トピックス
ゲストティーチャー授業(B小)科学工作をしよう!
B小5年生は、ゲストティーチャーとして、津幡町まちなか科学館の小林誠司氏をお招きし、科学実験教室を実施しました。
身近にある材料を使って「ホバークラフト」と「水中エレベーター」を作りました。子どもたちは楽しみながら科学の不思議に触れることができました。持ち帰って家庭でも楽しんでいたようです。
ゲストティーチャー授業(A中)伝統工芸体験
加賀縫い職人の宮越 文美さんを講師として招き、金沢に古くから伝わる加賀縫いを見たり、触れたりする体験を通して、石川県の郷土の文化を知りました。
加賀縫いに触れる体験
2色の絹糸を結い、刺しゅう入りハンカチ制作
ゲストティーチャー授業(A中)国際交流
イギリス出身で石川県国際交流協会国際交流員のポール・モーガン氏に来校していただき、様々な活動を通して異文化を体験しました。ポール・モーガン氏に琴の演奏を披露したり、イギリスの文化について学んだりしました。
ポール・モーガン氏へ琴の演奏を披露
お礼の言葉とプレゼント渡し
ゲストティーチャー授業(A小)リトミック
A小2年生ではゲストティーチャー授業として、全日本リトミック音楽教育研究会理事の高垣展代先生をお招きして、一緒に楽しく活動しました。「バナナのおやこ」では、大中小のタンブリン型の楽器をリズムに合わせてアレンジして叩きました。その他、曲に合わせて動いたり、布やゴム紐を使って音楽を感じたりして楽しみました。
「バナナの親子」のママバナナ
ママバナナ打ち
シフォンのバルーンでクリスマスソング
おわりの歌のポーズ
ゲストティーチャー授業(B小)元気によさこい!
B小3・4年生は、12月4日にゲストティーチャーとして、金沢大学のよさこいサークル「彩(いろどり)」の方々をお招きし、よさこいソーランの授業を行いました。
まずは、彩の方から演舞披露。「踊れ、日本海」という曲で勇壮な舞を子どもたちの前で踊っていただきました。子どもたちは興味津々で「早く踊りたいな~」と見ていました。
次に、「踊れ、日本海」の振り付けを少しずつ教えていただき、最後にみんなでにぎやかに踊りました。鳴子を持って、笑顔で踊った子どもたちの様子です。
「花いっぱい運動」(2回目)に取り組んでいます
B小学部では「学校を花で飾ろう!」と『花いっぱい運動』に児童みんなで取り組んでいます。
12月は、2回目の「花いっぱい運動」として、1~6年生がプランターにチューリップの球根を植えました。プランターは各学年で管理することにし、花が咲く4月に学校の玄関前に並べる予定です。入学・進級をチューリップの花がお祝いしてくれるといいですね。
※「花いっぱい運動」はきんしん環境財団の助成事業です。
修学旅行に行ってきました その2
B高等部の2年生が、10月29日(木)・30日(金)の一泊二日で、能登方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、巌門遊覧船が強風のため中止となりましたが、千枚田で記念写真を撮影したり、輪島工房長屋で箸づくり体験をしたりしました。
2日目は、和倉温泉お祭り会館で能登の祭りについて学習し、青柏祭の曳山体験をしました。のとじま水族館でイルカショーなどを見学し、ガラス工房ではアクセサリーやコースターを作りました。
友達と温泉に入ったり浴衣を着て写真を撮ったり、美味しいものや伝統工芸にふれたりと、いつもの修学旅行では体験できない、ふるさとの良さを再発見できた旅行でした。
↑キリコ会館
↑はしづくり体験
↑ホテル海望ガールズトーク
↑巌門見学
↑和倉温泉お祭り会館にて
↑のとじま水族館クラゲコーナー
あきまつり
A部門小学部1年生で、秋祭りを行いました。
教室でボウリングやフルーツ狩りをした後、校内をおみこしをひいて練り歩きました。
行った先々で先生方からおやつをもらいました。
ボウリングをして盛り上がりました
ぶどうをゲット!
みんなでおみこしをひきました
おみこし ひっぱるぞ
おみこし わっしょい
すごかったでしょ!
2020文化祭作品展示ご覧ください!
修学旅行に行ってきました
B中学部の3年生が、10月8日(木)~9日(金)の一泊二日で、修学旅行へ行ってきました。今年度は例年と異なり、能登方面への旅となりました。
1日目はのとじま水族館でのイルカショーやジンベイザメの見学、貝殻や能登ヒバのフレーム作り体験などをしました。
2日目は和倉温泉お祭り会館で七尾の4つの祭りの山車を見たり、妙成寺で国宝の五重塔を見学したりしました。
友だちとの旅はとても楽しく、思い出に残る修学旅行になりました。
↑イルカはすばやい
↑大きなジンベイザメ
↑貝殻飾り完成
↑能登ヒバのフレーム作り体験
↑ホテルで夕食
↑青柏祭の山車と
↑国宝の五重塔を見学
↑気多大社で合格祈願