活動の様子

2022年5月の記事一覧

5月26日 【SDG's】リユースします✡✡

先日、まちcomiでお知らせしました「制服等リサイクル」について、以下のようになっていますので、宜しくお願いいたします。

・展示期間:5月25日(水)~5月31日(火)まで(土日除く)
・展示時間:8:00~17:30

 

 

 

【お知らせ】運動会の動画について①✡

先日の運動会に「さくらチャンネル」さんが取材に来てくださいました。5月27日〜6月2日の期間中に、番組「ぐるり宝達志水」内で放送されることになりましたので、お知らせいたします。時間については、ケーブルテレビの番組表等でご確認願います。

※6月3日以降は、このホームページで公開いたします。

5月25日 6年 この表現は使えるぞ!✡✡✡

6年生もALTのAmoyさんといっしょに英語の学習をしました。友達に質問するときは、より聞きたい気持ちが伝わるようジェスチャーを加えます。どんどん使える表現が増えていくと良いですね。

 

5月25日 温湿度計で熱中症予防✡✡✡

本日も7月並みの気温に上昇するという予報が出ています。下の写真は、体育館にある温湿度計です。熱中症の危険度を色で瞬時に捉えることができます。児童玄関と、通用口付近に更に2基増設予定です。登校時と、屋外での活動時に確認できるようにします。また、児童が自分で危険を把握できる力をつけることも狙っています。

5月25日 3年 Amoyさんと楽しく英会話✡✡

ALTのAmoyさんと楽しく英会話の学習ができました。今日は「今日の気分を英語で伝えよう」をテーマに、今の自分の気分の表現の仕方について、学習しました。宝達小では、朝の会を英語で行うことを計画しています。※日付・曜日・天気・健康観察等を英語で行います。

 

5月25日 1年 オクリンク(ミライシード)を使います✡✡

1年生もタブレット端末を使って学習します。ICTサポーターの上田さんの指導で、学習ソフト「ミライシード」のオクリンクの使い方を学習しました。自分の考え方をカードに入力したり、自分で撮った写真を貼り付けたりすることを練習しました。

 

 

5月25日 【SDGs】これも外来種なのですね✡✡

宝達小学校のグラウンドには今、50cmほどの高さの植物が黄色い花を咲かせています。一見タンポポのようですが、高さや花のつき方がやや違います。さてこの花の名は?

 

 

 

正解は、・・・・・・。

 

 

ブタナです。別名タンポポモドキです。外来種だそうです。豊かな宝達の自然ですが、外来種とは驚きです。

【お願い】おたよりの配付について

学校からのおたよりの電子化及び配信にご協力ありがとうございます。電子化及び配信は、省資源化、働き方改革等の観点から推進しています。今後は、まちcomiメールとホームページ掲載の両方をおこなっていきます。各家庭で都合の良い方をご利用下さい。今後ともご理解ご協力を宜しくお願いいたします。

【お願い】感染拡大防止について✡✡

一昨日、登下校時のマスク着用義務化の見直しについてご連絡したところですが、新型コロナウイルス感染症拡大の収束には程遠い状況です。マスク着用義務化の見直しは熱中症対策の観点からですので、各家庭におかれましては、今後とも新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。感染リスクを低下させるマスクの着用(不織布、正しいサイズや装着法)、不要不急の外出の自粛や三密回避、うがい・手洗い・手指消毒等の対策を引き続きお願いいたします。

5月24日 体力テストに向けて✡✡

体力テストの季節がやってきました。昨年度の記録が体育館に張り出されました。学校の、そして自分の記録更新を目指してがんばります。

5月24日 投力強化マシンの導入!✡✡

5年担任新瀬先生が、「投力強化マシン」を設置してくださいました。ロープにリレーバトンが通してあり、そのバトンを掲揚塔のてっぺんめがけて投げ上げます。ロープの所々にテープでマーキングもしてあります。6月に体力テストもありますので、ゲーム感覚で楽しみながら取り組むことで、投力向上に繋げたいと思います。

 

 

5月24日 これで使いやすくなった(「天板拡張くん」)!✡✡

「天板拡張くん」がやってきました。Chromebookは便利なのですが、机の上が狭くなるという欠点がありました。そこで「天板拡張くん」の出番です。これで、Chromebookを使いながら、ノートやプリントを書くことができます。また、縁が高くなっているので、Chromebookや文房具が落下することも防いでくれます。6年生が「どんどん便利になっとる」と言ってくれました。今は、4〜6年の教室に入っていますが、低学年にも徐々に広げていきます。

※なお、「天板拡張くん」は、PTAの資源回収の収益金を活用して購入しました。

 

 

 

5月23日 シトラスリボンプロジェクト✡✡

シトラスリボンプロジェクトに賛同する宝達志水町老人クラブ連合会女性部会様から、シトラスリボンをいただきました。いじめや差別に反対する取り組み宣言の掲示板や教室前廊下の掲示板に貼らせていただきました。

5月23日 6年 「ぼくの夢、わたしの未来」✡

話しても聞き手も相手を意識した話し合いを心がけています。6年生は最上級生らしく、下級生のお手本となる授業態度を見ることができます。この日は道徳の時間に「自分の夢を叶えるためには?」をテーマに、自分の長所を伸ばすことについて考えました。また、MROラジオで放送される予定の作文(「ぼくの夢、わたしの未来」)と関連させながら考えることができました。

※保護者の了解が得られた児童の作文は、MROラジオで夏に放送される予定です。放送の期日が決まりましたらご案内いたします。

 

5月23日 登下校時のマスク着用について✡

本日より登下校時のマスクの不着用を認めます。ただし、他の児童との距離を十分取る(2m以上)こと、会話をしないことが条件となりますので、ご家庭でもご指導願います。

※登校時は、児童玄関に入る前にマスクを着用し、下校時は、児童玄関を出て歩き出すまでは着用します。