【教育関係者対象】令和6年度石川県立金沢泉丘高等学校スーパーサイエンス ハイスクール公開授業「探究の日」の開催について
本県では、平成15年度より石川県立金沢泉丘高等学校において「スーパーサイエンスハイスクール」事業を実施しているところであります。本校は認定枠指定を受け、世界に羽ばたく科学系人材の育成を目指して本事業を進めております。
このたび、標記公開授業を下記の要領で開催しますので、お知らせします。
1.趣 旨 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業における研究開発の成果及び課題を共有し、成果普及に資 する。
2.日 時 令和7年3月18日(火)8:40~15:10
3.会 場 石川県立金沢泉丘高等学校 金沢市泉野出町3-10-10 TEL:076-241-6117
4.参加対象 全国の高等学校、中学校の教職員 等
5.日 程
8:15~ 8:40 受付(1階講堂入口)
8:40~10:45 代表班によるモデルプレゼン発表(講堂)
11:00~12:00 探究ワークショップ (1,2年各教室)
12:45~13:45 探究ラウンドテーブル(1,2年各教室)
13:55~15:05 学びのダイヤログ (1,2年各教室)
15:10 終了
~「探究の日」とは~
本校1,2年生全員が参加する校内課題研究発表会です。2年生は1年間の成果を発表し、下級生へ課題研究に取り組む姿勢を伝えます。1年生は次年度に向けて、上級生からノウハウを直接学びます。また、教員のファシリテーションスキルを伸長させる場でもあります。
代表班によるモデルプレゼン発表の講評者は今年3月に卒業する3年生を予定しており、全校生徒、教職員で創り上げる会です。
6.公開授業の内容
代表チームによるプレゼン発表
2年普通科普通コースから3班、2年理数科・2年SG コースから1班ずつの合計5班が、それぞれのコースの特色を活かしたロールモデルとして代表発表を行う。
探究ワークショップ・探究ラウンドテーブル
学年・コース・文理関係なくランダムに分けられたグループ(1 グループ5名程度)での活動。探究ワークショップでは、アイスブレイク的な活動を行う。午後の探究ラウンドテーブルでは、一人ずつ取り組んだ活動や検討している内容を順に発表し、グループ内で協議やディスカッションを行う。探究ワークショップ、探究ラウンドテーブルともに司会進行は生徒(2年生)が主体的に行う。教員はファシリテーターとして、適宜、指導や助言を行う役割を担う。
学びのダイヤログ
前半は当日のグループ内で1年間の活動の振り返りを行う。その後、各自の教室に戻り、一年間探究活動に取り組んできたメンバー内で、探究の日で得た学びを互いにフィードバックし合う。会の最後は、各クラスの担任が探究活動を指導してきた所感・感想を述べて終了する。
7.参加申込 別紙様式を電子メールにてご提出ください。
8.期 日
県内の市町立中学校・義務教育学校は、3月6日(木)までに市町教育委員会へ提出。
上記以外の学校は、3月14日(金)までに県教育委員会へ提出( 宛先:masukura@pref.ishikawa.lg.jp )。
9.そ の 他
校舎内に駐車スペースがありませんので、自家用車での来校はご遠慮いただき、公共交通機関をご利用ください。
※実施要項
【ご案内】金沢泉丘高校公開授業「探究の日」の開催について(HP用).pdf
※申込はこちらから(教育関係者のみ)