学年通信・2年生
【2年生】R5年度 修学旅行速報(4日目)
いよいよ修学旅行も最終日となりました。 天候はあいにくの雨模様ですが元気に過ごしてほしいと思います。
①朝食(7時) 今までのバイキング形式ではなく卓盛りでの食事でした。 疲れもあってかあまり食は進まなかった様子。
②太宰府天満宮(10時~11時) 最終日はほとんど移動に充てるため、観光地として唯一立ち寄る場所です。 ご存知学問の神様である菅原道真公を祀っているため、修学旅行生の多いこと多いこと。 どうやら最終日に太宰府に寄って帰るルートは修学旅行としては鉄板らしく、傘をさしていることもあり歩くのも一苦労でした。 時間も余りなかったようで、生徒からはもっとゆっくりしたかったという意見も聞かれました。 ただ、一教員として、伏見のみなさんに何らかのご利益があれば来たかいがあるなあと思い、帰りの旅路へと着きました。
③博多駅(12時30分) いよいよ帰宅となります。 いろいろ駅の中を回れればよかったですが、時間の関係でトイレ休憩の10分しか自由行動の時間がなかったです。 人も大変多く、だいたいの生徒は集合場所で待機していました。
④新大阪駅(15時~15時40分) 新幹線からサンダーバードへ乗り換え、最後の移動になります。 雨が降っていることと、乗り換えまで多少時間があるということで、解団式も執り行いました。 ホームとホームの間で行うというイレギュラーな形でしたが、生徒全員で添乗員さんの方々にお礼を言いました。
⑤金沢駅(18時40分) 解団式を終えているため、改札口を出た生徒から順次解散となりました。
以上で全日程終了となります。 コロナ禍で修学旅行が中止・制限された数年間でしたが、今年度より平常通りの開催となりました。 生徒も最初はワクワク感と不安感が入り混じっている様子でしたが、最後はワクワク感の方が強かったように思います。 保護者の方におかれましては積立金等でご協力いただきありがとうございました。 また家で修学旅行の話を聞いてあげてください。 本校職員としても、来年以降よりよい修学旅行にしていきたいと思います。 どうもありがとうございました。
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html