【茶道部】 活動内容
伏見高校茶道部は、金沢女子高校時代からの長い伝統を引き継いで活動しています。裏千家淡交会から技芸講師の北川明子先生に来ていただき、毎週月曜日に3階の和室で練習しています。
茶道で大切にされているのは「おもてなしの心」です。そこには「一期一会」の教えがあります。一服のお茶を心を込めて点ててお客様をお迎えします。その一回の出会いを大切にします。お茶の作法だけではなく、思いやりの心も大切に、和気あいあいと楽しくお稽古しています。
ほとんどが初心者ですが、先生がしっかりと指導してくださるので、1年生でも、文化祭の頃には、簡単なお点前ならできるようになります。
☆29年度の主な活動予定
6月 2日(金) 高文連茶道部茶会(金沢地区で開催)参加
7月17日(月) 「緑陰の茶会」参加
9月 2日(土) 清流祭(文化祭)で清流茶会を開催
11月 9日(木) 3年生を送る会(予定)
3月12日(月) ひな祭り茶会(1年間のしめくくりの茶会)
茶道で大切にされているのは「おもてなしの心」です。そこには「一期一会」の教えがあります。一服のお茶を心を込めて点ててお客様をお迎えします。その一回の出会いを大切にします。お茶の作法だけではなく、思いやりの心も大切に、和気あいあいと楽しくお稽古しています。
ほとんどが初心者ですが、先生がしっかりと指導してくださるので、1年生でも、文化祭の頃には、簡単なお点前ならできるようになります。
☆29年度の主な活動予定
6月 2日(金) 高文連茶道部茶会(金沢地区で開催)参加
7月17日(月) 「緑陰の茶会」参加
9月 2日(土) 清流祭(文化祭)で清流茶会を開催
11月 9日(木) 3年生を送る会(予定)
3月12日(月) ひな祭り茶会(1年間のしめくくりの茶会)
学力検査関連情報
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
サイト内を検索できます
6
0
2
1
8
6
6