生徒指導で大切にしたいこと
生徒指導上の問題が発生したとき、学校では速やかに保護者に対して情報共有し、
原因や問題点、今後の指導などについて説明します。
今後の指導の多くは、再発防止を目的として取り組むものであるため、学校と家庭が連携しなければ効果は期待できません。
先日、ある保護者の方から、「指導してもらって、本当に良かったです。」
と言っていただきました。
生徒に対する指導は、その生徒の10年後、20年後・・・一人の人間としてしっかり
生きていくためのものです。
今だけが良ければいい?
校則は一人ひとりの生徒を守り、学校という社会で皆が安心して生活するためにあります。
成人年齢が18歳に引き下げられ、高校在学中に成人になる生徒たち。
社会に出て困らないように、高校生の今だから伝えるべきことはきちんと指導することが大切だと思っています。
学力検査関連情報
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
サイト内を検索できます
6
0
2
1
3
8
4