活動の様子

2022年7月の記事一覧

7月27日 プール開放が始まりました!!!

本日より、夏休みのプール開放が始まりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、低学年と高学年の時間帯を分けて実施(前半:低学年、後半:高学年)しています。利用時間帯をご確認の上、登校させていただきますようお願いいたします。

久しぶりの夏休みのプール開放で、子どもたちもイキイキしています。

 

 

7月27日【SDG's】何という花でしょうか???

これも校区巡回中、「モーゼパーク」近くの遊歩道の脇で見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 この花の名は?

 

 

 

 

 

 

「イモカタバミ(オキザリス、芋片喰)」です。以前、「ムラサキカタバミ」という花を紹介しました。同じ「カタバミ」の仲間でしょうか?「ムラサキカタバミ」の花は淡紫色で花弁がやや細長く、この「イモカタバミ」の花は濃い赤紫で花弁はやや短いですね。「カタバミ」の語源は、夜に葉が閉じて、半分になったように見えるところです。 葉が夜に閉じるのは、水分の蒸発を防ぐためと考えられています。「イモ」とついているのは、芋のような塊茎によって増えるところからきています。

7月26日 27日からのプール開放について

マチcomiメールの文面を再度掲載します。

************************

 

(一部省略)

7月27日(水)からのプール開放についてお知らせいたします。 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行い、27 日(水)からプール開放を行います。先日、お知らせしましたように、低学年の部、高学年の部に分けて実施するとともに、更衣場所も学年ごとに設け、感染防止に努めます。尚、悪天候等で中止の場合は、10:00までにマチcomiメールでお知らせします。詳しくは、7月19日(火)のマチcomiメールの添付資料をご覧下さい。 

************************

校長 村田

7月26日【SDG's】何という花でしょうか???

これは野草ではありません。プランターの土置き場に咲いていました。土の中に種があったのでしょう。いつの間にか、こんなに大きくなりました。

 

 

 

 

 

 

この花の名は?

 

 

 

 

 

「グラジオラス」です。名前は古代ローマの剣であるグラディウスに由来し、葉が剣に類似していることが根拠といわれます。日本では明治時代に輸入され、栽培が開始されました。これも南米原産で、花言葉は「ひたむきな愛」。見た目どおり情熱的な花です。

7月26日【SDG's】何という花でしょうか???

昨日、校区巡回中に、宮田池の土手で見つけた花です。土手一面に咲いていました。小さいですが、よく見るととても可愛らしくおしゃれな花でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

この花の名は?

 

 

 

 

 

 

「ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)」です。南米ペルーの原産です。ペルーは、ちょうど日本から見て、地球の裏側にある国ですね。名前は、岩のある場所に垂れ下がるようにして生えていることに由来します。花言葉は、「誠実」「絆」などで友情に関係のある物が多いです。「ヒメイワダレソウ」は野生化が警戒されている品種で、生態系被害防止外来種リストに指定されました。日本の生態系に被害を及ぼす危険性があるとのことです。

訂正します。「イワダレソウ(岩垂草)」という在来種でした。宝達地区でも外来種を多く見かけていたのですが、久々の在来種を見つけホッとしました。個人的には、大きな花を持つものより、「イワダレソウ」のような小さい花を持つものの方が好きですね。

7月25日 27日からのプール開放について

マチcomiメールの文面を掲載します。

************************

保護者の皆様 

本日の4~6年生のサマースクールへのご協力ありがとうございました。4~6年生のサマースクールは明日もリモートで行います。ご準備の方よろしくお願い致します。 

7月27日(水)からのプール開放についてお知らせいたします。 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行い、27 日(水)からプール開放を行います。先日、お知らせしましたように、低学年の部、高学年の部に分けて実施するとともに、更衣場所も学年ごとに設け、感染防止に努めます。尚、悪天候等で中止の場合は、10:00までにマチcomiメールでお知らせします。詳しくは、7月19日(火)のマチcomiメールの添付資料をご覧下さい。 

************************

校長 村田

7月25日 先生方の夏休みの研修会(学力調査の分析)

4月の実施された4・6年生の県基礎学力調査の結果が届きましたので、それをもとに学校の取組の分析をしました。授業や帯タイム、家庭学習、対話トレーニング、掲示などの取り組みについて改善策を出し合いました。

7月25日【重要】校務支援システム及び電子メール 復旧しました

10:50 復旧しました。

ご迷惑おかけしました。

 

22日(金)の夕方より続いています、本校の校務支援システム及び電子メールの不調は、本日25日(月)の8:30現在も継続しています。関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしています。通常の電話回線は使用可能ですので、お急ぎの連絡等についてはお電話でお願いいたします

電話番号は、0767-28-2101 です。