1年性教育講話が実施されました。
令和3年7月21日(水)LHに、1年生対象の性教育講話が実施されました。
コロナ対策のため、1年1クラスのみ視聴覚室で、残り5クラスはZOOMにて教室で講話を聞きました。
まき助産院の川島真希先生にお越しいただき、「性」についてだけではなく、「自分らしく
生きる」とは、「相手を大切にすることとは」という「生」についても考える機会をいただきました。
~生徒の感想より~
・人の性別は見た目じゃ分からなくて、いろんな人がいていいということを知りました。
・本当に優しい人は時々優しいのではなく、いつも優しいというのを聞いて確かにそうだなと思った。
・世の中には様々な人がいるし、多くの人がそれぞれの悩みを持っているとわかりました。
「助けて。」といえる環境を作っていくことがいいと思ったし、誰かに相談できる関係を
作っていくことも大切だと思いました。
・大人になってから考えればいいと思っていたけれど、この講演を聞いて、今からでも考えなければ
いけないと思いました。
・デートDVは自分では気づきにくいことなのではないかと感じた。だから周りの友達や大人が気づけ
るかどうかということも大切だと思った。
妊娠は新し命ができるというとても素晴らしいことだけれど、同時に望まない妊娠は怖いことだし、
負担が大きいのは私たち女性だから、自分の身体を大事にしようと思った。
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html