学習活動・行事【2年生】
【2年生】令和4年度 冬季学習会
26日(月)、27日(火)の2日間、野々市市交遊舎で「2年生学習会」を行いました。
開会式での校長先生、進路指導課の先生からのお話にあったように、
進路実現のためには、「3年生0学期」の過ごし方が肝心です。
この2日間は、受験勉強に向けた「必要な心構え」や「学習する習慣」を身につけることを意識して勉強に励むことができました。
残念ながら1日目が大雪で中止となってしまい、2日間の開催でしたが、
得るものがとてもたくさんあった学習会となりました。
学習会を終えても気を抜かず、この冬休みの間も受験に向けて勉強に取り組んでもらいたいと思います。
たくさんの先生方が2年生のみなさんを応援しています!
校長先生からの熱いメッセージ。ありがとうございます!
3年生からのメッセージ。
「やってよかったこと」「やっておけばよかったこと」など、たくさんのアドバイスをありがとうございます!
★生徒の感想★
・自分で学習する時間を確保することができていい機会だった。
・過去問をやっているとまだまだ実力不足を感じるので、少しずつでも合格に近づけたらなと思いました。
・いろんな教科の共通テストの過去問を受けたりすることができて、共通テストがどんな感じかを知ることができたらからよかったと思った。
・進路について相談することができたし、これから受験に向けて勉強を頑張ろうと思いました。
・冬休みのスタートはだらけてしまいがちだから、助けてもらえた。
・受験に向けて頑張らねばと思った。苦手な科目も後回しにせず少しでも克服できたらいいなと思った。
・自習の時間に進路について先生と話すことが出来たり、3年生のやっておいた方がいい事を見て参考になりました。また、家ではこんなに学習をしないので勉強をするきっかけになるいい機会でした。
2年生 総合的な探究の時間 探究活動報告会
12月20日(火)4月から取り組んできた『地域課題探究』の成果発表会が行われました。
10月に「フィールドスタディ」として地域の企業を訪問させていただき、企業が抱える課題やその解決に向けた取組を学ばせていただいたきました。その経験を踏まえて、地域や社会の課題とその解決方法についてグループごとに探究してきた成果を発表しました。
今回はフィールドスタディでお世話になった企業の方にもご来校いただき、発表に対して質問や助言をいただきました。
この中から代表のチームが1月25日(水)に地場産業振興センターで行われる「探究型学習推進事業合同発表会」に参加します。
外部講師による講演会「自らの将来を切り拓く方法」
11月24日(木)2年生を対象に、講演会を行いました。
株式会社ルバンシュ 代表取締役 千田 和弘 先生をお迎えし「自らの将来を切り拓く方法」と題してご講演をいただきました。今回は、「いしかわ企業人インタビューDVD」での千田先生の動画を視聴したのちに引き続きご講演いただきました。生徒自身が望む将来の姿を考えさせ、今後の学校生活が主体的なものとなるよう、企画した講演会です。
千田先生は自らの若いころの失敗した経験や、社長としての想いを踏まえて、
「いろいろな人と直接関わり人間関係を作っていく中で、コミュニケーション力や人間力を鍛えることが、高校生として大切である」
とアドバイスをいただきました。
生徒からのたくさんの質問に対しても丁寧にお答えいただき、本校生徒へエールをお送りいただきました。
生徒の感想を紹介します。
・千田さんが高い目標に向かって辛いこともあっただろうに、諦めずに突き進んで行く姿がとても素敵だと思った。自分もこれから大学受験や就職などに向かって諦めずに挑戦していきたいと思った。
・全力で行動する覚悟をしっかり持っていて、とても尊敬できる方だなと思いました。私も日常で人間力を高め、尊敬される人になりたいです。
・今日講演してくださった千田社長や校長先生が言っていたように、「もしやり直せるならいつからやり直したいか」という事について「高校1年生からやり直したい」と千田社長は言っていた。僕はその言葉を聞いて後からああすればよかったと後悔しないためにテストが終わったら自分の将来を見据えて行動を起こそうと思いました。まだ将来については漠然としていますが、自分のことが好きになれるようにもっと頑張りたいと思います。
・社長の笑顔が素敵だと思ったし、社員をとても大事にしていて素敵だと思いました。諦めないことは大事だと思った。
フィールドスタディー実施
総合的な探究の時間の一環として、フィールドスタディを実施しました。
近隣の企業を訪問し、企業活動、各業界の課題などについて学びました。
今後はそれらの課題解決に向けた探究活動を進めていきます。
令和4年度 2年生修学旅行 速報(3日目)
☀10月14日(金)今日も快晴です。☀
早いもので今日が旅行最終日です。
ホテル出発の後、ハーバーランドで解散し、
神戸市内の班別自主研修へ出発!
その後、船内での昼食「神戸港ランチクルーズ」を体験しました。
あとは、バスに揺られて金沢駅へ。
おつかれさまでした!
令和4年度 2年生修学旅行 速報(2日目)
10月13日(木)今日も快晴です☀
平和記念公園・資料館を見学し、「広島広域平和学習プログラム」による平和学習です。
現地の大学生によるガイドのもと、グループごとに公園内で平和学習を行いました。
その後、「平和セレモニー」として生徒手作りの千羽鶴を飾らせていただきました。
生徒一人ひとりが平和の尊さについて深く考えた午前中でした。
お昼ご飯は、やはりお好み焼き?
午後はガイドのみなさんとフィールドワーク。
その後、神戸へ移動し、夕食と夜景を楽しみました。
令和4年度 2年生修学旅行 速報(1日目)
10月12日(水)
朝 7:30
金沢駅に集合し、広島に向けて笑顔で出発しました。
2泊3日、安全・安心を第一に、学校の教室では得られない貴重な体験をし、学んできます。
13:00 広島に到着しました。
ここからは貸切バスで「宮島・厳島神社」に向かいます。
14:40 フェリーにて宮島へ。
天気が良くて何よりです。
一日目の夕食は、本場の「広島お好み焼き」を堪能し、
人生初(?)の超高級ホテルに宿泊しました。
宿泊を前にロビーにて部屋長会が行われ、諸注意が伝達されました。
一日お疲れさまでした。
明日の活動に備えて、ゆっくり休んでください。
令和4年度 2年 修学旅行事前学習
10月12日(水)から予定されている、2年生修学旅行の見学先の1つである、広島県の「ヒロシマ平和ガイドクラブ」の座間味氏と、安田女子大学の学生2名をお招きし、平和学習を行いました。
戦争や原爆の悲惨さ、世界が平和になるためには何が必要かなどを考える機会をいただきました。
実際に修学旅行で広島の地を訪問し、平和の尊さを肌で実感してほしいと思います。
令和4年度 2年 夏の学習会
7月25日~27日の3日間、夏季勉強会が開かれました。
この学習会の目的
「これから本格化する受験勉強に向けて、『必要な心構え』と自ら『学習する習慣』を身につける」
初めの2日間は学校を飛び出し、野々市市の交遊舎で行いました。
開講式では、校長先生より「より早く受験勉強を始める」ということの意義や、
「集中」することの大切さをお話していただきました。
化学、国語、数学、英語の講義の合間には、主体的に勉強できるように質問・自習時間が設けられていました。
多くの生徒が積極的に先生へ質問に行っていたりと、いつも以上に「集中」して学習に取り組んでいました。
3日目は学校での勉強会でした。
まず最初に、進路指導課長による進路講話がありました。
そして、予備校の先生による英語の講義が行われました。
英語の講義は90分の講義でしたが、生徒たちは最後まで良い緊張感をもって受講していました。
閉講式での副校長先生からのお話にもありましたが、
ひとりひとりが高校2年生の今すべきことを自覚し、
今のうちから「心構え」をしっかりともって受験に臨んで欲しいと思います。
みなさん3日間お疲れさまでした。
★★生徒の感想★★
・違う場所で他の人と一緒勉強するという今までに無い経験ができてよかった。
英語の講師の方の説明解説が分かりやすかった。
・英語の講義で自分の理解が足りなかった文法をもう一度学べていい経験になりました。
夏休みの宿題の他に講義で学んだことをしっかり吸収して自分の力にしたいです。
・わからない所をその日に完璧にして、先生にたくさん質問できてよかったです。
難しい問題も解けないものもあるけど解けるのが増えて良かったです。
・学習会を行ってから受験勉強を今しなければいけないと気づけたし、3日間で学んだ量は多くはないけど自分はこれだけの時間集中出来たんだなと思いました。
・参加してよかったと感じた。自分の足りない力も、2年生までにするべきことがわかった!
2022年 2年生遠足
晴天のもと、2年生の遠足が、松任海浜公園で行われました。
JR松任駅に集合し、現地まで徒歩で移動しました。
かわいいお友達たちとの交流もありました。
今日は、多くの学校で賑わっています。
令和5年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください
TEL 076-242-6175
FAX 076-242-7458
fushimi@pref.ishikawa.lg.jp