ブログ

行事ブログ 令和7年度

飯田で一枚の田んぼで田植えをしました

5月8日(木)快晴。この日は、田植え体験をさせていただきました。飯田町でたった一枚の田んぼを きた会さんがお世話をしてくださっているのですが、そのこで田植えをしました。

昨年度は、地震の影響でできなかったので、今年は、5年生と6年生で体験させていただきました。

田んぼに入るまでは、恐る恐るでしたが、一度入ってしまえば、熱心に苗を植え続けた飯田っ子高学年でした。

この後、除草、稲刈りの作業も手伝わせていただけます。苗の成長とみんなの成長、競争ですね。きた会さん、今後十よろしくお願いいたします。

 

1~4年生バス遠足

5月2日(金)1~4年生はバス遠足に出かけました。4年生がリーダーを務め、みんなで仲良くなる、安全に過ごすという目標で出かけました。

あいにくの雨模様でしたが、のと海洋ふれあいセンターでは海の生き物に触れたり、工作を楽しんだりしました。満天星ではプラネタリウムを体験しました。めがねをかけて嬉しそうですね。

雨にもめげず、「楽しかった」「仲良くなれたよ~」と言って満足げな顔の子ども達でした。明日からも益々仲良く励まし合っていきましょうね。

      

宿泊体験⑥

5月2日(金)宿泊体験は、最後の体験野外炊飯に挑戦しました。火をつけるのはおっかなびっくりの様子も見られましたが、協力しながらカレー作りに挑戦しました。

美味しいカレーが出来上がりました。がんばりましたね、飯田っ子5、6年生。美味しくいただき、宿泊体験の楽しい思い出の余韻も味わいましょう。

宿泊体験⑤

5月2日(金)宿泊体験2日目が始まりました。

飯田っ子5、6年生は、夜もぐっすり眠り、目覚めもすっきりできたようです。

 

今朝は雨模様のために、行動で朝の集いが行われました。今日の活動は野外炊飯。皆でカレーをつくります。雨でも活動できる施設なので心配いりません。後は、みんながおいしいカレーを作れるかどうかですね。ガンバレ飯田っ子5、6年生!!

        

 

宿泊体験④

5月1日夜になって、いよいよキャンプファイヤーの開始です。とおきやまに 日は落ちて   夜のしじまが迫る頃、火の神が登場です。 

神が何を語ったのでしょうか?みんなの顔が炎に照らされ、穏やかな表情になっています。いつも仲が良いみんなですが、心の本音も語り合えそうですね。

  

宿泊体験③

5月1日 午後はいよいよ水上体験です。

いかだを作って、池を周遊するそうです。無事にいかだが完成するのでしょうか。

こちらの心配をよそに、みんな真剣な顔で製作し、無事にどのいかだも池の上に浮かびました。そして、誰も落ちなかったそうです。すばらしいですね。さすが、飯田っ子5,6年生。みんな元気です。

      

5,6年生 宿泊体験②

5月1日(木)午後。ディスクゴルフも盛り上がり、今は昼食タイムです。どうぞ、この満足そうな表情を見てください。ブッフェスタイなので、自分に合わせて量や内容が決められるようです。早起きして元気に活動した分、おなかはぺこぺこでしょう。いつもの給食と違う食堂や雰囲気に、にこにこの笑顔が光っています。

午後からは、水上体験です。いかだを作るそうですが、果たして、浮かぶいかだを作られるのでしょうか。

ガンバレ、飯田っ子5,6年生。

   

5,6年生 宿泊体験

5月1日(木)2日(金)の2日間、飯田陽5,6年生19人は、羽咋の国立能登青少年交流の家で、宿泊体験をしています。朝は、保護者の皆さんの見送りを受け、2時間程度で無事に到着しました。いい天気で、日頃の行いが良かったせいですね。

午前は、ディスクゴルフを楽しんだようです。さあ、午後の体験も元気に取り組んでください。

     

地震避難訓練をしました

4月28日(月)今年度第1回の避難訓練を行いました。

年度が変わり、一年生たちが戸惑わずに避難できるのか、上級生たちも落ち着いて避難できるのか、訓練しました。結果は、大変落ち着いて、行動できました。避難も短時間で確認できました。訓練ですから、安心して確認しながら行動できるようになっていますね。三つの約束「頭を守る」「放送や先生の指示を聞く」「津波の場合はできるだけ高いところへ上る」をこれからも守ってほしいです。

   

授業参観 親子で学習しました

4月25日(金)第1回授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。

初めての授業参観で、どの子も元気いっぱいに授業に参加していました。先生の代わりに、児童が先生役で教える学級もありました。ちょっと緊張気味だったけど、これからさらに上達していきそうです。そして、どの学級も親子や家族で一緒に学習場面がありました。説明したり、音読したり、一緒に考えたり。おうちの方が熱心に聞いて下さり、とてもうれしそうでした。ありがとうございます。「学びが楽しい飯田小」これからも、応援よろしくお願いいたします。