ブログ

2023年6月の記事一覧

6月23日(金)の学校の様子です

↓今朝は、雨の中の登校でした。傘のしずくを払い、傘を巻いて玄関に入っています。

↓1年算数 絵を見て、あわせるたし算やふえるたし算のお話をノートに書きました。ノートに書いたお話を写真に撮

って、オクリンクでみんなで共有して確かめました。

↓1年国語 くちばしクイズを書いています。書いたくちばしクイズを写真にとっています。

↓1年国語 くちばしクイズ できたくちばしを写真に撮って、オクリンクで送りました。

↓3年道徳 「ふろしき」の教材文を読んで、日本の伝統文化について話し合いました。

↓4年社会 津幡町に地震が起きたらどうなるのか考え、単元の学習計画を立てました。

↓5年 家庭科 玉結びに挑戦です。針に糸を通すことに、苦戦していましたが、うまく糸は通ったときには、安堵と感激は大きかったです。

↓6年社会科 古墳時代はどのような世の中だったのか

↓6年国語 調査結果を生かして、学校がさらによくなるための提案文を書いています。

↓4年社会 津幡町の地震ハザードマップを用いて、話し合いました。

↓4年道徳「いのりの手」という教材文を読んで、友情について話し合いました。

↓今日の給食は、ごはん、春巻き、ナスのオイスターソース炒め、肉団子スープでした。ナスのおいしい季節になってきましたね。

 

6月21日(水)の学校の様子です

夏のお花が届きました。今日の委員会で植え替えます。

↓明るい学校にするために役立とうと、あいさつを元気にしているボランティアさんたちです。

↓5年生 水泳学習 まずは25m泳げることを目標に練習しています。

↓1年生 初めての学校のプール 小さいプールでまずは水慣れです。

↓4年生 理科 直列つなぎと並列つなぎの電流について、考えを交流しました。

↓3年国語 俳句を学びました。俳句を読んで、どんな様子が思い浮かぶか、書きました。

↓3年図画工作 粘土を切って、かきだして、くっつけて、何ができるかな

↓1年生 クロムブックで、算数の問題練習です

↓1年生 図工 紙を切って、曲げて、素敵な町を作っています。

↓3年生 プルー学習 先生と潜りっ子競争、バディーと潜りっ子して、水に慣れました。

↓3年 国語 物語の中で驚いたところを選んで書いています。

↓5年生田んぼの見学 5月に植えた田んぼイネはどのように成長したか、田んぼの環境ははどうなっているか、観察・調査に行ってきました。

↑帰ってきて感想を交流しました。3本ずつ植えたイネがたくさんの数のイネに成長していて、びっくりしていました。水の管理を毎日してくださっている舛田さんのおかげとみんなで感謝しました。

↑6限目は委員会活動、環境委員会は夏の花をセンス良くなるよう各自が考えて植えました。

↑今日の給食は中華料理でした。おいしい給食、ごちそうさまでした。

↓これは訓練です。食物アレルギーによる救急搬送の訓練を消防署と連携しながら実施しました。

 

6月20日(火)の学校の様子です

2年1組 道徳科 「ぎおんまつり」の教材文を読んで、地域の伝統行事について考える学習をしました。主人公のぼくは、祇園祭の練習の時に叱られるときもあるのですが、実際に、お祭りにでて拍手をもらい、よかったと思うお話です。この教材で話し合った後、自分たちの地域の伝統行事について考えました。そこで、ゲストティーチャーとして条南コミュニティの館長さん来ていただき、この地域のお祭りについての思いをお話していただきました。

↓どのような思いで、地域の祭りを続けているか、お聞きしました。子供たちは、あと2年後、棒振りのお祭りに参加して、伝統を受け継ぎたい、お祭りを見に行って楽しみたいという思いを温めていました。その道の生の声をお聞きすることで、心に響く道徳の授業となるようにと願って行いました。

↓3年生が学校のプールに入りました。3年生はアザレアで泳ぎの練習をしてきたので、学校のプールでもさらにめあてをもって泳ぎに挑戦していくことでしょう。今日は、学校のプールに入って潜ったり浮いたりして、水に慣れました。

↓2年生もプールに入りました。みんなで列を作って、大きいプールに入り、水になれる学習です。

↓6年生新体力テスト シャトルランに挑戦です。今の自分の持久力に挑みました。

↓今日の給食です。今日の竜田揚げは、「とびうお」でした!夏ですね。切り干し大根のそぼろ炒めと、かぼちゃの味噌汁とゆかりごはんでした。「夏の和食」のおいしい給食、ごちそうさまでした。

 

6月19日(月)1年2組の研究授業を行いました

↓国語「くちばし」の教材文を用いて、事柄の順序などを考えながら、内容の大体をとらえる学習です。

ペア対話、フリー対話、ICT活用、そして、話す、聞く、反応するなど、基本的な学びかたを、この2か月余りで、しっかり身に付けて成長していました。〈くちばしで何をしているのかな〉ということを、教科書を読んで話し合いました。

↑反応や返事がとても元気です。「学校は全力で学び合うところだ」ということを実現していて、素晴らしかったです。

 

6月19日(月)の学校の様子です

梅雨の晴れ間が広がる、さわやかな日となりました。本日条南小学校でプール開きを行いました。

6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかげで、全校のみんながプール学習を行うことができます。プール学習の約束を守って、安全に楽しいプール学習を行いましょう。6年生は、今年は小学校最後のプール学習です。小学生のうちに25mは泳げるように、そして、より長く、より早く、よりいろいろな泳ぎ方ができるように挑戦してください。お話の後は、模範演技をしました。その後は、水慣れとして、洗濯機の渦をみんなで作りました。

 

↓その後は、25mを泳ぎ、1年ぶりの泳ぎの感覚を確かめました。

↓5年生算数 割合の問題の学習です。数直線に書くと、問題の内容が把握でき、立式も簡単になります。

↓6年道徳 国際理解について「東京オリンピック 国旗に込められた思い」という教材文を読んで話し合いました。

↓3年外国語活動 好きな食べ物、スポーツ、苦手なものを英語で伝え合いました。

↓3年社会科 グラフの資料を正しく読むために、表題やグラフの縦軸、横軸に着目することを学びました。

↓4年社会科 東日本大震災の折にボランティアとして現地に行ってきた先生の体験談を写真を見ながらお聞きし、これからの学習の問題意識を高めていました。