令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
11月11日(月)バスケットボールプレーヤーの皆さんと交流をしました。金沢市をホームタウンとするB3リーグに所属するプロバスケットボールチーム「金沢武士団」さんが来校し、飯田小5,6年生と交流をしてくれました。
基本的なパスやドリブル、シュートの打ち方を学びます。経験あるなしに関わらず、どの子もとても一所懸命です。選手の皆さんは、子ども達の一つ一つのプレーに実に丁寧に声を掛け、認めてくれています。自然と練習に熱が入ってきます。「失敗はいいんだよ」「いいねえ、その気持ちが大事」「ナイスプレー」「繰り返し繰り返し」と、一つの技を身に付けるときのポイントを教えていただきました。大きく、たくましく、スピーディーな選手の皆さんに、必死でくらいついていく飯田っ子チームの姿に、こちらも大声援を送りました。
サムライズの皆さん、この度は、飯田小にきてくださり、スポーツん楽しさを教えてくださってありがとうございました。私たちも皆さんのように、毎日取り組んで、いつか大きな目標に近づきたいです。
11月8日(金)暖かい気候の下、飯田小学校のマラソン大会がありました。
今年は、これまで続いて大会をやるかやらないか、やるとすればどこでどんなコースで行うか、飯田小歴代の記録とどう関わらせるか、たくさんの課題がありましたが、6年生を中心に、児童と先生たちが協議し、知恵を出し合って、「新生 飯田小復興マラソン大会」を実施することができました。
これまでに自分の目標を立て、2週間長休み時間や体育の授業で全校で練習を重ねてきました。今年度尾の開催場所は緑丘中学校のグラウンド(市営陸上競技場)、コースはグラウンドの周回と中学校の坂の一部をお借りして行いました。本番一発のコースでした。
当日は、みんな力走し、互いの努力を讃え合い、実施することができました。保護者の方にコース途中の見守りにも参加していただき、児童の安全を守っていただきました。休み時間には、窓から中学生の応援もしてもらいました。爽やかな汗と達成感で充実した笑顔を見せてくれた飯田っ子でした。頑張りました。
強直してくださった保護者の皆さん、場所を貸してくださった、県民体育館や緑丘中学校の皆さん、本当にありがとうございました。
記録は「飯田小復興マラソン大会」版として、歴代と並べて掲示したいと思います。新しい歴史の始まりです。
10月20日(日)今年の「いいフェス」は子ども達の活動を中心に、親子や地域のみんなで楽しもう!を目標に取り組みました。午前9時からの鼓笛パレードでは、4~6年生の鼓笛演奏、3年生のフラッグ演技、1,2年生の応援コールと、全校児童で飯田の町を回りました。3か所ある仮設住居前で「校歌・村祭り」を演奏し、途中の道路はコールで行進しました。たくさんの保護者や地域の人に見守られ、秋のあたたかな陽光の下、飯田っ子は頑張りました。見ている皆さんの顔も笑顔があふれていました。「飯田のみんなを元気にしたい」「僕たち私たちおみんなの力になりたい」という思いが伝わった演奏パレードでした。
そして、第2部は飯田小に上がって「復興コンサート」を行いました。楽器「ライアー」という演奏する「リラバンディア」さんの優しい音色に耳を傾け、緑丘吹奏楽部の演奏に合わせて体を揺らし、飯田高校吹奏楽部の演奏に手拍子で花を添えた飯田っ子のみんなでした。
最後は、6年生企画のゲームイベント大会です。ビンゴやボーリング、なぞなぞ、ストラックアウト等のゲームにみんなで楽しみました。そして、しめは、キリコととろ山車(ミニチュア)をみんなで曳きまわしました。
子ども達の汗と歓声が響き、みんなが笑顔になった一日でした。協力や支援をしてくださった保護者、地域、ボランティア団体の皆さん、ありがとうございました。今後とも、飯田っ子の応援をよろしくお願いいたします。
10月17日(木)みんなが楽しみにしている「いいフェス」まで後三日となりました。
今日は、全学年でパレートの練習を行いました。4~6年生は鼓笛演奏、3年生はバナーとフラッグ2,1年生は掛け声を担当するのでううが、全員で行うのは初めてです。上級生の演奏は、これまでの練習が積み上がっており「いつでも来い」という印象です。3年生のフラッグ演舞もかなり板についてきましたし、1,2年生は初めての疲労で緊張気味でしたね。体育館の中を演奏しながら行進し、掛け声や歌声を響かせてくれました。「ガンバレ!ガンバレ!いいだ!」「おらっちゃの飯田町」とみんなを鼓舞する飯田っ子でした。一生懸命な表情と、高らかなメロディーとリズムを聞くと自然と笑顔になってきます。当日は、みんなの演奏や行進が町のみんなをさらに笑顔にしてくれることを楽しみにしています。
10月20日(日)は飯田小学校児童とPTAの皆さんで行う「いいフェス」が行われます。
今年は、飯田の町を元気にするため、1~6年生が参加して、鼓笛演奏と行進パレードを行います。町内にできた仮設住居を回って、皆さんに演奏を披露します。続いて、飯田小に上がって、演奏会が催され、続いて6年生主催の「元気が出るゲーム大会」の後、最後は5年生が作製した「飯田っ子 とろ山まつり」の「ミニチュア 山車」を曳きます。
飯田っ子の団結で
10月15日(火)2年生がオンラインで、市内の3校と合同道徳授業をしました。
各学校の教室にいながら、他校のお友達と意見交換をしました。
「通学路」についてのお話でした。初めに各担任の先生の小学校時代の通学路のお話を聞き、そして、教科書のお話を聞きました。毎朝、登校を見守ってくれている人、一緒に登校してくれる友達、交わす挨拶の爽やかさなどに注目して意見を発表していました。画面越しにやり取りするのは、緊張したようです。オンライン学習を通して、たくさんのお友達と意見交換する楽しさを味わったり、画面越しでも自分の意見を届ける力がつくとよいですね。これからも他校のお友達と一緒に勉強する機会をもっていきましょう。
10月8日(火)3年生の生き物観察 まとめ授業がありました。
珠洲市自然共生室より宇都宮先生に来ていただき、春と秋の生き物観察を振り返りました。
その中で、持続可能な社会をどうやってつくっていくか、というお話もわかりやすくしていただきました。
「お金儲けか、自然環境を守るかどっちを大事にしたいですか」という先生の質問に対して、「自然ですよ」「生き物を守りたいから」という答えがポンポンと出てきたことに、驚きました。
そういうふうに考える人が増えると、きっと環境が守られる世の中ができると思います。
さあ、3年生、今からしっかり学んで、11月30日には、市内のみんなに伝えてくださいね。
10月7日(月)後期に入り、第1回目のかがやき集会がありました。
保健、給食、放送、図書各委員会と、児童会の委員長が代表して任命状を受け取りました。そして、後期の活動に向けて、所信表明を行いました。
どの委員長も、各委員会の役割をしっかり理解して、そして今季頑張りたいことを明確に伝えてくれました。とても具体的で、やる気にあふれた所信表明でした。
これから後期半年間、みんなの心と力を結集して取り組んでいきましょう。
9月26日 この日は、みんなが楽しみにしていた上戸小学校との合同授業の日でした。
1、2年生が一緒に学習をしました。まず、合同の音楽の授業、、各学校の校歌を披露したり、合奏と合唱を大勢の友達で取り組んでみました。
初めて会う友達もいましたが、いつもよりもたくさんの友達と一緒に学ぶ楽しさを実感していました。最後にみんなでうたった「ビリーブ」は、友達の大切さやおもいやりを歌った曲ですが、そのとおり、これからも仲良く切磋琢磨できる仲間になっていってほしいな、と思いました。
その後は、1年生は、道徳、2年生は生活の授業を一緒にうけました。
とても充実した時間でした。これからもよろしくお願いいたします。
9月14日(土)今年は市陸上競技場に会場を換え、令和6年度飯田小学校運動会を開催しました。
運動会テーマ「復興 飯田町 飯田っ子の元気と笑顔で盛り上げろ」の下、赤、黄、青の三団に分かれ、競技しました。徒競走、玉入れ、綱引き、障害物走では、思いきり走り、声を上げ取り組む児童の姿が見られました。そして、飯田小の鼓笛演奏も立派に披露することができました。そして、復活した応援合戦、大きな声で町を元気にしたい、そして伝統の復活を遂げたいという6年生の思いで取り組みましたが、見事に成功しました。どの団も、声を張り上げ、全身で応援コールを披露してくれました。みんなのエールは学校だけでなく、飯田の町に響き渡りました。
また、おうちの方の種目参加もおおぜいいただき、子ども達も大喜びでした。ご協力、ご声援ありがとうございました。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf