活動の様子

2022年5月の記事一覧

5月23日 いしかわ学校読書の日✡✡

毎月23日のいしかわ学校読書の日に合わせ、今日は全クラスで読み聞かせがありました。先生方も担任の学級以外のクラスの入り、読み聞かせを行いました。2・3年には、宝達志水町学校教育課の佐野さんがはいってくださいました。

5月20日【SDG's】3年 アサギマダラについて調べています

3年生がアサギマダラについて学習しています。宝達山には秋に飛来するアサギマダラについて、図書室で調べています。秋のマーキング活動までにはアサギマダラに詳しくなっていることでしょう。他校の児童との交流も楽しみです。

【お願い】感染拡大防止について

石川県内では、20日に566人の新型コロナウイルス感染症感染者数が確認され、依然高水準レベルが続いています。また、新聞等でマスク着用義務化の見直しが報道されましたが、最近の感染拡大状況を見たときに、早急なマスク不着用はまだまだリスクが高いと思われます。保護者の皆様に置かれましては、引き続き不要不急の外出を控えるとともに、外出される場合には、「三密回避」や屋内マスク着用等にご配意いただきますようお願いいたします。※お子様の発熱、PCR検査受検等がありましたら、ご連絡いただきますようお願いいたします。

5月20日 スラックラインって何?

スラックラインというスポーツをご存知ですか?最近テレビでも紹介されていますが、支柱などに張られた弾力性のあるテープの上で、ジャンプしたり回転したりして技の完成度を競うスポーツです。レクレーションや生涯スポーツとしても注目され、小さい子供から年配者の方まで、体幹やバランス感覚を養うこともできるということです。5月29日(日)に本町で、体験会が開かれますので、興味がある方は、是非参加してみては如何でしょうか。参加費は無料です。

5月20日 SSTR 2022がスタートします✡✡

今年度のSSTR(サン・セット・ツーリング・ラリー)が、明日から始まります。期間は29日までです。県外から多くのオートバイが来県することが予想されます。交通事故に注意するようお子様にご指導願います。本日、学校でも指導しました。

※SSTRのチラシ→ SSTR 2022.pdf

5月20日 衣替えの準備をお願いします✡✡

来週火曜日から、衣替えの移行期間に入ります。夏服の準備をお願いいたします。名札や安全帽のゴム紐なども正しく取り付けていただきますようお願いいたします。

こちら → 衣替えについて.pdf

 

 ※衣替えのお便りは保護者HPにも掲載しています。

ID/PWはマチcomiメールでお知らせしました。

5月19日 玄関でお出迎え✡✡

児童玄関のプランターを入れ替えました。用務員の越野さんのおかげです。環境委員会の子どもたちがお世話をしています。

 

 

5月19日 自転車大会に向けて

3年ぶりに自転車大会に参加することになりました。本日は開講式と最初の練習が、宝達志水町産業センター「ネクサス」で行われました。6年生3名と、4年生1名が参加しています。

 

 

 

5月19日 ふらっと参観で交流します✡

今週から来週にかけての「ふらっと参観」では、先生方が授業の相互参観を行っています。お互いの授業を見合って意見交換し、授業改善に取り組んでいます。

 

 

 

5月19日 1・2年 サツマイモの苗を植えたよ✡✡

1・2年生がサツマイモ(能登金時)の苗を植えました。用務員の越野さんに指導していただきながら、1人2本ずつ丁寧に植えることができました。畑は金子さんからお借りしています。ありがとうございます。

 

 

 

 

5月18日 5年 タイピングソフトで練習します✡✡

今日は正しい姿勢とホームポジションを意識しながら、タイピングソフトで練習しました。はじめは少しぎこちないけれど、慣れれば素早くタイピングができるようになります。素直な子どもたちは、指導によってとても姿勢良くタイピングしています。

 

 

5月16日 サツマイモ畑の準備完了✡✡

来週、1・2年生がサツマイモを植えます。用務員の越野さんが苗植えをご指導してくださいます。越野さんのお話をしっかり聞いて、上手に植えることができるかな。

運動場の隣にある、金子さんの畑の一部をお借りできることになりました。金子さん、ありがとうございます。

 

アオサギかな?