ブログ

行事ブログ 令和6年度

運動会で元気と笑顔を届けました

9月14日(土)今年は市陸上競技場に会場を換え、令和6年度飯田小学校運動会を開催しました。

運動会テーマ「復興 飯田町 飯田っ子の元気と笑顔で盛り上げろ」の下、赤、黄、青の三団に分かれ、競技しました。徒競走、玉入れ、綱引き、障害物走では、思いきり走り、声を上げ取り組む児童の姿が見られました。そして、飯田小の鼓笛演奏も立派に披露することができました。そして、復活した応援合戦、大きな声で町を元気にしたい、そして伝統の復活を遂げたいという6年生の思いで取り組みましたが、見事に成功しました。どの団も、声を張り上げ、全身で応援コールを披露してくれました。みんなのエールは学校だけでなく、飯田の町に響き渡りました。

また、おうちの方の種目参加もおおぜいいただき、子ども達も大喜びでした。ご協力、ご声援ありがとうございました。

        

 

運動会レポート③ あと二日

9月9日からいよいよ運動会前一週間となりました。

各競技、応援、高学年の鼓笛、低学年のダンスとスタンツの練習が佳境に入りました。今年は、応援合戦が復活し、自分たちを互いに鼓舞したり、他のグループの健闘を称えたりしています。はじめは恥ずかしがって大きな声が出ない人もいましたが、毎日毎日練習を重ね、思いきり声を出せるようになりました。鼓笛隊は、去年よりも少人数になり、不安もありましたが、新しいマーチングにもチャレンジして、見事な仕上がりに近づいてきています。

うまくいかなかったり、互いに意見がぶつかったりしたようですが、一つ一つみんなえ乗り越えてきました。さあ後二日、心を合わせて運動会を成功させましょう。

         

9月5日 運動会レポート② 応援練習

9月5日(木)は運動会の応援練習をレポートします。

今年は、全校を三つの縦割り班で、協議や応援に取り組みます。去年までは、ダンスを仕上げていましたが、今年は基本に返って「応援合戦」を復活させました。段ごとの掛け声や振りを考え、チーム全員で取り組みます。

今日は、全校で初めての応援練習でした。段ごとのコールや身振りの説明と練習の第一回目でした。各教室から、大きな声で工夫を凝らしたコールが聞こえてきました。「もっと声出していこう」「振りをこれくらい大きくして」と熱心に呼びかける6年生、それに応えて「おう」とこぶしを挙げる下級生。どの班もどんどん迫力のある応援になってきました。あと一週間、是非、練習を重ねて、当日は競技も応援も楽しめる飯田小運動会にしましょう。

     

生き物観察会

9月4日(水)今日は3年生の生き物観察会<秋>がありました。

上戸地区の田んぼと川に行かせていただき、秋の生き物を採集しました。虫や生き物が大好きな3年生ですが、実際に採集となると初めはこわごわでした。ですが、先生たちに採り方を教わって、捕まえられるようになると、嬉しくなってどんどん集中していきました。

たくさんの種類の生き物が採集できました。春との違いも探していましたね。また、去年の飯田の田んぼとは違いがあるのでしょうか。これから分類したり、その違いの理由を考えたりして、自分たちの考えたことを発表会に向けてまとめていきましょう。

     

9月3日 運動会練習レポート① 低学年

9月3日(火)3限目は、運動会に向けて低学年のスタンツ練習が始まりました。

この日のために、3年生が準備をし、練習をリードしてくれました。今日のテーマは「笑顔と移動」でした。最初から3年生の気合の入り方が違っていて、どの人の動きにも目が奪われました。まずは、笑顔、そして大きな振りを目指して取り組みました。途中3年生のお手本紹介があり、それを見て、1、2年生も徐々に熱が入ってきました。練習を一回ずつこなすうちに、自分たちで上達していくことができました。これは、本番が楽しみです。頑張れ、飯田っ子!

      

9月2日 始業式でした

9月2日(月)今日は2学期の始業式。真っ黒の顔で、みんな身長も大きくなって集合しました。朝の「おはようございます」のあいさつが、ひときわ大きく感じました。みんながまた一段とチャレンジしようとする気持ちが伝わってきました。

さて、今日のメインイベントは、6年生による「運動会オリエンテーション」です。みんなに今年の運動会を楽しんでもらうため、そしておうちの人や地域の人にも元気を届けるために、6年生が企画してくれました。

「復興飯田町!飯田っ子の元気と笑顔で盛り上げろ」のスローガンの下、今年の運動会の説明と、縦割り班での選手決めを行いました。緊張気味の6年生でしたが、とても手際よく進めてくれました。戸惑っている下級生に、粘り強く寄り添いながら進めてくれる6年生。みんなが活躍できる運動会になりそうですね。

     

夏季休業で、先生たちも学んでいます。

夏季休業中、先生たちにとって、授業はありませんが、鍛錬する時期です。

飯田小学校の教職員も、図書や動画で学んだり、研修に参加したりして力量向上を図っています。飯田小全体としても、今年は特に、学校安全についての不審者対応、震災に関わる心のケア、アレルギー対応などの研修を行いました。特に、若プロと銘打って、お隣の上戸小学校と合同で、授業づくりや学級づくりの研修を行いました。

実際にやってみること、意見交換をすること、改善を生かすことなどを大事にして取り組んでいます。

他校合同研修では、和やかに互いの実践を学び合うことができました。

2学期の実践に活かして、子ども達に還元していこうと思います。

           

8月29日、30日 登校日をしました

8月29日(木)と30日(金)は登校日でした。夏休み終盤での、生活リズムを整えたり、新学期スタートに向けて準備をしたりする目的でした。

真っ黒に日焼けした顔で、にこにことしたみんなと出会ってほっと一安心しました。学級では、宿題の研究について確認したり、おじいちゃんおばあちゃんの絵を大事そうに提出したりしていました。全体では、鼓笛の演奏とマーチングの練習をして、運動会での本番をイメージしていました。低学年は、同じく運動会のスタンツの練習を楽しそうに取り組んでいました。さあ、月曜日からまた元気にみんなで集まりましょう。

  

 

プレイカーがやってきた

8月19日(月)お盆明けの飯田小学校はにぎやかです。午後から「プレイカー」がやってきて、楽しい遊具で遊ぶことができました。思いっきり体を使ってボール遊びをしているチーム、道具を使ってこままわしや皿回し、ビー玉転がしにチャレンジするチーム、ハンモックに揺られていい気分にひたるチームがありました。今日は、ボランティアの大学生5人の皆さんと、すぐ仲良くなって楽しんだ飯田っ子でした。

     

全校登校日で、平和について考えました

8月5日(月)本日は、全校登校日でした。

今年は、地域の坪野さんと橋本さんに平和について考える絵本の読み聞かせをしていただきました。

3冊の絵本を読んでいただきましたが、みんなそれぞれ心に残った絵本は違っていたようです。広島の原爆について扱った絵本について、初めて知ることがありました、という感想がありました。まどみちおさんの作品を聞いて、友達と仲良くすることを大事にしたいという感想を述べてくれました。

その後は、上級生は鼓笛演奏の練習を、下級生は運動会のスタンツの練習を行いました。

夏休みも折り返し点です。後半も、毎日元気に、安全に過ごしてください。

      

親子議会で発表しました

7月31日 珠洲市親子議会で、飯田小代表の6年生が珠洲市の将来に向けて意見発表をしてきました。

当日は、市内各校の代表者が意見発表と質問を行いました。テーマはやはり発災後の珠洲市の復興についてです。本校代表議員は、飯田や珠洲の復興のために、もっと珠洲の魅力をアピールすることと遊び場を増やすことを訴えました。代表議員は、珠洲の魅力が自然と食であり、子どもたちも参加して春夏秋冬、食イベントを開催することを提案しました。落ち着いて、堂々と発表することができました。

市長さんからも、珠洲の魅力については同感であること、また企画をするので、協力してほしいという要請もありました。

他校の議員たちも、自分の経験や学習、調査を基に、気持ちの伝わる意見表明でした。珠洲が大事、珠洲をもっとよい街にしたい、そんな子どもたちの思いを、確認し、聞いている大人たちも前を向く勇気をもらった親子議会でした。

  

 

7月19日 能登牛の日給食でした

7月19日(金)今日は、能登牛給食でした。JAのとさんから提供を受けて、おいしい牛丼給食でした。今回は、JSのとの組合長さんはじめ5人の職員の皆さんが来校され、能登牛のおいしさについてお話をお聞きしました。

そして、みんなで味わっていただきましたが、もりもり食べる飯田っ子の食欲は大したものでした。最後に組合長さんは

「たくさん能登牛を食べて、暑い夏を乗り切ってください」の言葉をいただき、児童代表が「厳しい状況の中でも牛を育てている農家の方に感謝していただきました。ありがとうございました」という挨拶を述べました。一学期のみんなの頑張りのご褒美のようにも感じましたね。

  

 

 

7月18日児童総会、飯田っ子とろ山祭りをしました

7月18日(木)今日は、飯田小児童の自治力が光った一日でした。

一つは、6年生が中心の夏休み前の児童総会と郊外子供会を行いました。夏休みの生活や決まりごとについて6年生から説明があり、下級生からの鋭い質問に、てきあきと切り返す6年生の姿が素敵でしたね。あわせて、郊外子供会では、ラジオ体操の確認や安全に生活するためのチェックなどを行いました。夏休みが楽しみで仕方がない様子でしたね。

もう一つは、5年生が主催して全校児童が参加した飯田っ子とろ山祭りの開催です。夜店ゲームコーナーやとろ山巡行ととろ山の巡行では、町の人に習った「きゃーらぎ」のお披露目もあり、全校児童で曳きました。大変迫力があり、本物のようでした。体育館でのステージ発表も各学年、グループの参加があり、みんなで盛り上げました。全校児童でt取り組んで、おうちの方や地域の方に元気を伝えた飯田っ子53人のパワーに感動しました。

       

7月17日講演会&ボクシング体験会がありました

7月17日(水)元ボクシングの世界チャンピオン(IBF女子世界アトム級)花形冴美 さんが来校し、「夢をかなえるために~挑戦とあきらめない心」という演題で、飯田小の全校児童にお話をしてくださいました。

花形さんからは、まず夢を宣言すること、失敗をおそれずチャレンジすること、そしてあきらめずにやり続けることを取り組んでいきましょう、と教えていただきました。才能あるなしは関係なくて、夢を途中で変えてもよくて、自分より上手な人がいてもくさらず、やり続けることが、夢をかなえるために大事なことだそうです。ひたむきさ、まじめさ、とことん努力する姿勢、確かに大事だな、それで夢をかなえた花形さんは素敵だな、と実感しました。

そして、自分を支えてくれる人への感謝も忘れてはならないこと、応援の力は自分のもっている力を何倍にも高めてくれるそうです。これは飯田の子たちは大丈夫かな、と思います。

講演会の後は、ボクシング体験会とチャンピオンベルト鑑賞会でした。はじめは遠慮気味の飯田っ子でしたが、途中から我も我もと挑戦する人が増え、見ているみんなも自然と笑顔になって応援していましたね。

自分も夢をかなえたい、そう思った飯田っ子がたくさん生まれた日だと思います。私たち教職員も必ずみんなの夢を応援します。花形さん、素敵な時間をありがとうございました。

     

7月5日授業参観と非行被害防止講座がありました

7月5日(金)授業参観と非行被害防止黄砂ががありました。

授業参観では、どのクラスも、保護者の皆さんにも意見を聞いたり、参加していただいたりしながら行っていました。とてもうれしそうな表情を見せたり、しっかりと説明したりする姿が印象的でした。いつも以上に張り切っていましたね。

また、6時間目は4~6年生対象の非行被害防止講座でした。

県教育委員会の事務局より指導主事の先生をお迎えして、SNSやインターネットの賢い使い方について、お話を聞きました。全学年の保護者の皆さんにも参加していただきました。危険性を知って、使い方や時間のルールを各家庭で作ること、作るだけではなくて、実態にあわせて変えていく話し合いをもつことが大切だということを学びました。飯田小のみんなも、健康面や友達との関係づくりの面においても、是非賢く使っていきましょう。

  

7月4日子どものワークショップがありました。

7月4日(木)珠洲市の復興計画につながる、子どものワークショップが飯田小で開かれました。珠洲市の復興計画を策定するために、珠洲市は子どもたちの意見も聞きたいとして、市内の小中学校で意見交換会が開かれています。この日は、ファシリテーションしてくれる方のリードで、自分たちの意見を素直にはっきりと出し合いました。

4年生から6年生のみんなが参加しました。「珠洲の好きなところ」「ちょっときらいなところ」「住み続けたいかどうか」の三つの視点について、それぞれ考えました。

みんなそれぞれ自分の意見をもっていて、それを素直に口にしていました。安心して自分の意見を出せる関係があるのだなと思います。「好きなところ」で断然多かったのが「祭り」でした。単に楽しいではなく、「みんなでにぎやかにもりあがれるところがいい」と発表してくれる人がいました。そして、住み続けたいかどうかについては、「思わない」「迷っている」という意見ももちろんよかったのですが、「住み続けたい」という意見の人が多くいました。その理由は「だって友達がいるから」、「おばあちゃん達が集まっていることろへ行くと、『学校どうやった』と声を掛けてくれて、とてもやさしい人が多くて、そこがいいから」という意見もあって、児童のみんなはふるさとの良さを「人と人の関係」としてとらえているのだな、と教えられる思いがしました。真実を突いている気がします。

人と人との豊かな関係が結ばれる、飯田小学校や珠洲市を目指していきたいですね。

        

7月1日プール開きがありました

7月1日いよいよ今年のプール学習のスタートしました。前週は3年生~6年生でプール掃除をしました。保護者の皆さんや他校の校務員さん達の力をお借りしてピカピカにしましたね。いよいよ、この日は、5,6年生で「プール開き」の行事をして、この夏無事にプール学習ができますように、と願いをこめました。その後はいよいよプールです。先生からの注意をよく聞いて、安全に注意しながら楽しく泳ぎました。暑い夏がやってきます。皆さんが水をこわがらず、少しでも泳ぎに自信がもてるようになるといいですね。

     

自衛隊風呂さんへ感謝の歌をプレゼント

発災後、飯田小でお風呂を営業してくれていた自演隊の皆さんが去られました。

これまで、お風呂を使わせてもらい、毎日挨拶をかわした自衛官の皆さんにお礼の気持ちを伝える会を持ちました。災害支援という、世の中にある色々な仕事について知ることができました。

児童は、校歌とビリーブを歌いました。一所懸命に歌う様子に、自衛官や大人の皆さんも涙を流していらっしゃいました。みんなの歌声は、感動を呼びますね。

      

6月第3週は梅採りと梅をつかって保存食づくり

今年は、地震の影響があり気を付けて梅の実を収穫しました。

そして、採った梅の実は、青梅はジュースに、熟した梅は梅干しにすることにしました、飯田小の先生たちも、お若いですが、梅ジュースづくりはお手の物です。ただし、梅干しづくりは、避難所の皆さんにお聞きしてつくることとしました。おいしいものができるといいですね。

来年の梅の実は地域の皆さんで採れるといいですね。

      

体育で汗を流しています

6月14日(金)2年生の体育は、自分たちで運動の種類を決めて競走するコースづくりを楽しみました。

基本の走る、跳ぶ、回る、などなどを組み込み、いろんな器具を使って、みんなが楽しめて力がつくコースをグループで考えて競争しました。

フラフープで跳んだり、バックで走ったり、いろいろ工夫してコースを作り上げ、汗を流して練習していました。見る見るうちに体のバランスがとれるようになり、上手に体を動かせるようになっていく2年生に拍手です。

4年生、5年生合同体育は、ニューパラスポーツのもるっくを楽しみました、縦割り3班編成で初めての協議でしたが、先生の説明を聞き、協力しながら、互いを励まし合いながら取り組みました。計算力も試される新しい感覚のスポーツに大興奮の子どもたちでした。

     

 

おはよう挨拶がはじまりました

6月7日から飯田小学校PTA活動の一つ、2と7のつく日に、登校児童への見守りを兼ねてあいさつをしていただく活動を再開しました。

皆さんから声を掛けていただくと、子どもたちはとてもうれしそうです。元気な声で「おはようございます」のやりとりが生まれます。「今日も元気にいってらっしゃい、みんなの成長を見守っているよ」という気持ちと、「ありがとうございます。今日も一所懸命にがんばります」と気持ちの交換があって、朝からとても幸せな気持ちになります。

ご協力いただいているPTAの皆さん、ありがとうございます。

また、飯田町交通安全協会より 通学路の安全看板をつけていただきました。蛍光イエローでパッと目を引く看板です。ドライバーの皆さん、飯田小児童が登下校する道なので、スピードを落として安全運転をお願いします。

      

食堂での給食が始まりました

6月10日(月)今まで教室でしていた給食を、食堂でとることになりました。

朝の集会で、給食委員から説明がありました。実際の盛り付けや配膳もしっかりとできていました。これから、全校で、おいしく、マナーにも気を付けて、感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。

     

3年生生き物観察会

6月7日(金)生き物観察会を行うことができました。今年は、飯田のたんぼは使えなくなって、実施できるのか心配でしたが、関係者の皆さんの協力のおかげで、上戸町の田んぼと川にて体験することができました。

3年生たちは、一週間前から楽しみにして待っていました。当日は、この観察会をしていただけることや関係する皆さんに「感謝」の心をもって、「安全」にお勉強をしてきましょう、と確認してもらいました。

3年生は、出会う人皆さんに明るく元気な挨拶をして臨みました。そして、生き物観察にも、とっても積極的に取り組んで、たくさんの生き物を発見しました。そのうえ、誰も転んだりけがをせず、指示を守って「安全」に体験を終えることができたのです。生き物が大好き、自分で発見したい学びたい、という3年生の本気度が私にも伝わってきました。とても素敵な学ぶ仲間になってきましたね。

川とたんぼと同じ生物もいましたが、形が違っていること、また片方にしかいない生物もいること、その理由が宿題として出されました。いっぱい考えて、一人一人の予想をもってほしいと思います。秋になったら、もう一度同じ場所で観察します。その時も、生き物に変化があるでしょうか。日々、学びを深める3年生でした。

        

6月5日珠洲市小学校体育交換会

6月5日(水)市陸上競技場で、小学校体育交換会がありました。

今年度は4~6年生が集まって、午前中一杯思いっきり体を動かしました。50m走やボール投げの記録をとったり、他校の児童とゲームや綱引きで交流をはかったりしました。晴天の下、爽やかに全力発揮した飯田っ子でした。

        

2年生 音楽会

5月31日(金)2年生音楽会がありました。自分たちの得意なことを生かして、避難所や周囲のみんなを元気したいと考えて、歌とダンスを発表しました。当日は、観客が20人を超える大観衆で大盛り上がりでした。

観客の大人の皆さんからは、「どの子も一所懸命で涙が出ました」「とっても上手でした。元気が出ました」「みんなの発表を聞いて、またお仕事がんばります。皆さんも頑張ってください」という感想をいただきました。

1年生からは「とっても楽しい歌でした」4年生からは「いい歌でした。僕もますます頑張ります」という感想が寄せられ、2年生の願いがみんなに届きました。

        

縦割り班スタート

5月30日(木)今年度の縦割り班発足集会がありました。

飯田小学校の学年を超えた仲の良さと力を競い合って伸びあう雰囲気を生んでいるのが、長年続く縦割り班です。毎年6年生が、テーマカラーに基づいてグループジャンルやネーミングを考えます。そして、グループごとに掃除や行事の時に協力して過ごします。縦割り班活動を通して、上級生は上級生らしくなり、下級生は小学校生活のルールや信頼関係を築いていくのです。

グループ発表の集会は、今年はどんなジャンルになるのか、そして、どんなメンバーで過ごすのか、とても楽しみにしています。今年度はジャンルテーマが「宝石」で、ルビー、トパーズ、ラピスラズリの3グループになりました。それぞれ宝石の石言葉にちなんだ班の目標を掲げました。よいアイディアだなと感心しました。これから、新メンバーで掃除や給食当番、9月にある運動会に向けて頑張りましょう。

   

 

交通安全についてお話を聞きました

5月29日(水)珠洲署の警察職員の方をお迎えし、「交通安全教室」を開きました。

復興が進み車の通行量が増えています。児童たちだけで集団登下校をしていますので、安全に登下校するために、どんなことが必要なのか、改めて教えていただきました。

歩行時や自転車走行時の安全について、問いかけに反応したり、質問に答えたりして、児童たちは興味をもって聞くことができました。警察官からは、1飛び出さない 2左右を確認する 3安全になるまで待つ という三つのポイントを念押しして教えていただきました。今日から、また安全意識を高めて過ごしていきましょう。

     

第1回学校運営協議会で子どもたちの教育について考えました

5月28日(火)今年度の第1回学校運営協議会を行いました。

保護者代表、地域代表、学校職員が出席し、飯田小の教育活動について話し合いました。

学校再開してからの子どもたちの頑張りや、今年度進級してからの子どもたちの成長について報告するとともに、子供たちの安全安心や学習がよりよく進むための取り組みについてご意見をいただきました。

地域の皆さんが、子どもたちの未来について期待してくださっていることを伝えていただきました。また学校で困っていることに対して、アイディアを寄せていただきました。今後とも、よろしくお願いいたします。

  

1年生 インタビュー

今日は、1年生の学びを紹介します。

一年生は、生活科の授業で、アサガオの種を植えました。一人一鉢青い鉢にいつ粒ほど種をまき、毎朝水をやり、大事に大事に育てています。芽が出た、双葉が出た、〇〇さんのは全部出た、と言って毎日観察をしています。命を育てて毎日発見をしている一年生です。

次に、学校ではたらく職員や先生たちにインタビューをしていました。だれがどの人に聞くのか分担し、いよいよインタビューに出かけます。校務員さんにもお仕事の中身をきいていました。学校ではたくさんの人がはたらいていることがわかりました。たくさんの人から聞いたことを基にどうやってまとめていくのでしょうか。この後の学習が楽しみです。

   

ハープの演奏会

5月21日(火)今日は、全校で北陸三県で活動をされている「リラバンディア」さんのハープ演奏会がありました。

初めての楽器の音色にいい気分になったり、クイズに熱中したり、演奏会を楽しみました。自分の感じたことや、今日の訪問への感謝、そしてさわやかなあいさつを言葉にして発表できました。最後の皆さんの挨拶の声に、演者のお二人が涙する場面もありました。

ハープ演奏に私たちはいやしをもらい、お二人にも素直な心を届けることができた一時間でした。リラバンディアさん、今日は私たちに癒しと感動をくださってありがとうございました。

         

4年生 総合のインタビュー

5月15 日(水)4年生は総合的な学習の時間に「福祉」の勉強をしています。飯田のお年寄りが、困っていることはなんだろう、何かできることはないのかな、ということを知りたくて、飯田小にいる避難しているお年寄りにインタビューを行いました。

「困っていることはなんですか」「じゃあ、〇〇を使えばいいですよ」と言って、お年寄りからお話を聞きながら、どうすれば解決できるかまで考えてくれていました。お年寄りの皆さんは、「一所懸命に聞いてくれてうれしかった」「4年生はよく知っているね」と、一緒に勉強したことがとっても楽しかったと伝えてくださいましたよ。

勉強したことをこの後、どうやって深めていきましょうか?4年生のこれからの学習が楽しみです。

     

「飯田っ子集会」大成功

5月10日(金)6年生主催の「飯田っ子」集会がありました。

この会は、これまで「お花見集会」として本校児童に親しまれていた集会です。上級生に1年生のことを知ってもらったり、全校児童でレクリエーションを楽しんだりして、1年生も含めてみんなで仲良くなる会です。

この日は、1年生が主役です。ます、1年生の自己紹介から始まり、学校〇✕クイズでどきどき気分を味わって、じゃんけん列車では、じゃんけん対決をしながら、繋がり合いました。

1年生は、たくさんの上級生の前で自己紹介するのは緊張したと思いますが、練習の成果が表れて大きい声ではっきりと発表できましたね。上級生たちも、温かく接してくれました。6年生は会の企画、運営、ありがとうございました。今年度も全校児童が仲良く協力して学校生活をつくっていきましょう。

        

「人権の花」植えをしました

今年、飯田小が「人権の花」活動校に選ばれ、命や人の存在を大切にする心を広めるために、人権の花を育てる活動をします。5月13日(火)は、人権擁護委員の皆様と一緒に、「人権の花」の苗を植えました。

快晴の下、全校児童が集まり、人権擁護委員さんから「人は大切な人と出会うために生まれてきたのです。美しいものとであうために生きています」というお話がありました。これから植える花苗と、人権委員さんの話を真剣に聞いている児童の顔を見くらべて、どちらも美しいな、と思いました。

その後、学年ごとに花苗を植え、水やりをしました。これから、みんなの心が安らぐように、水やりや雑草取りをして、美しい花を育てていきましょう。飯田小のみんなで、互いを認め支え合える仲間となっていきましょう。

        

兵庫県より読み聞かせボランティアさん来校

4月30日(火)飯田小学校に、兵庫県より読み聞かせのボランティアとして松村さんが来校してくださいました。

1年&2年生、3年&4年生のグループと、お昼休みにも読み聞かせをしてくださいました。児童達は身を乗り出して聞いたり、じっと絵本を見つめながら、絵本の世界に浸っていました。松村さんとの意見交換でも。「この絵本の方が好き」「こんなところが面白い」と自分の感想を素直に発表できるのも、みんなのいいところなだあと思いました。松村さん、遠いところから来ていただき、飯田小のみんなを励ましに来てくださり、ありがとうございました。

      

授業参観・PTA総会を開催しました

4月26日(金)午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。

各クラスの授業では、子ども達は少し緊張していましたが、保護者の皆さんが見守る中、張り切って学習していました。一部を紹介しましょう。6年生は国語の授業で、学校職員や保護者からもインタビューし、飯田小学校の良さを探そうと奮闘している姿がほほえましかったです。5年生は算数の授業で、保護者の皆さんに説明する場面があり、一所懸命に説明する児童と、嬉しそうに聞いてくださる保護者の姿が印象的でした。

1年間しっかり学んで、皆さんの学習、成長を応援していただきましょう。

     

ファシリテーションを学ぼう

4月23日(火)ホワイトボード・ミーティング®より横山弘美先生に来ていただき、2年生、3年生で国語の授業をしていただきました。

お互いの意見を聞き合って、自分の思いや考えを話す活動でした。いつも以上に、反応して聞き合っていました。また、去年よりたくさん話せるようになった人、たくさん書き留められるようになった人が何人もいて、みんな成長したなあと思いました。話すのが楽しい、聞いてもらえるのが楽しい、という雰囲気でした。

      

学級目標を発表しました

4月22日(月)今日の全校朝会は、学級目標を発表し合いました。

1年間、自分達が目指す姿や学級について学級で話し合い、目標にして、掲示物にしました。各学級らしさが出ていて、また一人一人が考えたことも発表されているクラスもあって、とても納得する言葉でした。そして、実際の発表でも、学年の良さや頑張りが見られて、とてもすばらしいな、と感じました。緊張したと思いますが、練習の成果もあったり、真剣な思いを込めているのが伝わりました。今年一年間、こんな成長を遂げたい、みんなで良いクラス、良い飯田小学校をつくっていきたい、という思いが私の胸に響いてきました。

とても爽やかな発表でした。この先、飯田小みんなで力を合わせて、学校や行事、そして町の人たちを元気にする活動に取り組んでいきましょう。

        

 

町を元気づける活動パート2

4月15日(月)4,5,6年生が、飯田小の先輩たちから、町を元気づける活動パート2を一緒にしました。

講師は、真脇さん、吉田さんのお二人です。今回は、地域の皆さんから写真を募り、大きなモザイクアートを製作する活動です。一枚ずつ写真を貼って一つの作品に仕上げるものです。二人一組になって写真を布に貼りました。写真を一枚ずつ見ながら、あ見附島や、あ飯田の祭りや、と声を上げる子ども達でした。そして最後には大きな能登半島と文字が浮かび上がりました。みんなが参加して、最後の仕上げを行わせてもらいました。

一人一人の思い出が詰まった写真が、能登半島を描く、大事な私たちのふるさとを守りたい、そのためにみんなで力をあわせよう、そういう思いを確認し合いました。

       

 

町を元気づける活動を学びました

4月11日(木)5,6年生の音楽の授業に、みんなの先輩でもあり、地域で暮らす真脇さんと吉田さんのお招きし、町を元気づける活動について学びました。

お二人は、被災地の若者で心を合わせて歌を歌う動画を作って発表する活動をしました。飯田小の児童や職員も参加していましたが、今回、改めて教頭先生の発案で、お二人に音楽の授業にきていただき、お二人のお気持ちなどを学び美ました。

お二人は、被災した飯田町、珠洲市そして奥能登の皆さんを元気づけるために何をしたらいいのか考えました。その第一弾として、歌詞やメロディが今の私たちにぴったりなビッグ・FUMIさん「Life」という歌をみんなで歌い継ぐ動画を作成し、発表したのです。地震の時の辛い思い、それでも前を向いて歩きたい気持ち、みんながお互いを支え合えばきっと前進できるという希望、そんな思いをみんなに伝えたい、という気持ちを伝えてくれました。

5,6年生は、すぐにメロディを覚え、歌えるようになりました。

最後は、今盛りと咲いている 校舎前の桜の樹をバックにして歌いました。くるしくても つらくても きっとあしたはやってくる 本当にそうですね。

優しくて頼もしい 飯田小の先輩と出会えて、幸せな飯田っ子です。

       

交通安全パトロール隊との対面式

4月8日(月)毎年恒例の交通安全パトロール隊との対面式がありました。対面式では、代表のお二人のご挨拶と、児童代表から一年間おせわになることのお願いと、お花のプレゼントをしました。代表の6年生は、大きな声ではっきりと話すことができました。おかげで全校児童は、交通安全に気を付けよう、という気持ちが強くなりました。

今年は、集団登校をしているので、市役所通りの交差点に、毎月第一月曜日に立っていただくことになりました。復興活動で交通量も増えていますので、常に気を付けて行動していきたいですね。またパトロール隊の地域の方に出会ったら、自分から大きな声で明るくあいさつできるといいですね。交通安全パトロール隊の皆様、一年間宜しくお願い致します。

  

令和6年度入学式

4月5日(金)今年度の入学式を行いました。今年度の新入生は5人の元気な子ども達です。

担任の先生の呼名に、一人一人しっかりと返事をして入学式に臨みました。校長からは、元気なあいさつとお勉強をがんばる一年生になってほしいことを伝えました。PTA会長さんからは、飯田っ子の心構えを伝えるお話をいただきました。そして、児童代表からは、一年生がこまったときはいつでも上級生に聞いてほしいし、優しいお兄さんお姉さんになることを話してくれました。

小学校の生活がいよいよ始まります。みんなで頑張っていきましょう。

          

卒業生が巣立っていきました

3月14日(木)飯田小学校第77回卒業証書授与式を行いました。

ラポルトすずを会場に、保護者、来賓の方々をお迎えし、厳粛な中にも飯田小学校らしい、正直な言葉と暖かな心が漂う卒業式となりました。

卒業生14名は、一人一人大きな声で返事をし、大変凛々しく証書を受け取りました。一人一人の顔を見ていると、この6年間の歩みと成長が伝わってきました。式では、在校生代表の送辞では、卒業生と一緒に大変した行事が楽しかったこと、きびきびと全体をリードしてくれたことへの感謝が述べられました。卒業生代表の答辞では、色々な経験を14人でして真の仲間になれたこと、これからも前を向いて歩んでいこう、という決意が述べられました。

苦労や困難もありましたが、卒業生14人の皆さんは、互いの個性を尊重しながら楽しそうに学んでいました。知恵を出し合って、大きな行事にチャレンジしました。そして、周りの人を笑顔にしてくれました。これからも、思いやりを忘れず、チャレンジしていってください。飯田小はこの先ずっと応援しています。

         

卒業を祝う会に向けて

2月28日(水)、卒業を祝う会に向けて練習に熱が入ります。

今日は、5年生以下下級生たちが、卒業を祝う会で披露する歌の練習をしていました。これまでの6年生との付き合いを思い出して、これからの6年生の活躍を応援して、気持ちを込めて歌うことを練習しました。

一所懸命な皆さんの様子を見て、歌を聞いていると、歌詞が胸に迫ってきました。地震という災害にあって、いろんな苦労がみんなに迫ってきましたが、近くに友達や仲間がいてくれたたら、必ず乗り越えていけるはず、きっと元気で明るい未来がやってくるはず、そんな気持ちになりました。

一緒に練習していた先生たちからも、姿勢、顔を上げること、口を大きく開けること、どこを大きく歌えばいいかということなどアドバイスと感想をもらって、最後の歌はさらに迫力と気持ちが表れていました。

明後日の本番でのみんなの活躍に期待します。

     

今日はキャリア教育講演会が3学年でありました

2月27日(火)今日は、キャリア教育講演会として、お二人の講師の方から4,5,6年生がお話をうかがいました。

4年生は、福井県から行政支援に来ていただいている看護学校教員の方から、看護師さんの仕事の魅力についてうかがいました。その方は男性で、どうして看護師さんになろうと思ったから、お仕事の大変さと共に、やりがいや魅力についてもお聞きしました。4年生が将来の夢について話す場面もあり、講師の先生の体験談もあり、一人一人自分の生き方について考える機会となりました。機転が利いてコミュニケーション上手な4年生が、世の中に出て活躍する日が待ち遠しいです。

   

5,6年生は、元空港のアナウンスなどを担当されていた講師の方から、人との接し方、アナウンスの仕方についてお話をうかがいました。避難所運営でいつも心地よい放送をたんとうされていて、その秘訣を教えていただけました。根っこにあるのは、人への思いやりでしょうか。ゲームを交えてとても具体的に教えていただき、とても勉強になりましたね。5,6年生は、これから先の学校生活で、下級生にどう言って話しやすくさせようかなとか、3月1日の卒業を祝う会でどのように放送しようかな、と考えているようでした。

お二人の講師の先生方、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

   

「野球 やろうぜ」大谷選手のグローブが届きました

2月22日(木)今朝は、メジャーリーガーの大谷翔平選手から届いたグローブを紹介しました。

今、アメリカで大活躍の大谷選手、日本の全小学校にグローブをプレゼントしてくれました。それは、子ども達に野球のすばらしさを知って欲しいという大谷選手の願いからです。野球を通して、野球の面白さだけでなく、誰かと協力すること、自分の目標に向かって努力すること、時には悔しい思いをしてもそれを乗り越える勇気をもつこと、そして野球を通してだれかを幸せにできること、そんな大谷選手の考え方があるのでしょう。「野球、やろうぜ」と大谷選手の手紙はしめくくられていました。

飯田小のみんなも、このグローブを元気、挑戦、団結の象徴として、野球やスポーツに親しんでいきましょう。

      

海藻でしおりづくり

2月20日(火)1,2年生の図工で、海藻で本のしおりづくりを行いました。

先生は、能登町にある「うみとさかなの科学館」から来てくださった4人の職員の皆さんです。

様々な形をした海藻から、自分のイメージに合ったものを選んで台紙において、素敵なしおりを完成させていました。海藻にもいろいろな色や形があることを知って、壊さないように慎重につくっていました。それぞれ個性的な作品を完成させていました。お見事でした。

「お友達にも作ってあげたい」と張り切ってもう一つ作り出す児童や、「工作大好きだから、とっても楽しい」と言っている児童も何人もいました。楽しいひと時を過ごしました。自分達の大好きを発見させていただいて、ありがとうございました。

      

プロスポーツ選手との交流会

2月19日(月)日本サッカー協会と日本財団ヒーローズのはからいで、子ども達とプロのアスリートとのスポーツ交流会が飯田小で行われました。

元プロサッカー選手、テニス選手、ボディーボード選手、そしてスタッフの方々が来校し、スポーツを通して心を元気にするプログラムを実施してくださいました。

児童達は、準備運動で体を動かす楽しさを味わい、テニスラケットを使ったトレーニングや、大好きなサッカーを選手の皆さんと一緒にゲームをすることができ、とても楽しそうでした。特に低学年は、初めてのテニスラケットに悶着していましたが、それも楽しんでいましたし、中学年は3っつのボールで行うサッカーにも果敢に挑戦して大汗をかいていましたし、高学年は日頃の体育での取組を生かしてチームごとに作戦を考えて知能的にゲーム展開をするなど、素敵な姿がたくさん見られました。

久しぶりに思い切り体を動かすことができて、児童達は大満足でした。元気になる機会をいただきまして、皆さん本当にありがとうございました。

            

3年生のミニ学習発表会をしました

2月15日(木)3年生の総合的な学習の時間のミニ学習発表会をしました。

目的は、2学期までに学習した「飯田の町のいいところ」の紹介と、今一緒に生活している避難所の皆さんと仲良くなることの二つでした、

まず、学習の発表をしました。メルヘン日進堂さんとホビーつぼのさんで、今の飯田町と昔の飯田町の違いについて学んだことを発表しました。そして、今回、地震にあって町に被害を受けましたが、この後、どんな飯田町にしていきたいかを、3年生の意見としてまとめてくれました。3年生は「思いやり」のある街にしたいそうです。具体的には、歩きにくそうなお年寄りには、手を引いたり、挨拶をいつも元気にすることで、みんなを元気にしていきたいとまとめてくれました。聞いていた皆さんは、大きな拍手を送ってくれました。

次は、みんなで仲良くなるゲームタイムをしました。にらめっこ、こままわし、お笑いステージの発表ともりだくさんのプログラムでした。図書室に集まってくれた大人の皆さんは、三年生と関わることができて大喜びでしたね。4年生も駆けつけ3年生を応援してくれました。自分達の手で、学習発表会とゲーム大会を大成功に導いた3年生。誰かを笑顔にできる3年生のパワーは飯田小の宝です。よく成長してくれました 。

           

3月1日卒業を祝う会にむけて

2月13日(火)5年生による、下級生に向けてのオリエンテーションがありました。

3月1日(金)に日程を変更し、6年生の「卒業を祝う会」を開催します。その計画発表と、協力の要請のために、5年生が、1~4年生に向けて説明会を開いたのです。

はじめの挨拶から始まり、テーマ、プログラムを発表し、5年生からは、「6年生に感謝の心を表して、笑顔で送り出したいのです。その時は、僕たちだけではできないので、1~4年生みんなの協力をお願いします」という呼びかけがありました。

その後は、全校合唱曲の発表、そして練習がありました。練習でも一生懸命な児童の様子と、6年生との思い出が一気に思い出されてきて、不覚にも泣いてしまいました。テーマ「思い出刻もう あこがれのスーパー6年生を笑顔で送り出せ!」を実現するために、教職員も協力することを誓います。

     

なわとび集会!飯田っ子みんな集まれ!

2月9日(金)なわとび集会を行いました。学校再開から3週間、去年よりは練習の機会が少なかったのですが、2次避難中の友達も飯田小学校に集合し、にぎやかに一日を過ごすことができました。

学年団ごとに分かれて、個人技、グループ技にチャレンジしました。個人技では、自己新記録を目指し、二重跳び、あや跳び、後ろあや跳び、三重跳び、こんどる、はやぶさ、、、等々に取り組みました。成功した人も、惜しくも達成ならなかった人も、汗を流しつつ挑戦していました。必死の表情にとてもひきつけられました。そして、8の字は、学年団で時間内の回数を競うのですが、低学年はみんなで心をあわせるのを楽しんでいましたし、上級生になるに従って、上手に跳べて、体の調整の仕方にも安定感がありました。6年生は、首を傾げて縄に引っ掛けないよう調整していて、これも感心しました。見事な集団技でした。小学校6年間で大きく成長するものですね。

保護者の皆さんや、放課後の預かりをしてくれている「みんなのこども部屋」のスタッフ、避難所運営のスタッフの方の応援をいただきながら、にこやかに元気に過ごした飯田小のみんなでした。みんなで一緒に行事に取り組むことは、こんなに楽しいのだ、お友達と会えてうれしい、そんな素直な気持ちを表す飯田小のみんなでした。離れていても心は一つ、これからも、みんなでお互いを支え合っていきましょう。

          

学習環境を紹介します

2月7日(水)

1月15日から学校が再開して4週目を迎えます。2月1日から、通常の学校日課に近づけようと午後も2時間授業を実施しています。今日は、飯田小児童がどんな学習環境で毎日を過ごしているか、お伝えします。

教室は、3階で2学年ずつ一教室を使用しています。仕切りのカーテンを付けて分けたり、2学年合同で授業をしたりしています。いつも通りの授業ができるようになりました。集中して勉強している姿が各教室で見られます。子ども達はしっかり学んでいます。

      

トイレは、通常のトイレを使っています。また、玄関前には貸していただいたトイレカーをおいて、そちらも使っています。きれいに、次の人が気持ちよく使えるように、気を付けて使用しています。

     

昼食も、教育委員会より配付された昼食を中心に提供しています。2月5日からは牛乳も配付されるようになりました。栄養教諭の先生や調理員さんが衛生面も考えて準備してくれています。食べる前には、循環手洗い器で手を洗うことにしています。

飯田小学校児童は、こんな学習環境で毎日を過ごしています。

1月30日の学習活動

1月30(火)今日の1,2年生の体育は、跳び箱でした。初めはぎごちなかった児童も、先生に跳び方のポイントを聞いて、だんだん上手に跳べるようなっていくのが素晴らしかったです。最後の鬼ごっこも、必死で走っていましたね。毎日体を動かして体力をつけていきましょう。

  

また、4,5,6年生は、避難所の皆さんに何かボランティアできないか、考えていました。グループで検討し、それを発表し合っていました。避難所で暮らす人の立場に立って、課題を解決しようとする飯田っ子の真剣な姿に感心しました。

  

自分の心を知ってリラックスしよう

1月29日(月)学校再開3週目は、全校集会で校歌斉唱から始まりました。

今日は、学校にカウンセラーさんをお迎えしました。地震を体験して、みんなの心が疲れることは、当然あっていいことですよ、自分の心の仕組みについて知っておくと、きっと元気になりやすいですよ、と教えていただきました。その後、高学年は、カウンセラーさんから習ったテニスボールを使ったリラックス法をやってみました。「いたい、いたい」と大騒ぎでしたね。でも、自分の体と向き合って、どんな様子か分かったようでしたね。その後、個別にお話を聞いてもいただきました。みんなで心の動きについても知って、話せる人に話せるようにようになると、いいなあと思います。先生たちも児童と一緒に少しずつ進んで行きますね。

   

オンラインの友達とつながって

1月25日(木)の学習活動を紹介します。

5年生は、3月に向けての秘密のプロジェクトの話し合いをしていました。オンライン上の友達にも何をするかできるかアイディアを募集していました。3年生と4年生は算数の授業の中で、オンラインで相手の意見を聞いたり、こちらから説明をしたりと交流を図っていました。教室の友達と、オンライン上の友達で相手を認め合いながら学習を深めていました。

       

読み聞かせが始まりました

1月25日(木)飯田町のボランティアの方たちによる「読み聞かせ」が本格的に始まりました。約20年の歴史がある読み聞かせです。ボランティアの方の読み聞かせが始まると、自然とみんなの視線が揃い、静かに絵本に見入っています。次の展開はどうなるのかな?わくわくしながら集中する飯田っ子でした。今日の学校生活の始まりは、読み聞かせでした。

 

1月24日の教育活動

1月24日(水)、1年生はオンラインの友達も一緒にゲームを楽しみました。画面を通して、声を掛け合って笑顔が生まれていました。4年~6年生は、合同の理科の授業で、福井県恐竜博物館の研究員の方のお話を聞きました。ちょっと難しいところもありましたが、一所懸命お話を聞いて古代にロマンをはせていました。

    

1月23日の教育活動

今週は、教室等を3階に移しました。各教室前には、みんなが笑顔になるプレートを手作りしました。2学年ずつの配置です。協力しながら学校生活を送っていってほしいです。

 さて、今朝も集会から始まりました。校歌を高らかに歌い、支援のために兵庫県から来てくださっている「震災・学校支援チーム」の先生を紹介しました。先生からは、「素敵な校歌でした。みんなが元気でいられるように、がんばります」というお話をいただきました。先生には、登下校の同伴や授業の補助、教室の消毒などをしていただく予定です。

 本当にたくさんの方々の力を借りて、子ども達の学校生活を支えていただいています。感謝しながら、明日の希望を忘れずに、毎日を過ごしましょう。

  

体を動かしましょう

1月23日(火)体育の時間、低学年は動物じゃんけんやとび箱を使った運動を行いました。久しぶりの体育でした。児童は、思いっきり走ったり、とんだりしゃがんだりしながら、楽しく体を動かしていました。オンラインの友達も一緒に参加、できることをできる範囲で行っています。

     

 

できることを1つずつ

1月18日(木)

1年生は、ホワイトボードを使って新しい漢字の練習をしています。たくさんの漢字を覚えてとても嬉しそうです。

2年生も漢字の練習をしています。一画一画、丁寧に文字を書いています。花まるもたくさんもらいました。

3年生は、算数「かけ算」の学習です。オンラインの友達に向かって説明をしています。

できることを1つずつ、子ども達は懸命に日々を過ごしています。

  

離れていても心は1つ

1月17日(水) オンライン参加の友達も一緒に学習をしています。離れていてもみんな気持ちは一緒です。

4年生は、詩の学習をしています。詩をつくる時の大事なポイントを振り返っています。

5年生は、計算のきまりを活用した発展問題に取り組んでいます。オンラインの友達とも相談しながら次々と

問題を解いていました。

6年生は、数字の起源を学習しています。離れていてもこれまでと変わらずみんなで意見を交わし学習に取り

組んでいます。

   

「今、自分たちにできること」

1月16日(火)4~6年生の総合です。

子ども達は、自分たちも被災している中、日々多くの方が支援してくださっていることに感謝しています。

「今、自分たちにできることは何か」飯田小学校で避難所生活を送っている方を訪ねました。

何に困っているか、何ができるか、どうしたら喜んでもらえるか。

被災したからこそわかることがあります。どの児童も真剣に意見を交わしていました。

    

 

学校再開 

1月15日(月) 28名が登校、23名がオンラインで参加し学校が再開しました。

3学期の始業式では元気よく校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。

「離れていても心は1つです。」

始業式の後は、クラスに分かれてそれぞれの思いを話し合ったり、体を動かしたり、

友達や先生とのふれあいや再会を喜び合う様子が見られました。

   

避難所生活でも元気です!

1月7日(日)避難所生活を送る子ども達に元気になってもらいたいので、子ども達が集う場「みんなの子ども部屋」が飯田小学校の中にできました。

NPO法人カタリバさんのお世話を受け、飯田高校生や元保育士さんがスタッフを務めてくれてスタートしました。昨日までは、デジタルのゲームをするくらいしかやることがなかった子ども達も、今日はゲーム盤で遊んだり、積み木をしたりしながら、楽しそうに過ごしてくれていました。にっこり笑う姿が印象的でした。

      

避難所生活でも元気です!

1月4日(木)飯田小避難所生活が4日目になりました。飯田小児童だけでなく、帰省していた小学生や保育園児、中学生、高校生も含めて大勢の子ども達が、生活しています。

今日は、体を動かす時間をもちました。飯田小職員が体操や鬼ごっこを企画して、みんなで運動しました。

久しぶりの運動に、子ども達はにっこりわらって活動に参加してくれました。元気が少しずつもどってきたようです。みんなで励まし合いながら、過ごしましょう。

     

児童総会

12月21日(水)1限目に児童総会がありました。まず初めに冬休みの生活のきまりの発表があり、続いて、各委員会やプロジェクトチームからの発表や伝達がありました。グッドライフプロジェクトからは、冬休みを規則正しく生活すことや動画やゲームばかりしないで、体を動かすことなどを伝えてくれました。続いてスタディプロジェクトからは、家庭学習の習慣化を目指して取り組んだ、家庭学習時間調査の結果として「学習キング」の発表がありました。いつもよりも家庭学習を意識して取り組んだという成果も話されました。また、体育委員会では、1月にある縄跳び集会に向けて、目標をもって取り組みましょう、という紹介と呼びかけがありました。模範演技として6年生の素晴らしい3重跳びを見て、みんなのやる気にも火がついたのがわかりました。自分達の手で、飯田小をみんなが元気になったり、楽しく学んだりできる学校にするために、それぞれが考えて取り組んでくれてた2学期のよい締めくくりの会になりました。

後半は、校外子ども会として、町会ごとに集まって、冬休み中の安全を考えました。滑りそうなところ、交通安全に気を付けたらよさそうなことを確認しました。冬休みは、みんなが元気で過ごせますように。

  

学習の成果発表

12月21日(木)今日は、各学年で2学期の学習の成果発表があちこちでありました。4年生の音楽では、合奏の発表会でした。「茶色の小瓶」と他一曲を、リコーダーや鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓、大太鼓、キーボードと様々な楽器で演奏してくれました。魚籠利したのは、とてもテンポが速い曲なのに、みんなが呼吸を合わせて見事に演奏しきったことです。リズムとテンポに乗っていて、先日のオルカブラスさんのように、体で演奏している様子です。すごい惹き付けられました。聞いているものの心を掴む演奏でした。今後の成長が楽しみな4年生でした。

続いて3年生は体育でプレルボールの成果発表大会でした。各チームの力が拮抗して、白熱した接戦が続きました。ほんの少し前は、おっかなびっくりの様子でしたが、今日は、ルールも動き方もよく理解して、効果的に攻撃したり、上手に判断して動くことができていました。そして何より、みんなが大変熱心に競技したり、応援したりして、一人一人の良さが出ていたことが素晴らしかったです。技も心映えもきらりと光るよい授業でした。見ごたえのある大会を自分達でつくれる3年生の、今後の成長が楽しみです。

2学期、どの人も、どの学年も、学習集団としてぐんと成長しましたね。みんなが頑張る授業は、必ず力が伸びますね。よく頑張った2学期でした。まだまだ3学期も伸ばし合いましょう。

              

2年生生活科発表会 保護者・地域と学ぶカリキュラム

12月14日(木)2年生10名が飯田公民館で生活科町探検の発表会をさせていただきました。

会場には、保護者の皆さん、懐かしい先生、子ども教室の先生六人が集まってくださいました。二年生はこれまでの生活科の「飯田町のすてきを探そう」で町を探検して発見したこと、感じたことをまとめて発表しました。昨日までの練習を生かして、素晴らしい発表をしてくれました。その後は、町探検すごろくで楽しみました。これもとても和やかにできました。

 そして、久しぶりに会った1年生の担任の先生は「みんながしっかり勉強して大きく成長していることがわかりました」と伝えてくださいました。また「2年生船員が一致団結して発表していることがわかりました」「今まで知らなかった飯田町のお店のことがよくわかって、今度行ってみようと思います。」という感想もいただきました。今回の2年 生の目標は、みんなで力を合わせて聞いている人に伝えることでした。皆さんの感想から、その目標はしっかり達成できたことが分かりますね。引き締まった発表会でとても素晴らしかったです。頑張った2年生、これからもチーム力を発揮していきましょう。

         

みずから進んで 学習タイム

12月12日(火)昼休み 自ら進んで学習する態度を育てよう、という目的で、学習タイムが開催されました。

場所は理科室、胆道するのは、空いている先生たちです。忙しい昼休み、思いっきり遊びたい昼休みではありますが、質問したり、直しをしたり、実験を楽しんだりする児童が集まり、わいわいという雰囲気で行われました。いつもより、いろんな学年や先生が出入りして取り組んでいました。ちょっと楽しい雰囲気でした。遠慮しないで質問したり、わからないところはみんなで考えるような雰囲気になるといいですね。

     

今日は人権集会でした

12月12日(火)今日は人権集会を開きました。世界人権デーは12月10日、人権週間は12月4日~10日だったのですが、その期間を通して取り組んできたことを全校で発表しました。企画実施は、児童から集まった人権プロジェクトチームの皆さんです。

初めは、人権クイズと称して、この行動は〇なのか✖なのかを考えました。次に、各クラスで考えた人権標語をクラス代表が発表してくれました。各学級で話し合って、もっとお互いの気持ちや存在を大切にするためにどんな心がけやめざす世界を表せばいいか考えてくれました。気づいたことは、低中学年はこうだったらいいな、という目指す世界のイメージを表現していて、高学年になると、それを実現するには、互いの個性も大切にしなくてはいけない、一人じゃなくで仲間でつくる気持ちが大切なんだよ、という秘訣を教えてくれるものでした。ああ、上級生はやはりこれまでに、悩みつつ経験を積んでここまで成長してきているのだな、と実感しました。

また、会の初めには、うまく制服を着られない1年生を手助けしたり、発表の時に詰まってしまった1年生にさりげなく助け舟を出してくれた6年生がいました。そのことを、会の終わりに先生から「ああいう姿が人権を大切にするすがたなんでしょうね。これからもっとあんな素敵な姿がたくさん見られるとよいです。」と締めくくってくれました。

皆さんの真剣な考えや優しい心があふれた集会となりました。企画実施してくれた人権プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました。今後とも、飯田小に優しい心と言葉と人権意識が溢れるように、みんなで取り組んでまいりましょう。

        

かがやき集会ですばらしい委員会発表ができました

12月11日(月)今日は、かがやき集会でした。

まずはじめにステディ・プロジェクトより「家庭学習キング」の取組が提案されました。それは、期間を決めて、家庭学習にしっかり取り組む内容です。「学習キング」さんより「次のキングをめざそう」という呼びかけもあり、みんながよしやろう!と思ってくれたと思います。

次に、各委員会から、12月の目標や取組の発表がありました。今回の発表は、みんなに伝わる発表を心掛けることがミッションでした。結果は、どの委員会もとてもよかったです。生活委員会の12月の目標廊下を走らない、給食委員会のSDGsの取組、体育委員会の休み時間の使い方の心がけ、保健委員会の風邪に負けない習慣づくりについて、発表してくれました。しっかりと気持ちを込めたり、プレゼンや実物を準備したり、劇をひろうする委員会もありました。実にみんなが聞きやすく、とてもわかりやすい発表でした。是非、その心がけをこれからも続けて、飯田小学校をよりよい学校にしていきましょう。

        

ファシリテート力の授業をしました

12月11日(月)にファシリテート力学習をしました。講師として、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生をお呼びして、今年2回目の授業をしていただきました。お互いの意見を聞き合い、認め合いながら進めていく話し合いのテクニックとスピリットを学びました。進めるうちに、相手の話を「うんうん」と聞いたり、話しやすい雰囲気をつくりあったりすることができるようになりました。ますます話し合いが上手な飯田小になりましょう。

       

5,6年生 サッカー合同体育

12月6日(水)5,6年生の合同体育でサッカーをしました。これまでの学習の成果を見るべく、二学年合同で試合をしました。この日は、冬の晴天の下、一限目から接戦が展開されました。一学年の授業では少人数を生かして、個人の基礎練習や部分練習を十分に行って、二学年授業で試合形式に取り組んで、それまでの個人技能の上達、チームワークの向上を測ることができます。児童の試合に臨む姿も、応援に力を注ぐ姿も、学習の意味を理解し、皆で最大限の力を伸ばし合おうとしていることが伝わってきました。学びが楽しい飯田小学校に、なってきていますね。

      

 

生きもの観察報告会 SDGs学習取組報告会 大勢の人に聞いていただきました。

12月2日(土)市内の小中学校及び義務教育学校は授業日でした。この日は、ラポルトすずで、市内各校から集まって、3年生は生き物観察会、5,6年生はSDGs学習について取組報告会が催されました。飯田小の児童も、この一年間学んで取り組んできたことを、大勢の人の前で堂々と発表することができました。

客席から見ていると、児童達は多少の緊張が見られましたが、どの児童も堂々と発表していました。自分たちが取り組んだこと、そこからわかったこと、さらに疑問に感じたこと等、とてもわかりやすく伝えることができました。

真なんで考えたことなど、しっかりと自分達の言葉で語る姿はとても頼もしいものでした。大舞台で力を発揮できる姿に頼もしさを感じました。伝える力が付いてきましたね。一方で、他校の取組や発表の様子にも大変刺激をうけたようです。広く周りの様子をしって、自分達を客観視する姿勢も芽生えてきたようです。「〇〇学校はわかりやすかった」「楽しい発表だった」という感想を聞きました。発表すること、人に伝えること、効果を生むために何を大事にしたらいいかについて、次の課題を見つけたように思います。2月の「卒業を祝う会」で生かされるとよいですね。

          

 

 

郷土の偉人 生家見学しました

11月30日(木)4年生社会科で、郷土の塩づくりに尽力した偉人、藻寄行蔵の成果を見学しました。

管理をされている三盃市議会議員さんより説明をいただきつつ、展示物を見せていただきました。井戸やかまど、秤を初めて見た4年生は、くちぐちに「すごい」「へえ」「知らなかった」と言いながら、驚きと感動を伝えていました。特にわらでできた蓑やらわらぐつやら、かんじきに一番驚いていました。児童が驚いている物は、4、50年前の珠洲の家庭で普通に使っていたものがたくさんありました。児童の発言で印象的だったのは「これを藻寄行蔵さんが履いていたのかあ?」「今藻寄行蔵さんと同じ地面を踏んでいる」といいながら、当時の生活を理解して藻寄氏の功績に思いをはせる姿でした。昔の偉人の暮らしや生き方をしり、未来に向かって、力強く学んでいってほしいな、と感じました。今日の学びを生かして、これからも頑張っていきましょう、4年生の皆さん。 

           

オルカブラス演奏会

11月28日(火)29日(水)オルカブラスさんの演奏会と鼓笛指導がありました。今年度2回目の来校です。

29日は、1,2年生と3,4年生に一時間ずつ演奏会をしていただきました。トランペットやホルン、クラリネットやフルート、ドラムなど6人の演奏家の方が、素敵な音色と心弾む曲を演奏してくださいました。児童の鑑賞する様子は、とても学年にふさわしい態度でした。1,2年生は、体でリズムを取ったり、手拍子を打ったりして、音楽の楽しさをからだ中で味わって聞いていました。3,4年生は、鼓笛をしていますので、楽器に興味津々の様子でした。トロンボーン担当の児童は管楽器に、打楽器単層の児童はドラム演奏にじいっと見入って、その音色や演奏に聞き入っていました。学年に応じた鑑賞態度が、いいですね。

          

地域の食について学びました

11月27日(月)5年生が地域の先生をお迎えして「地域の食」について学びました。

この日は、講師として今井さんが来てくださり、地域食材大浜大豆を使った「すりわり汁」を作ってみました。とても手間がかかりますので、なかなか頻繁に作ることは今では珍しいようです。材料の大浜大豆は、とても大きくすり鉢でする際、とても力が必要でした。屈強な5年生男子も苦戦していました。それをみそ汁に仕立てて飲んでみました。初めての甘い味にちょっとびっくりしている人もいましたが、これが珠洲の味、という学びがあったようです。貴重な体験をさせていただきましたね。感謝いたしましょう。

     

1年生おもちゃコーナーで上級生をおもてなし

11月28日(火)1年生が生活の時間に製作した手作りおもちゃを使って、ゲームコーナーを開きました。実は、昨日も開いたのですが、忙しい上級生が顔を出せませんでした。そこで、今日改めて全校児童に「来てください」と呼びかけをしたのですが、今日は大入り満員でした。丁寧に、工夫を凝らしたゲームは、的宛、どんぐりコマ回し、松ぼっくりのけん玉、紙皿フリスビー、くじ引きマラカス演奏などなど、1年生のアイディアが光るものばかりでした。上級生たちは童心にかえって(?)おおはしゃぎしてくれました。上級生をもてなして、日頃の感謝を伝える目的は、達成できましたね。がんばりました1年生。

          

6年生プログラミング学習

11月28日(火)6年生のプログラミング学習がありました。珠洲市教育委員会より山岸哲史ICT支援員さんにきていただき、マイクロビットを使って人感センサーを作る学習を行いました。一人一人のペースにあわせてゆっくり教えていただきました。引き続き明日も実施します。無事に作製できるでしょうか。頑張れ、6年生。

   

 

鼓笛新体制で初の練習をしました

11月24日(金)3年生が新たに加わり、新体制の鼓笛隊の練習が始まりました。

担当楽器が決まった3年生達は、初めて楽器を触ってみました。6年生達から、持ち方や息の出し方、姿勢をならい、実際に音を出してみていました。真剣に、楽しそうに取り組む姿が見られました。これからの成長を楽しみにしています。

         

4年生 高齢者交流会をしました

11月21日(火)4年生が、地域のお年寄りと交流会をしました。飯田公民館との年間の取組として長寿会交流を行っています。各学年がうかがっているのですが、11月はいよいよ4年生の登場です。今回の目的は、二つありました。一つは、地域のお年寄りと仲良くなって元気になってもらうこと、もう一つは、飯田の町がお年寄りにとって安全で暮らしやすい町かどうかについて、考えるヒントをもらうためです。

一つ目は大成功。お祭りの屋台のように、6つのゲームを考えてきました。手作りゲームで、児童も長寿会の皆さんも大盛り上がりでした。一所懸命に呼び込みをしたり、ゲームの説明をしたり、景品を渡したりと、サービス満点でした。肩たたきや肩もみのサービスに皆さん喜んでいらっしゃいましたね。4年生みんなの気持ちが長寿会の皆さんに伝わったと思います。

二つ目の目的は、果たせたでしょうか。これからの学習につなげていきましょうね。今日は、座布団よりも椅子の方がありがたいお年寄りの方もいたようですね。今日の勉強を生かして、暮らしやすい町づくりについて考えたり、自分のおじいさんやおばあさんにも感謝の気持ちや気づかいをしてあげてくださいね。

         

 

2年生国語 1年生におしえよう

11月21日(火)2年生の国語の学習で、1年生との合同授業がありました。おもちゃの作り方を教えよう、という題材です。

この日のために2年生は、実際におもちゃをつくり、作り方の手順を調べ、わかりやすくパネルにまとめ、1年生に教えていました。実際に一緒に作って、遊んでもらうという学習です。1年生にも手軽に作って遊べるおもちゃを、わかりやすく説明しながら、材料を準備したり切ってあげたりと、積極的にお世話した2年生でした。作り方が上手に伝わって、1年生は楽しんで作り方をマスターしてくれたでしょうか

      

鼓笛隊引継ぎ式がありました

11月20日(月)飯田小鼓笛隊の引継ぎ式がありました。

 これまでリードしてきた6年生が引退し、3年生が加わり、新たな鼓笛隊を編成することになります。この日は、6年生部長から、代表の挨拶があり、3年生の担当学期の発表がありました。6年生からは、つらいことがあってもみんなで取り組めば必ず乗り越えられること、そして、自分達よりもさらによい飯田小鼓笛隊をつくっていってほしいことを伝えてもらいました。3年生達も担当学期が発表され、いよいよ本格的な練習に入るのを楽しみにしているようでした。一人一人の胸に、頑張ろうという気持ちが沸き上がっているようでした。どんな練習をして、どんなふうにチームワークを高めていくのでしょうか。新鼓笛隊の活躍を楽しみにしています。

     

 

11月16日保健集会 しせいをよくしよう

11月16日(木)保健集会がありました。勉強するとき、食事のとき、歩くとき、姿勢をよくして骨の成長を助けよう、というテーマで保健委員会が企画する集会がありました。良い姿勢、悪い姿勢の理由をみんなで考えました。そして飯田小姿勢をよくする体操をみんなでやってみました。大きく成長するために、まっすくな骨にするために、そして勉強や食事の効果を上げるために、姿勢をよくしましょう。

       

11月15日小学校器械運動交歓会

11月15日(水)市内小学校・義務教育学校4年生が集って技を競い合う「小学校器械運動交歓会」が飯田小学校でありました。飯田小の4年生は、やる気満々で臨みましたが、開始直前には「緊張する」と口にしていました。しかし、始まってしまえば、これまでの練習の成果を発揮し、大きな前転、開脚前転、後転の連続技を披露しました。飯田小の児童は、他校の上手な人の技に感心する声も上がっていましたね。その後の発展技の挑戦では、ロンダートや伸膝後転など難しい技を熱心に取り組んで、上達する人が何人もいました。自分の力をしっかりと発揮し、他校の同級生とも交流を深めることができた器械運動交歓会でした。4年生の成長を見ました。

     

 

11月14日 2年生町探検

11月14日(火)2年生は、生活科で町探検を続けています。これまでもお店や奥能登芸術祭を訪ねて、飯田町の暮らしや文化を学んできました。今日も、彩り市場さんと福田精肉店さんを訪問させていただきました。

今回は、これまでの勉強と違ったように感じました。それは、「自分たちにできることはないかな」と考え始めたところです。初めは、お店で扱う商品や歴史をきいていましたが、そのうちに、お仕事の大変さ、飯田の町でお店屋さんを続けるための努力を聞くと、「ええ、それは大変」「もっと高く売ればよいのに、なぜ安いの?」「僕たちでできることってなんだろう」と課題意識がどんどん繋がっていきました。お店の人の仕事や苦労が、自分達の問題として考え始めた2年生でした。学校へ帰って、どんな感想を書いてくれるのでしょうか。そして、大人になってどんな飯田町を作りたい、と思ってくれたのでしょうか。2年生の学習がこれからどうなっていくのか、とても楽しみです。頑張れ2年生。また、本日インタビューをさせていただいた皆さん、ありがとうございました。

    

11月13日かがやき集会

11月13日(月)は児童が運営する月一回の集会です。司会や発表も児童中心に行います。この日は、生活委員会より発表がありました。まずは、劇で始まりました。ある日の昼休みの風景でした。ボールを使ってぎりぎりまで遊んでいた二人は、チャイムが鳴ってボールは放ったらかしで教室へ戻ってしまいました。「これはダメな例です。時間を見て、3分前に終わって、片付けましょう」というメッセージでした。

そして、最後に委員長から話がありました。「10月の生活目標を十分に達成できなかったので、11月は『全校で、3分前行動』に取り組みましょう」という呼びかけがありました。全校みんなで、理想的な行動について確認ができました。使ったボールを放ったらかしにするのは、恥ずかしいな、ということもみんなで感じることができました。是非、皆さんで、よりよい飯田小学校を実現していきましょう。

  

10月29日鼓笛パレード&いいフェス

10月29日(日)飯田小鼓笛による、町内パレードとPTA主催のバザーと模擬店「いいフェス」が開催されました。昨年の創立150周年行事で復活した鼓笛パレードですが、2年目を迎え、商店街の中を通るコースに変更し、パレードすることとしました。沿道にはたくさんの人々が応援してくださいました。去年よりも近くから、直接声を掛けていただいたり、嬉しそうな表情で迎えてくださったりしてくださいました。今回の尾パレードで、児童達が目指した、「町の人に元気をあげられる演奏」が実現できたのではないでしょうか。

 そして、旧保育所の園庭と飯田公民館を主会場に、「いいフェス」も行われました。PTAの皆さんのご協力で、大変楽しい・美味しい模擬店が勢ぞろいしました。子ども達はいつも以上ににこにこして、仲良く元気に過ごすことができました。公民館では、町民の皆さんに混ざって小学生の作品展示をさせていただきました。6年生のゲームコーナーも大賑わいでした。5年生の地域の特産品をアピールするために開発したおにぎりも大好評でした。家族や地域の方のお力添えで、大変楽しく有意義な「いいフェス」となりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。飯田小のみんなも、皆さんの応援を背に受けて、毎日、成長する自分を目指していきましょう。

                  

 

スタディプロジェクトチームによる「学習集会」

11月6日(月)朝の集会で、スタディ・プロジェクト・チームによる「学習集会」がありました。

テーマは授業中の意見の聞き方でした。聞き方のレベルを4段階に分けて、演じてくれました。ただ聞くのではなく、頭を働かせて、自分の意見を考えながら聞くことできていますか、ということでした。集中してない聞き方や、物足りない反応について、皆で意見を発表し合いました。どんな聞き方や話し方がいいのか、わかったでしょうか。

集会の最後には、上手な授業参加ができる5,6年生が25人で、よい話し合いのデモンストレーションを見せてくれました。反応する、質問する、意見と意見の違いを指摘するなど、高いレベルで話し合いの姿勢を下級生に見せてくれた上級生でした。さすがです。下級生の皆さんも、よい話し合いや授業の参加を目指しましょう。

         

マラソン大会

11月6日(月)今日は、校内マラソン大会でした。今日の日のために、2週間前から長休みの練習を続けてきました。また、朝の駅伝練習に自主的に参加したり、土日にはおうちの方と自主練習を重ねてきた児童もいます。目標を立てて、努力をし、当日に自分の実力を精一杯出し切ってくれました。目標をもって、自分から取り組む意欲と実行力が飯田の子の素敵なところです。よく頑張りました。

また、沿道やグラウンドには、大勢の保護者の方の参観や応援をいただきました。お家の方の声を聞いて、ギアが変わって頑張る姿が印象的でした。応援ありがとうございました。

     

授業参観を行いました

11月1日(水)2日(木)は教育ウィークにあわせて、学校公開を行いました。

保護者の方を中心に大勢の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。

1日は、授業参観・給食試食会・家庭教育講座を行いました。

多くの参観者に注目されて、子ども達は、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

        

マラソン練習スタート

11月6日(月)に校内マラソン大会があります。その練習が、24日(火)から始まりました。

毎日、長休みの時間を利用してグラウンドを走っています。約10分間でどれだけ走られるか、また、どんなペースで走るのか、トレーニングしています。全校生徒で励まし合いながら走る様子は、壮観です。毎日の努力は、必ず自分にかえってきます。頑張れ、飯田小のみんな!

  

3年生 飯田町の昔の暮らしについて聞きました

10月23日(月)3年生は、総合的な学習の時間で、地域の方にインタビューしました。昔の飯田の町の暮らしはどうだったのかな、今とどんなところが違うのかな、小学生はどんな学校生活だったのかな、という質問をたくさんもって、学校評議員の坪野さんのお宅へ訪問させていただきました。坪野さんは、昔の本や地図、おもちゃを準備してくださり、昔の町の暮らしや、飯田小で過ごした思い出を語ってくださいました。途中、3年生からは「え~?」という驚きの声が何度もあがっていました。今と違うところ、でも気持ちは今の自分達と同じだったことなと、学びとっていたようです。飯田小「保護者・地域とつくるカリキュラム」が進んでいます。保護者や地域の皆さんとつながって、子ども達への願いやその方の生き方や価値観を伝えていただけるよい機会となっています。よい学びをさせていただきました。ありがとうございました。

   

2年生 馬とふれあいました

10月23日(金)2年生は、飯田町の乗光寺で、競走馬を引退した馬とふれあいました。この日は、珠洲にある「みんなの馬」さんの活動を紹介するビデオ撮影があり、2年生が呼んでいただいたのです。馬の大きさにびっくりしたり、優しくなでてあげたり、餌をあげようと熱心に草を探して食べさせてくれたりした2年生でした。好奇心旺盛な2年生が、馬と仲良くなるのは、すぐでした。馬にも、2年生の優しさが伝わったら、嬉しいです。

     

6年生SDGs学習で地域の方にお話をお聞きしました

10月13日(金)6年生総合的な学習の時間で「住み続けられる町づくり」のテーマの下、探究学修を進めています。この日は、保護者でもある地域でお店を営んでいる方に講師をお願いして、珠洲の自然環境や食文化についてお話していただきました。奥能登は他の地域と比べてもたくさんの海藻がとれ、工夫して食べてきた歴史があります。天然のワカメが日本では大変貴重なこと、奥能登でとれる海藻の種類が豊富であることなどをお聞きし、実際に「うみぞうめん」を試食させてもらいました。灰でまぶした海藻を真水で洗い、お湯で戻し、手間をかけていただきました。もちもちしている、つるつるしている、初めての触感、と口々に感想を述べながら、珠洲の食文化を味わいました。豊かな珠洲の自然や文化をどのように、後世に繋いでいってくれるでしょうか。子ども達に期待です。

        

オルカウインドウブラスさん来校

10月5日(木)午後、オルカウインドウブラスさんが飯田小学校に来ました。5限目は、高学年対象の演奏会、6限目は鼓笛の練習をコーチしてくださいました。

演奏会は、クラシックから、アニメソングまで、色々なジャンルを演奏していただきました。5年生が昨年度の「卒業を祝う会」に演奏した「情熱大陸」の演奏があり、プロの演奏に、みんなびっくりしていました。また、オルカさんの演奏を伴奏に校歌を歌ったのも、いつも以上に歌いやすく、みんなで演奏する楽しさを味わうことができました。

6限目の鼓笛の練習も、子ども達にとってとても有益な時間となりました。微妙な唇の当て方や息の流し方、打楽器の表拍と裏拍の取り方などを教えていただきました。それを意識すると、すぐにみんなの演奏が本格的になりました。一つ一つのアドバイスを聞き漏らすまいと頑張っていた児童たちでした。

     

 

2年生が1年生を招待しました

10月3日(火)2年生の学習で、おもちゃをつくって1年生を楽しませてくれました。動くおもちゃや射的を作って、一年生に遊び方を説明して、交流しました。作っている時は、1年生が楽しんでくれるかな、を考え、交流では、1年生が困らないように、楽しめるように、案内したり、誘ったりしていた2年生でした。最後に1年生から「楽しかったです」という感想を聞いて、嬉しそうな笑みを浮かべた2年生でした。頑張ってよかったですね。

        

後期委員会発足

10月4日(水)後期委員会がありました。飯田小の生活をより楽しくみんなで仲良くするために、後期の委員会で色々と計画を練りました。前期とは異なる委員会に所属することを目指した学級もありました。次は、あの委員会でがんばってみたい、という児童の発言も聞きました。いずれにしろ、ふだんの学校生活についてしっかりと役割を果たすことと、新たに自分たちで工夫することを、期待しています。そして、委員会に入っている高学年の様子を、低学年の児童がうらやましそうに見ていましたよ。みんなの手で、飯田小の生活をよりよくしていきましょう。

      

体育の時間にスペシャリストの先生が来校しました

9月25日(月)1、2年生の体育の授業に、体育補助指導者派遣事業として、珠洲出身のスポーツトレーナーの盤戸大樹さんが来校し、指導をしてくださいました。

マット運動を楽しく、上手にするために、色々と教えていただきました。

盤戸先生は、「まずは楽しくやってみようとすることが大事です。そして、上手になるポイントをつかんで練習してください」とおっしゃってくださいました。児童達も一所懸命に取り組んでいました。きっと上達するし、体育がもっと楽しくなると思います。この後、全学年で授業をしていただく予定です。上級生たちは、どんなことを学ぶのでしょうか。

         

3年生生き物観察会がありました

9月22日(金)3年生11人は、春に引き続き今年2回目の生き物観察会を行いました。

田んぼと川のグループに分かれ、秋に見られる生き物を採取しました。田んぼグループは、とんぼやバッタ、ちょうやコオロギ、カニなども捕獲しました。虫が大好きな3年生ですが、なかなか簡単には手に入りません。たもの使い方を教わり、何度か逃げられたりもしましたが、かなりたくさんの種類の生き物を捕まえることができました。春と秋、そして田んぼと川では生き物はどのように違うのでしょうか、そしてなぜ違うのでしょうか。そんなことも考えられるといいですね。頑張って追究してくださいね、3年生の皆さん。

     

飯田町の敬老会に参加しました

9月21日(木)5,6年生が、飯田町の敬老会に参加し、ステージで発表をしました。各学年の合唱、運動会でのダンス、そしてとろ山祭の祇園ばやしにのせて、きゃーらぎも披露しました。お年寄りの皆さんには、どの演目も喜んでいただきましたが、特に祇園ばやしがなり始め、曳山巡行のきゃーらぎがあがると、一段と盛り上がってください。「わあ、いいぞ」という声も聞こえてきました。そして、子ども達の「やっさー、やっさー」に合わせて、一緒に掛け声を掛けてくださいました。子ども達が引く綱の先には曳山ではなく、「負けとられん飯田町。いつまでもお元気で」というメッセージが現れました。お年寄りの皆さんからは「よかった」「グッドやった」「元気になったわいね」という感想をいただきました。5,6年生の皆さん、地域のお年寄りに元気を伝えることができましたね。また、登下校で会った時は、元気に挨拶を交わし合いましょう。