令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
9月30日(金)2年生は、手を洗うことの大切さを学びました。
1学期につくった梅干しの表面にかびが生えていて、なぜそうなるのか、勉強しました。目には見えないけど、空気中にも菌はいること、自分たちの手にも菌はくっついていること、丁寧に手を洗えば清潔に保てることを学びました。梅干しのかびから、自分たちの健康を守る習慣について学ぶ時間となりました。
9月29日(木)4年生の総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。
珠洲市の社会福祉協議会から、お二人に来ていただき、車いす体験や、白杖体験などをさせていただきました。4年生は、しっかり職員のお話を聞き、体験に生かしていました。また、単に体験するだけではなく、なぜそのような介助が必要か、どんなことに注意して行えばよいのか、体が不自由な方はどんなことを感じているのか、考えながら取り組んでいました。自分の周りに、もしそういう方がいらっしゃったら、積極的にかかわってみようと思ってくれたのではないかと思います。貴重な体験をしましたね。
9月27日(水)保健委員会が行う保健集会が、オンラインでありました。
今回のテーマは「けがをしないためにどうすればよいか」でした。保健委員さんは、学校で起こりやすいけがの場面を紹介し、どうすれば防げるかを考えさせてくれました。オンラインでも、手際よく、役割分担して、楽しく発表してくれました。
皆さん一人一人が気を付けて、ケガを減らせるとよいですね。
9月22日(木)今日は、運動会をリードしてくれた6年生に、下級生からサプライズのお礼がありました。
各グループの1年~5年のメンバーがメッセージを書いてボードを作成し、6年生にプレゼントしました。一人一人の感謝のコメントがしたためられ、一つ一つ読むと、運動会の感動と興奮がよみがえってきます。メッセージを受け取った6年生から、「協力してくれてありがとう」「みんなの協力で楽しい運動会になりました」という返礼がありました。
児童の手でつくる運動会を実践してみせた飯田小学校の子ども達の、今後の活躍を期待してください。
9月17日、秋空の下、飯田小学校の運動会がありました。
今年の目標は、児童が主体的に活動や運営をする運動会の実施です。
競技参加も、競技運営も、ダンスも、鼓笛もと本当に大変でしたが、子ども達は走りまわって運動会を作り上げてくれました。競技は接戦に次ぐ接戦、ダンスはどのチームも目を離せませんでした。下級生たちのスタンツも見事なできでした。随分と練習したことがわかります。最後の結果発表では、達成感が表れた笑顔と、感極まって涙をぬぐう6年生の姿が印象的でした。
感染症対策と熱中症対策を講じての実施にご協力をいただきまして、ありがとうございます。今後とも飯田小学校児童と職員は挑戦をし続けます。応援よろしくお願いします。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf