教材紹介
アルバム一覧へ

R03年度教材紹介

写真:23枚 更新:2021/11/10 作成:2021/10/29 サクラ
ペープサート&ブラックボード「おべんとうバス」 校外学習でバスに乗る際の事前学習として使用。 ペープサートは、①登場人物のイラストを1つずつ提示できる ②ブラックボードに貼ることで視覚的な弱さのある児童も見えやすい、という利点がある。
てづくり こと〔理科〕 「音の高さ」単元の教材である。弦の張りをかえると音の高さが変わる。
脱ぎ捨て防止靴 ①通気性が良い ②靴を脱ぎ捨てるので、自力で簡単に脱げない ③脱着の介助がしやすい 市販の靴に、これらの条件をクリアする改造を施した。
私の専用VOCA ボイスレコーダーキット(600円くらい)を使った、自分専用のVOCA(声が出て会話を助ける装置)。 好きな大きさ、好きな形、好きな色、自分好みに作ることができる。
ペットボトル楽器〔音楽〕 乳酸飲料の小型ペットボトルは手の小さな児童でも握りやすい。容器の中に鈴を入れ、カラフルなビニールテープをつけたことで視覚的にも聴覚的にも良い刺激を得ることができる。
じどうはんばいき おはなし遊びで使用した。「ぽんたのじどうはんばいき」という絵本に出てくる『葉っぱを入れて、願い事をいうと、ぽんたが葉っぱを変えて品物を出してくれるじどうはんばいき』である。子どもたちが自分で拾った葉っぱにラミネートをかけて何度も繰り返し使えるようにした。願い事を言葉で伝えることが難しい場合は、葉っぱと一緒に、欲しい物の写真カードを入れた。
1~10の階段をつくろう〔算数〕 ボールが1つずつ増えていくと階段のようになり、数字が大きくなると数量もだんだんと増えることや筒の高さを比べることで数量の違いに気付くことができる。感覚的・視覚的に数の数順や数量の理解を促す。
はこボール〔体育〕 サッカー用の教材である。 ボールが転がり過ぎないので、ゆっくりとしたスピードでもドリブルができる。
「ぞうくんのさんぽ」の乗り物〔国語〕 「ぞうくんのさんぽ」の劇あそびで使用。 登場人物の「ぞうくん」に見立てた乗り物で、物語の世界に入り込み、役を演じることができるように促す。
サンドイッチつくろう!〔算数〕 「かたちをあわせましょう」の学習で使用。 絵本「サンドイッチつくろう!」に合わせて、丸、三角、四角のパンや具材をそれぞれの形のフライパンにはめてサンドイッチを作ることで楽しみながら活動ができる。