いました。とても美しい曲で、楽しみです。卒業式まであと2週間ちょっととなりました。
3年生を送る会
今日の午後、3年生を送る会がありました。吹奏楽部の華やかな演奏に始まり、生徒会役員、1・2年生のクラスリーダー会が中心となって企画した楽しい催し物がありました。生徒達の笑い声が体育館いっぱいに弾けたひとときでした。
2年生美術 校内研究会
今日は2年生美術の授業で研究授業を行いました。題材名は「伝統工芸の魅力」です。石川県の伝統工芸である沈金を模して黒盆に金粉で図を描くという題材です。今日は、アイディアスケッチを見せ、アドバイスをもらいながら下描きに取りかかりました。端末を用いて写真を撮ったり、意見を書いたりすることで、自分の作品を客観的に見直すことができました。
石川県教員総合研修センター岩本指導主事をお迎えし、全教員で今年度最後の校内研究会を行うことができました。
2年生 立志式
本日、本校2年生の立志式が行われました。
立志式は、奈良時代に始まった「元服(げんぷく)」に由来しています。数えの15歳(現代では14歳)になる子供が立春の頃に行った、大人になる儀式、いわゆる成人式のようなものです。地域で子供達を育んでいくという意味も含まれているようです。
今日は白山市の方にお世話になりました。主催者あいさつ、お祝いの言葉に続き、生徒代表生徒が立志の言葉を述べました。式の後、ヴィンセドール白山 代表の鈴木修平氏による記念講演が行われました。
保健委員 ヨガレッスン
保健委員の発案で、昼休みにヨガレッスンを行うことになりました。今日はまず保健委員だけで試してみました。ALTの先生がインストラクターとなり、指導してくださいました。つかの間の昼休みでしたが、リラックスすることができたようです。
雪の朝
2月5日、今季最強の寒波の影響で、本校近辺も昨夜から大雪に見舞われました。今日は当番の2年生のクラスの生徒達を中心に7:30過ぎから除雪を行いました。頼もしいです!
2月自主自立の日
今日は自主自立の日です。今回は、全校集会の代わりに放送による伝達をおこないました。各委員会の代表生徒が放送室から順番に連絡事項を伝えました。みんなとても聞き取りやすい声でしっかりと話していました。教室の生徒達も姿勢を正して静かに耳を澄ませていました。
3年生 私立入試事前集会
明日は石川県内の私立高校入学試験がおこなわれます。本校の3年生の多くの生徒が受験します。今日は、校長先生から激励を受け、担当教諭からの説明を聞きました。生徒達は緊張した面持ちでした。
落ち着いて臨み、力を発揮してもらいたいものです。がんばれ!3年生!
1年生総合 金沢研修
1年生は来年度5月に金沢研修を行います。1月24日はその事前学習に向けて、実行委員会が説明を行いました。教室でも実行委員が中心となって活動を進めました。
生徒達が主体性を持って学習を進める中で、多くのことを学ぶことが期待されます。
キャリア教育について学ぶ
今日は、金沢工業大学教授(本校スクールカウンセラー)白木みどり先生による教員研修「ラーニング・コンパスとキャリア教育」を行いました。
キャリア教育とは、一人一人の社会的・職業的自立に向けて、その基盤となる態度を育てること、与えられた自分の役割を果たす自覚を促すこと、そのために必要な教師としての考え方や子どもとの関わりについて学びました。
3年生 美術 ステンドグラス風切り絵
3年生が美術の時間に制作したステンドグラス風の切り絵が学校の階段窓を彩っています。日が差すと絵が壁に反射してとても美しいです。
2年生 朝集会
今日は2年生の学年朝集会が行われました。3年生を送る会で2年生が担当するクイズの問題をCL会(クラスリーダー会)が呼びかけたり、5月に行われる修学旅行の実行委員会が、自己紹介のあとスローガンを紹介したりしました。修学旅行のスローガンは"Memories=Treasures"(思い出は宝物)です。これから色々と準備し、修学旅行を充実したものにしたいですね。
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。今回はオンラインで始業式をおこないました。校長先生からは学校教育目標である「自主自立」と校訓の「全力・質実・友愛」についてお話がありました。皆さん一人一人が「自主自立」を意識し、「全力・質実・友愛」を実践しながら、次の学年や新しいステージに向けて自分を成長させる3学期にしていけるとよいですね。
始業式の後はそれぞれの教室で競書会がおこなわれました。決意を込めた書をしたためることができたでしょうか。
2学期終業式
24日(火)、表彰披露と2学期の終業式が行われました。校長先生からは「人を笑顔にする算数、思いやり算」についての話がありました。「たす(プラス):助け合う、ひく(-):引き受ける、かける(✕):声をかける、わる(÷):いたわる...この小さな優しさが人を笑顔にする力を持っているということです。家族や友人と過ごす時間が増える冬休み、この思いやり算を思い出してみてください。」
全国的にインフルエンザが流行しています。体には気をつけて充実した楽しい冬休みを過ごしてください。3学期には皆さんの元気な笑顔に会えますように。
2年生 高校の先生に聞く会②
先日の高校の先生に聞く会で学んだことを、それぞれのクラスでグループごとに伝達する会が行われました。自分が直接聞くことができなかったお話の内容も少し知ることができました。これから色んな高校の情報を集めて、進路選択の幅を広げていけるとよいですね。
2年生 高校の先生に聞く会
2年生の進路指導の一環として、高校の先生方(生徒)に来ていただいて直接お話をうかがう会を開きました。中学校卒業後の進路について考える良い機会になりました。翠星高校、野々市明倫高校、金沢商業高校、金沢桜丘高校、金沢市立工業高校、金沢高校の皆さん、ありがとうございました。
図書館前 ポップ&推し本総選挙の結果を発表
1年生と3年生が、国語の時間作成したが図書館前に掲示されています。どれも上手に本を紹介されていて読んでみたくなります。また、他の人に勧めたい本に投票した「推し本総選挙」の結果も掲示されています。ぜひ、見に来てください。もうすぐ冬休み....読書もゆっくり楽しみたいですね。
1年生 学年道徳
今日は、本校のスクールカウンセラーで金沢工業大学教授 白木みどり先生を講師にお迎えして、1年生学年道徳を行いました。「いじめとは」「この場合はいじめになるのか、ならないのか」「いじめが起こるとどんな影響があるのか」...教材を通して話し合いながら1年生みんなで考えました。いじめについての法律についても確認することができました。
1年生 働く人に学ぶ会
今日はこども園、専業農家、薬剤師、航空自衛官、旅行業者、タイル工事・石こう事業の方を講師としてお招きし、1年生働く人に学ぶ会を開催しました。学年を6つのグループに分け、それぞれ2コマの講座で2種類の職業についてのお話を聴きました。
どの講座も大変興味深く、将来について考える良い機会となりました。生徒達は講師の接待、司会などを分担し緊張しながらもスムーズに進行させていました。質問もたくさん出て、大変盛り上がっていました。
講話してくださった皆様、ありがとうございました!
不審者対応 避難訓練
今日は、白山警察署の協力を得て、不審な人物が学校に侵入したときの対応訓練をおこないました。
全校集会では校長先生が「皆さんのあいさつは礼儀正しさを示すだけでなく、不審者の行動を抑制する効果がある。あいさつを習慣づけることが身を守るための最初の防御となる」と話しました。
その後、白山署の方から、登下校等の防犯についてお話がありました。また、簡単にできる護身術を練習しました。常に意識を高く持ち、いざというときはしっかりと自分の身を守っていきたいですね。
金沢武士団 Kanazawa Samuraiz あいさつ運動
石川県を拠点に活動しているプロバスケットボールチーム、金沢武士団Kanazawa samuraiz が本校を訪れ、7:45~8:10にあいさつ運動をおこないました。今週末、松任総合運動公園体育館でおこなわれる試合のチラシを配りながら、「良かったら見に来てね」と声をかけながら笑顔であいさつをしていました。
大変寒い中、ありがとうございました。
3年生保護者向け 進路説明会
いよいよ3年生の進路選択の時期が近づいてきました。出願の方法や各学校のコースなど、毎年少しずつ変更になっています。多くの保護者が参加されました。
3年生にとってこれからが一番大切な時期といえるでしょう。健康に気を付け、よく考え、悔いのない進路選択となることを願います。
1年生 非行防止教室
11月15日、1年生の非行防止教室がおこなわれました。白山警察署の方から中学生が巻き込まれやすい犯罪などの事例を紹介していただきました。スマホを通してSNSを使用する生徒も多いですが、リスクの可能性を十分に理解し、家族で共有してほしいと思います。
2年生 性教育講演会
11月13日、助産師の植田氏をお招きして、2年生の性教育講演会がおこなわれました。性を考えることは命を考えること...みんな真剣に聴いていました。
税についての優秀作品 表彰式
11月12日午後、中学生の税についての優秀作品・表彰式がおこなわれました。本校からは作文の部3人、書道の部1人が金賞を受賞しました。おめでとうございます!
生徒会 あいさつ運動&服のチカラプロジェクト
生徒会が中心となってあいさつ運動をおこなっています。あいさつした人にシールをあげて、それを1階に掲示されている自分のクラスの用紙に貼っていきます。
また、ユニクロやGUを傘下に持つファーストリテイリングがおこなっている服のチカラプロジェクトに本校も取り組んでいます。不要になった子供服を集めています。今年はどれくらい集まるでしょうか。
おにぎりの日
11月8日(金)放課後、1・2年生を対象に「おにぎりの日」が開催されました。これは育ち盛りの中学生にお米をたくさん食べてほしいというJA松任から、百万石のお米のシャケにぎりを一人1個配布していただくものです。代表理事組合長から石川のお米のおいしさやたくさん食べてほしいというお話をうかがった後、みんなでおにぎりを味わいました。これからもお米をたくさん食べて、勉強に部活動に力を注いでほしいですね。
JA松任の皆様、たくさんのおにぎり、ありがとうございました。
スマホ・ネット安全教室
11月8日(金)、NTTドコモ、人権擁護委員の方によるスマホ・ネット安全教室を本校で行いました。NTTドコモの方の講座はリモートで行いましたが、スマホの使いすぎやSNSのリスクや管理する方法について学びました。人権擁護委員の方からは、中学生の人権作文動画を通して、人の気持ちを大切にすることを学びました。保護者の方も参加し、一緒に考えてくださいました。
学校公開の期間、多くの方が学校に足を運んでくださいました。ありがとうございました。
俳句鑑賞会
今日の5時間目は、各クラスで秋の俳句を読み合う鑑賞会を開きました。短冊に書いたものを廊下に張り出しました。誰の俳句が素敵でしょう。
白山市音楽会
本日、白山市中学校音楽会が鶴来町総合文化会館クレインであり、先日の合唱コンクールで最優秀賞を取った2年3組と3年3組が出演しました。光野中学校の代表として素晴らしい歌声を響かせました。
2年3組「HEIWAの鐘」
3年3組「虹」
11月 自主自立の日
今日は11月の自主自立の日でした。後期生徒会役員、クラスリーダー、各委員長から今月の活動や取組について全校生徒に話がありました。
敬老会で発表
11月2日(土)、本校の吹奏楽部と茶道部が旭地区敬老会の文化祭に参加しました。雨天の中、大勢の方が訪れ、大盛況となりました。吹奏楽部の演奏、茶道部のお点前も喜んでいただけました。
弦楽コンサート
本日から学校公開が始まりました。午後は感性のびのび体験推進事業として弦楽コンサートを行いました。
ヴァイオリニストの伊田 多喜氏・チェリストの直樹氏ご夫妻をお招きし、ハンガリーやルーマニアの曲の他、石川県、富山県、白山市の民謡「どっこいしょ」など10曲以上を演奏してくださいました。
チェリストの伊田直樹さんは軽妙な関西弁で「現在戦争中のロシアにも君らと同じ中学生がいて、困っているっていうことを知ってほしいねん」そう語りながら、ウクライナ生まれのロシア人作曲家グリエールの曲も演奏してくださいました。メッセージが込められた素敵な演奏会となりました。ありがとうございました。
合唱コンクール
今日は松任文化会館ピーノにおいて合唱コンクールが開催されました。今年のスローガンは「声一杯(せいいっぱい)!~最高の仲間と咲き誇れ~」でした。1年生は初めての合唱コンクールで緊張したと思いますが、元気に明るく歌っていました。2年生は成長した歌声で美しいハーモニーを奏でていました。そして3年生は歌の言葉一つ一つに気持ちを込めて、感動的な歌声で聴衆を圧倒しました。
午後は学校の第一体育館で吹奏楽部の演奏が行われ、楽しく盛り上げてくれました。ブラスもパーカッションもとてもかっこよかったです。
最後に審査結果の発表、表彰式が行われました。賞を受けたクラスもそうでないクラスも、指揮者、伴奏者、みんな本当に素晴らしかったです。合唱リーダー、パートリーダー、運営に携わった生徒会役員、みんなの頑張りに拍手!
3年生 高校説明会
今日の午後、高校説明会が行われました。それぞれの学校の先生より、学校の特色や学校生活の様子、卒業後の進路先など紹介していただきました。生徒達はとても興味深く聴いていました。保護者の方も参加されました。
今回、説明会に来てくださった学校は次の通りです。金沢龍谷高校、金沢高校、石川県立金沢西高校、石川県立工業高校、石川県立金沢商業高校、石川県立翠星高校、石川県立松任高校
ありがとうございました。
2年生 技術 金沢工業大学AI出前講座
2年生技術の時間に、金沢工業大学の学生がAI出前講座を行いました。クイズや体験を交え、AIとは何か、どのようにAIに学習させるのか等を学びました。どの学生も説明が上手で、生徒達の関心を引き、楽しい講座となりました。
表彰披露&後期生徒会役員認証式
今日は第3回評価テスト1日目でした。4限目に新人大会の表彰披露と、後期生徒会認証式が行われました。最後に前期生徒会役員からあいさつがありました。
運動会始め多くのことに取り組み、光野中学校を盛り上げてくれた前期生徒会役員の皆さん、すがすがしい笑顔でした。
白山市立光野中学校
〒924-0013
石川県白山市番匠町468番地1
TEL:(076)276-8823
FAX:(076)276-8904
E-mail(学校代表):hikarino-j@hakusan-city.ed.jp