活動の様子

2022年5月の記事一覧

5月15日 運動会 頑張りました!!✡✡

悪天候で一日延期になった運動会が、15日に無事行われました。5月としてはやや肌寒い天候でしたが、運動場では熱い戦いが繰り広げられました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して開催しました。参観者は一部の来賓、児童の家族のみとさせていただきました。それでも子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、とても凛々しい(ときにはかわいい)姿を見せてくれたと思います。保護者の皆様、地域の皆様には今度ともご支援ご協力を宜しくお願いいたします。※後日動画をHPに掲載する予定です。お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

5月14日 これで広く使えます✡✡

Chromebook(一人一台端末)を使うようになって、子どもたちの机が狭くなっています。そこで机を広く使うための器具を天板に装着することにしました。Chromebookだけでなく、教科書や文房具の落下も防ぐことができます。4〜6年生の机から始めます。

5月13日 学級目標を紹介します✡✡✡

遅くなりましたが、各クラスの学級目標を紹介します。4月の授業参観でご説明する予定でしたが、中止になりましたので、各学級の学級だより等でお知らせがあったことと思います。各クラス、1年間、この目標でがんばりますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

5月13日 それぞれの目標に向かって✡✡

児童玄関にある「つながる木」の掲示物です。子どもたち一人一人が運動会の目標をカードに書き貼っています。子どもたちはそれぞれの目標に向かってがんばっています。

5月13日 2・3年生も電子黒板を使います✡✡

本校は電子黒板が3台入っています。これまでは、4〜6年生教室に1台ずつ配置して使ってきました。しかし、今年度から複式学級となった2・3年生も使いたいということで、4・5年生の電子黒板をマルチルームに配置することにしました。これで、1年生を除く2〜6年生が電子黒板を使った授業を受けることになります。

 

5月12日 運動会前最後の委員会✡ 

運動会前の最後の委員会です。それぞれの係の仕事の最終確認と練習を行いました。運動会は日曜日に延期となりましたが、天気は晴れの予報です。練習の成果を思う存分発揮してほしいです。

 

5月11日 3年 学習ソフトを使って学び合い✡✡

子どもたちは、昨年導入された1人1台端末(Chromebook、クロームブック)を使って学びを深めています。タブレット用学習ソフト「ミライシード」を活用しています。子どもたちは、先生から送られたカードに自分の考えをまとめ、担任の先生の端末に無線送信します。あとは大型モニターに投影されたカードを使って話し合い、学びを深めます。

学習ソフト「ミライシード」の思考・発表ツール「オクリンク」を使って学ぶ3年生。

5月11日 4〜6年 自分の心に火をつけろ✡✡✡

運動会まであと3日。応援練習も追い込みです。紅組白組ともだんだん息があってきました。ここで、6年担任の越後先生からの熱い一言が。「自分の心に火をつけるのは自分だよ!!」本番での熱い応援合戦をお楽しみに。

 

 

【お知らせ】5月18日(水)26日(木)の下校時刻について

 

先日の5月の行事予定からの変更をお知らせ致します。

5月18日(水)26日(木)は職員研修のため、短縮日課となります。

下校時刻が、

5月18日(水)1・2年生14:20 3~6年生15:00

5月26日(木)1~3年生14:20 4~6年生15:00

となります。どうぞよろしくお願い致します。

【お願い】 各種おたよりについて(紙媒体の廃止)

学校では,省エネ,省電力に取り組んでいます。また,資源節約のため,各種おたよりの紙媒体の廃止も進めています。マチcomiメールやホームページでお知らせしますので,大変お忙しいとは存じますが,休憩時間等にメールやホームページの確認をお願いいたします。特に,メールが開封されていない場合は,電話連絡の必要が出てきてしまいます。緊急時は,電話連絡が出来ないこともありえますので,メール等の確認を習慣化していただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

※下校時刻の変更,おたよりの発行のお知らせの他,本日のクマ情報など,重要な連絡もあります。

 

5月9日 草刈りの休憩中に✡✡

運動会に向けて、運動場の草刈りをしています。

休憩中によく見かけるのがこれ。とても癒やされます。

さて、何という鳥でしょうか?

※答えは、写真の下。

 

 

 

 

 

答え セキレイ(多分ハクセキレイ)

違っていたら教えて下さい。(学校までご連絡ください)

5月8日 好奇心を大切にしてください✡✡

保護者の皆さまへ

子どもたちの学習意欲の原動力の一つに好奇心があります。子どもに「どうして?」と聞かれ、その答えをすぐに教えることはそれほど難しくないと思います。しかし、教えるのが答えではなく、それを見つけるための方法、手段を提示するだけでも良いかもしれません。この子にはまだ早いと思わず、もしお子様が興味を持ったら取り組ませて応援してあげて下さい。おとなり福井県の小学一年生が今話題となっていますのでご紹介します。こちらの記事からご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c477e33925d1eed567fc4b59ff7c43ed060b78f

学習支援サイトを活用してください✡

GWも半分が終わりました。宝達小の子どもたちは元気に過ごしていることと思います。学校からの宿題が早く終わり、何に取り組んだらよいか困っている子どもたちもいるかも知れません。そのようなときには、学習支援サイトをご活用ください。宝達小学校HPのトップページ右側に「Study Room 学習支援」という学習支援サイトのリンクコーナーを設置してありますので、そちらからご利用ください。