活動の様子

2023年11月の記事一覧

ハート New 11月21日【SDG's】人権週間に向けて!

来月4日から10日にかけて、人権週間の取組が予定されています。本校では、「つながる木」のテーマを「いじめ0(ゼロ)標語」とし、1年から6年まで標語づくりに取り組んでいます。全学年児童の作品を掲示しましたので、学校にお越しの際はご覧く下さい。

重要 【重要】11月21日 クマの痕跡情報がありました!

保護者様 及び 関係各位

町教委より以下のように情報提供がありました。

「坪山地内でのクマの痕跡情報がありました。町農林水産課で現地確認を行っており、近く檻を設置する予定とのことです。学校においては、児童生徒職員への注意喚起をお願いいたします。」

他小学校区ではありますが、前回と同じ個体(今浜)だとすれば、短時間に大きく移動していることになります。

本日児童に注意喚起の指導を行います。集団下校等の措置は取りませんが、もしお迎えの方がいらっしゃいましたら、下校時刻までに児童玄関前にお越しください。
宜しくお願いいたします。

宝達小 村田 浩彦

晴れ New 11月16日【SDG's】久しぶりですね!

この時期には珍しい「ハクセキレイ」が体育館に入り込んでいました。夏は、体育館の窓を開ける事が多いのですが、めったに窓を開けることがない冬にどこから入り込んだのでしょうか?因みに下窓は換気のために開けているのですが、まさかそこから?

New 11月16日 珍しい「ダブルレインボー」!

ダブルレインボーが出ました。吉事の前触れとも言われているこの現象は、雨上がりに見られるようですが、なかなか見ることは難しいようです。朝、児童玄関から、この珍しい現象の全体を見ることができました。どんな良いことがあるかな?

お知らせ New 11月14日【SDG's】6年・3年・ひだまり学級 紋平柿の収穫体験!

恒例の紋平柿収穫体験の活動がありました。今年度は6年生だけでなく、3年生とひだまり学級の子どもたちも参加しました。心配されてお天気も、現地に入る頃には晴天となり、楽しく活動することができました。たくさんの取材の方も来ていましたよ。NHKの夜のニュースでも放映されていました。後日ケーブルテレビでも放送されますのでお楽しみに。

 

視聴覚 New 11月13日 4年社会 リモート交流学習!!!

4年生がリモートで社会科の交流学習を行いました。交流先の学校は津幡町の笠野小学校の4年生です。社会科で学習した伝統工芸(輪島塗)についての発表を行いました。機器の不具合で、相手校の音声が入らず、感想を交流することはできませんでしたが、相手意識をもってしっかりと発表できたと思います。

花丸 New 11月13日 5・6年 末森合戦の特別展見学!

現在、町の埋蔵文化財センターで開催中の特別展「末森合戦の舞台」を5・6年生が見学しました。普段は見ることのできない貴重な末森合戦の絵巻物を見ることができました。現在展示中の「中巻」は、前田利家が今浜に陣を構えた様子を表したものなので、子どもたちも興味津々で見ていました。なお、特別展は11月19日(日)までとなっています。まだご覧になっていない方はお見逃しなく!

理科・実験 New 11月13日 5年 木谷先生の科学実験教室!!!

今年度最後の科学実験教室がありました。今回は、「表面張力」についての実験です。木谷誠治先生には、毎回子どもたちがビックリするような実験をさせていただいています。来年度も宜しくお願い致します。

本 New 11月13日 1年 梅田さんの読み聞かせ!

今週は、読み聞かせボランティアの梅田さんの読み聞かせがあります。初日は1年生でした。読み聞かせのあと、いつも、ハッピーバースデーのサプライズがあります。キャンドルの火を吹き消すのが楽しみのようです。

 

New 11月12日 石川県PTA連合会地区別研究指定研究発表会!

本日、宝達志水町役場にて、石川県PTA連合会地区別研究指定宝達中学校PTA研究発表会が開催されました。5名のPTA役員の方々に出席いただき、ありがとうございました。また、本校PTAから2名の方々が表彰されました。おめでとうございます。また、MRO北陸放送の石橋弘崇アナの素敵な講演会がありました。

お祝い New 11月10日 6年国語 Thank you Party!

6年生が国語の学習で企画した、5年生への「Thank you Party!」がありました。5年生への感謝の気持ちを表すために、体育館で色々なレクリエーションでもてなしました。

花丸 New 11月10日 4年総合 車いす体験!

アステラスで4年生の「車いす体験」学習がありました。福祉に関する事前学習を行っている子どもたちですが、車いすや福祉車両の実物を前に、興味津々の表情でした。