新着情報

トピックス

第10回ゆめかなプロジェクト

 11月1日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「将来」「職」「自分らしく」「珠洲焼」でした。

 

チームY

「夢/将来の自分と珠洲」
講師:矢鋪愛海 先生

 

チームM

「君たちはなにでメシを食うか?」
講師:野口宗紀 先生

 

チームK

「自分らしく生きる暮らし方」
講師:浅井彩 先生

 

チームN

「珠洲焼の魅力」
講師:珠洲焼資料館学芸員 大安尚寿 先生

 

 2年生。翌日のポスターセッション本番に向けてひたすら発表練習です。

第9回ゆめかなプロジェクト

 10月18日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「AI」「海の生き物」「珪藻土」「移住」でした。

 

チームY

「Introducrion of AI」
講師:岡田崇 先生

 

チームM

「里海の生き物を探究する」
講師:浦田慎 先生

 

チームK

「珪藻土と職人」
講師:舟場慎一 先生

 

チームN

「移住者から見た能登」
講師:太田殖之 先生

 

 2年生。

 こちらは「eスポーツで交流を深めよう」グループ。
 先月の学校祭では、校内eスポーツ選手権を実施・運営しました。この先、学校外の地域の方々をどのように巻き込んでいくか、いかにして活動を社会的価値のあるものにしていけるのか、知恵を絞りたいですね。

 

 こちらは「映像制作をしよう!」グループ。
 10月19日、来年度に迫る奥能登国際芸術祭のプレイベント”奥能登マイコロ映像祭”に参加してきました。実際にプロのアーティストに習いながら彼らがつくった映像がこのイベントで公開されました!作品タイトルは「しぜんの連鎖」。みなさんはご覧になられましたか?

 

第8回ゆめかなプロジェクト

 10月4日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「ヨガ」「野々市市」「公共交通」「デザイン」でした。

 

チームY

「はじめてのヨガ」
講師:加藤美紀 先生

 

チームM

「野々市の高校生による取り組み」
講師:石尾佳奈子 先生

 

チームK

「わたしたちのまちの公共交通」
講師:高井大輔 先生

 

チームN

「デザインの体操」
講師:和田実日子 先生

 

 2年生。

 こちらは「演劇」グループ。
 今年度発足した期待の新グループ!タブレットを活用しながら、台本でもつくっているのでしょうか。素敵な成果を披露してくださいね!

 

 こちらは「古民家カフェ」グループ。
 珠洲飯田商店街のとある空き店舗をカフェスペースにしようと目論んでいる彼女たち。お店の清掃活動とともに、メニューの考案にも着手しました。オープンが待ち遠しいですね!