ブログ

行事ブログ 令和6年度

4年生 高齢者交流会をしました

11月21日(火)4年生が、地域のお年寄りと交流会をしました。飯田公民館との年間の取組として長寿会交流を行っています。各学年がうかがっているのですが、11月はいよいよ4年生の登場です。今回の目的は、二つありました。一つは、地域のお年寄りと仲良くなって元気になってもらうこと、もう一つは、飯田の町がお年寄りにとって安全で暮らしやすい町かどうかについて、考えるヒントをもらうためです。

一つ目は大成功。お祭りの屋台のように、6つのゲームを考えてきました。手作りゲームで、児童も長寿会の皆さんも大盛り上がりでした。一所懸命に呼び込みをしたり、ゲームの説明をしたり、景品を渡したりと、サービス満点でした。肩たたきや肩もみのサービスに皆さん喜んでいらっしゃいましたね。4年生みんなの気持ちが長寿会の皆さんに伝わったと思います。

二つ目の目的は、果たせたでしょうか。これからの学習につなげていきましょうね。今日は、座布団よりも椅子の方がありがたいお年寄りの方もいたようですね。今日の勉強を生かして、暮らしやすい町づくりについて考えたり、自分のおじいさんやおばあさんにも感謝の気持ちや気づかいをしてあげてくださいね。

         

 

2年生国語 1年生におしえよう

11月21日(火)2年生の国語の学習で、1年生との合同授業がありました。おもちゃの作り方を教えよう、という題材です。

この日のために2年生は、実際におもちゃをつくり、作り方の手順を調べ、わかりやすくパネルにまとめ、1年生に教えていました。実際に一緒に作って、遊んでもらうという学習です。1年生にも手軽に作って遊べるおもちゃを、わかりやすく説明しながら、材料を準備したり切ってあげたりと、積極的にお世話した2年生でした。作り方が上手に伝わって、1年生は楽しんで作り方をマスターしてくれたでしょうか

      

鼓笛隊引継ぎ式がありました

11月20日(月)飯田小鼓笛隊の引継ぎ式がありました。

 これまでリードしてきた6年生が引退し、3年生が加わり、新たな鼓笛隊を編成することになります。この日は、6年生部長から、代表の挨拶があり、3年生の担当学期の発表がありました。6年生からは、つらいことがあってもみんなで取り組めば必ず乗り越えられること、そして、自分達よりもさらによい飯田小鼓笛隊をつくっていってほしいことを伝えてもらいました。3年生達も担当学期が発表され、いよいよ本格的な練習に入るのを楽しみにしているようでした。一人一人の胸に、頑張ろうという気持ちが沸き上がっているようでした。どんな練習をして、どんなふうにチームワークを高めていくのでしょうか。新鼓笛隊の活躍を楽しみにしています。

     

 

11月16日保健集会 しせいをよくしよう

11月16日(木)保健集会がありました。勉強するとき、食事のとき、歩くとき、姿勢をよくして骨の成長を助けよう、というテーマで保健委員会が企画する集会がありました。良い姿勢、悪い姿勢の理由をみんなで考えました。そして飯田小姿勢をよくする体操をみんなでやってみました。大きく成長するために、まっすくな骨にするために、そして勉強や食事の効果を上げるために、姿勢をよくしましょう。

       

11月15日小学校器械運動交歓会

11月15日(水)市内小学校・義務教育学校4年生が集って技を競い合う「小学校器械運動交歓会」が飯田小学校でありました。飯田小の4年生は、やる気満々で臨みましたが、開始直前には「緊張する」と口にしていました。しかし、始まってしまえば、これまでの練習の成果を発揮し、大きな前転、開脚前転、後転の連続技を披露しました。飯田小の児童は、他校の上手な人の技に感心する声も上がっていましたね。その後の発展技の挑戦では、ロンダートや伸膝後転など難しい技を熱心に取り組んで、上達する人が何人もいました。自分の力をしっかりと発揮し、他校の同級生とも交流を深めることができた器械運動交歓会でした。4年生の成長を見ました。