ブログ

2024年5月の記事一覧

2年生 音楽会

5月31日(金)2年生音楽会がありました。自分たちの得意なことを生かして、避難所や周囲のみんなを元気したいと考えて、歌とダンスを発表しました。当日は、観客が20人を超える大観衆で大盛り上がりでした。

観客の大人の皆さんからは、「どの子も一所懸命で涙が出ました」「とっても上手でした。元気が出ました」「みんなの発表を聞いて、またお仕事がんばります。皆さんも頑張ってください」という感想をいただきました。

1年生からは「とっても楽しい歌でした」4年生からは「いい歌でした。僕もますます頑張ります」という感想が寄せられ、2年生の願いがみんなに届きました。

        

縦割り班スタート

5月30日(木)今年度の縦割り班発足集会がありました。

飯田小学校の学年を超えた仲の良さと力を競い合って伸びあう雰囲気を生んでいるのが、長年続く縦割り班です。毎年6年生が、テーマカラーに基づいてグループジャンルやネーミングを考えます。そして、グループごとに掃除や行事の時に協力して過ごします。縦割り班活動を通して、上級生は上級生らしくなり、下級生は小学校生活のルールや信頼関係を築いていくのです。

グループ発表の集会は、今年はどんなジャンルになるのか、そして、どんなメンバーで過ごすのか、とても楽しみにしています。今年度はジャンルテーマが「宝石」で、ルビー、トパーズ、ラピスラズリの3グループになりました。それぞれ宝石の石言葉にちなんだ班の目標を掲げました。よいアイディアだなと感心しました。これから、新メンバーで掃除や給食当番、9月にある運動会に向けて頑張りましょう。

   

 

交通安全についてお話を聞きました

5月29日(水)珠洲署の警察職員の方をお迎えし、「交通安全教室」を開きました。

復興が進み車の通行量が増えています。児童たちだけで集団登下校をしていますので、安全に登下校するために、どんなことが必要なのか、改めて教えていただきました。

歩行時や自転車走行時の安全について、問いかけに反応したり、質問に答えたりして、児童たちは興味をもって聞くことができました。警察官からは、1飛び出さない 2左右を確認する 3安全になるまで待つ という三つのポイントを念押しして教えていただきました。今日から、また安全意識を高めて過ごしていきましょう。

     

第1回学校運営協議会で子どもたちの教育について考えました

5月28日(火)今年度の第1回学校運営協議会を行いました。

保護者代表、地域代表、学校職員が出席し、飯田小の教育活動について話し合いました。

学校再開してからの子どもたちの頑張りや、今年度進級してからの子どもたちの成長について報告するとともに、子供たちの安全安心や学習がよりよく進むための取り組みについてご意見をいただきました。

地域の皆さんが、子どもたちの未来について期待してくださっていることを伝えていただきました。また学校で困っていることに対して、アイディアを寄せていただきました。今後とも、よろしくお願いいたします。

  

1年生 インタビュー

今日は、1年生の学びを紹介します。

一年生は、生活科の授業で、アサガオの種を植えました。一人一鉢青い鉢にいつ粒ほど種をまき、毎朝水をやり、大事に大事に育てています。芽が出た、双葉が出た、〇〇さんのは全部出た、と言って毎日観察をしています。命を育てて毎日発見をしている一年生です。

次に、学校ではたらく職員や先生たちにインタビューをしていました。だれがどの人に聞くのか分担し、いよいよインタビューに出かけます。校務員さんにもお仕事の中身をきいていました。学校ではたくさんの人がはたらいていることがわかりました。たくさんの人から聞いたことを基にどうやってまとめていくのでしょうか。この後の学習が楽しみです。