宝達志水町立宝達中学校
欠席・遅刻の学校連絡はこちら→欠席・遅刻の学校連絡
※当日0時〜8時の間に利用できます。
※8時以降の連絡や、部活動の遅刻・欠席連絡、感染症による欠席の場合は電話にてご連絡をお願いします。(0767)28-3121
宝達志水町立宝達中学校
欠席・遅刻の学校連絡はこちら→欠席・遅刻の学校連絡
※当日0時〜8時の間に利用できます。
※8時以降の連絡や、部活動の遅刻・欠席連絡、感染症による欠席の場合は電話にてご連絡をお願いします。(0767)28-3121
5月31日は全校では今年初めてのMy弁当の日でした。
「My弁当の日」は食育の一環で、お弁当作りを通して家族でコミュニケーションを取ること、そして、将来自分が食事を作るときに経験が生かせるように、年に数回実施しています。
自分で1品以上作れた生徒や、家族と相談しながらお弁当に詰めることが生徒もたくさんいたようです。
以下、My弁当についての生徒のアンケートから抜粋します。
「家族でしっかり考えられたし、次は、一人で考えてみたいと思いました。」
「いつも、お弁当を作っている母はすごいなと思いました。とても、美味しかったです。」
「初めて作るものもあったので、お母さんにアドバイスをもらいながらやってみたけど、難しかったです。」
「とてもためになった。次のMy弁当の日にもいかしたい。」
1年生の総合では、地域調べをしています。
今日は石川県の県庁所在地である、金沢調べのまとめと発表を行いました。
たくさんある名所の中から学級で手分けをし、調べました。
全員の成果物が掲示できたので、今後の学習の参考にできると良いですね。
地震時の安全行動と火災時の避難行動についての訓練がありました。
地震が起こったときには、身を護る安全行動を取ることがよいとされています。①しゃがむ ②隠れる ③じっとする の3つです。机の下に入って安全行動をとることができました。
地震が起こった際には、二次災害として火災が起こることが多いため、今回は火災時の訓練も行いました。
火災時は出火した場所によって避難経路が異なります。
今回は第一理科室で出火した想定のもと、運動場へ避難しました。
運動場に集合後、宝達志水消防署の方から講評をいただき、代表生徒が実際に消火器を使って消火訓練を行いました。
言語活動の充実を図るために、昨年度からActive Talkingの時間を全校一斉に設けています。
ActiveTalkingとは、一人一人が新聞の記事を読み自分の考えをもった後、グループで意見交流をする活動です。
今回のテーマは「マスクを外すか付けるか」という記事についてでした。
記事や資料をもとに、自分の考えをきちんともって熱心に話し合っていました。
自分の考えをタブレットを使ってまとめた後に…
グループでの話し合いタイムスタート
3年生
2年生
1年生
5月3日〜7日に羽咋郡市中学校総合体育大会がありましたので、その結果をお知らせします。
応援ありがとうございました!
野球部 | 1位 |
ソフトテニス部 |
男子 団体 1位 個人 1位 伊藤・坂下ペア 2位 近岡・岡山ペア 3位 安藤・藤井ペア 女子 団体 1位 個人 1位 山本・小酒ペア 3位 佐古・林(空)ペア 3位 中村・林(希)ペア |
バスケットボール部 |
男子 2位 女子 1位 |
柔道部 |
3年の部 3位 田中 1・2年の部 1位 坂下 |
剣道部 |
男子 代表の部 3位 森 低学年の部 1位 川崎 2位 寺岡 3位 西 女子 代表の部 3位 番坂 低学年の部 2位 土一 |
サッカー部 | 1位 |
昼休みの図書室です。
図書室には探し絵本や色々なジャンルの小説や学習漫画など、様々な種類の本があり、明るい室内で仲良く読書を楽しんでいたり、目当ての本を探している様子が見られます。
宝達中学校の図書館では、図書委員会を中心に、図書館利用や読書の推進のために楽しい企画もされています。
写真は「読書パズル」と「図書委員によるおすすめの一冊」です。
「読書パズル」は本を借りると1人に付き1枚絵カードが貰え、クラス全員が借りると1枚の絵が完成するという企画です。
始まったばかりなので、まだ貼られているカードは少ないですが、どのクラスも今から少しずつ絵が完成していく楽しみがありますね。
「図書委員によるおすすめの一冊」では、本が大好きな図書委員が自分のお気に入りの本を展示し、おすすめポイントなどを紹介しています。
展示してある本は借りることもできるので、図書館の前を通りかかった生徒が表紙を眺めたり、手に取ったりしています。
宝達中学校では、昨年度から朝読書の取り組みをしています。
登校後、8時20分まで1〜3年生まで全員が静かに読書を楽しんでいます。
学級文庫を読んでいる生徒も多いですが、朝読書をきっかけに図書室へ行き、自分の好きな本を探す生徒も増えたようです。
今日から1年生の部活動体験が始まります。
宝達中学校には運動部や文化部、全部で12の部活動があります。体験を通して、3年間続けることができる、自分に合う部活動が選べると良いですね。
美術部
吹奏楽部
バレー部
バドミントン部
ソフトテニス部
陸上部
本日は各学年5教科のテストを受けたあと、6時間目に生徒会・専門委員長の任命式がありました。
一人一人が校長先生から任命証を受け取り、学校のリーダーとしての決意表明を行いました。
前期はこのメンバーで、リーダーを中心に学校生活を盛り上げていきます。
午前中に新任式と始業式がありました。
新任式では新しく5名の先生がいらっしゃいました。
始業式のあとは新2・3年生で会場の準備を行い、午後から入学式を行いました。
71名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから宝中生の一員として、校訓である「自主・剛健・敬愛」を大切に全員で成長していきましょう。
当日は吹奏楽部による華やかな演奏が行われました。(指揮:井上先生)
迫力のある演奏でしたね。
〒929-1343
石川県羽咋郡宝達志水町小川カ150番地
TEL (0767)28-3121
FAX (0767)28-3120
MAIL
web-hc@hodatsushimizu.jp