ブログ

2023年6月の記事一覧

6月13日(火)の学校の様子です

4年ぶりに読み聞かせを教室で教室でしていただきました。条南小図書ボランティアさんによる本の読み聞かせです。今週は、1,2年生です。表情豊かに読んでくださるので、あっという間に絵本の世界に引き込まれていきました。目の前で読んでくださるので、人の温かみも伝わり、心が豊かになっていきます。

↑素敵な時間をありがとうございました。

いよいよ明日が、津幡町音楽会です。条南小ではリハーサルを行い、1年生から4年生は高学年の歌声を聴かせていただきました。

↑美しいハーモニー、表情、発音、明日は自分の持っている力を精一杯発揮し、最高のステージにしてください。

6月12日(月)の学校の様子です

自動販売機を作った子がいて、みんなで感心しながら動かしてみていました。すごい発明工夫ですね。

 

↓図書委員会のイベントで、スタンプラリーです。いろいろな本を読んでください。

↓1年生は図画工作で粘土遊びをしました。

↓1年生算数科 たし算カード練習です。ペアでカードを取り合って練習しました。

↓1年算数科 たし算の勉強です。ミライシードの練習問題にもチャレンジしました。

↓5年 新体力テストのシャトルランで持久走を行っています。100回を超えた人もいて驚きました。

↓2年生昼学習 みんなで読む力を高めるドリルに取り組んでいます。

↓5年昼学習 同じく読みの力を高める問題に取り組みました。

↓2年生 生活科 町探検から見つけたことを話し合ってまとめています。実際に探検をしてきましたので、お話したいことがたくさんあります。

↓2年生活科 同じく町探検で見つけたことを発表して整理しています。

↓5年図画工作科 糸鋸ミシンで切って、パズルを作っています。

↓5年理科 インゲン豆がより大きく成長するためには何が必要か話し合いました。

↓4年1組算数 文度器の使い方を練習しました。 

↓4年2組算数 直角のいくつ分で表すことができない角の大きさの表し方を考えました。

↓4年3組 外国語活動 いつ何をするのかな 英語で答えました。

 

 

 

6月8日(木)の学校の様子です

登校中の道端に咲いていたそうです。涼しそうなあさがおです。

↓あいさつボランティアカードのスタンプが20個貯まりました。毎朝、さわやかな、元気の出るあいさつを届けています。素敵ですね。

↓今日は3年3組さんがアザレアプールでのプール教室に行ってきました。

↓アザレアでのスイミング教室の様子です。ばた足のコツやクロールの手の動かし方を、一人一人丁寧に教えていただきました。

↑もう1回アザレアプール教室があるので楽しみです。子供たちは「楽しかった」「泳ぎが上手になった」と嬉しそうでした。ありがとうございました。

↓5年生社会科 研究授業を行いました。温かい土地の暮らしの学習です。まず学習課題を確認して、1時間の学習の見通しをもちました。

↓課題について、各資料で調べ活動です。

↓グループで、調べたことを交流しました。グループのメンバーは、それぞれ違う資料で調べていますので、聞きたい気持ちが高まっています。

↓全体交流です。聞き逃した人も、確認するチャンスです。自分たちで司会をして黒板にまとめて進めていきます。話す人も聞く人も、司会をして進める人も、黒板に書く人も、頭をフル回転に働かせて、話し合いを深めていきます。

↓授業の最後には振り返りをノートに書きますが、各スピードは鍛えられています。3分間で、ノートの1ページ程度を書いていました。

↓みんなのために、よいことをしてくれています。

↓6年生がプール掃除をしてくれました。1年間の汚れをきれいにとって、磨いてくれました。力を合わせて全校のためにありがとう!

↑カメラマンさんも来てくださいました。6年生のがんばりをアルバムに収めてくださいました。最後は振り返りです。全校のために力を合わせて頑張った自分を見つめました。

 

↑今日の給食は、中華料理を楽しみました。ごはん、パオズ、ホイコーロ―、わかめスープでした。

 

 

6月5日(月)の学校の様子です

津幡町にアザレアがオープンし、町内の3年生が1クラスずつ2回、アザレアでプールの授業を受けることができます。そのトップバッターが条南小3年1組、アザレアのバスが条南小に迎えに来てくれました。かわいいペンギンのキャラクターとアザレアの花が描かれている、素敵なバスに3年1組さんはわくわくしながら乗り込みました。

↑準備OK!出発進行!行ってらっしゃい!

↓アザレアに到着しました!

↓準備体操をして、シャワーを浴びて、いよいよプールに入ります!1グループ7,8名ずつで、個別にやさしく丁寧に教えていただきました。

↑楽しかった!泳げなかったけれど、少し泳げるようになった!とにこにこ笑顔でした!ご指導ありがとうございました。

プールに行っている間にさなぎから、アゲハチョウに羽化していました!見事な羽を広げていました!

↓音楽室前のズック、こんなにきちんと並んでいましたので、思わず覗いてみました。

↓1年2組さんが鍵盤ハーモニカの練習をしていました。楽しそうです。

↓4年生図工 ころころころがーれ、一生懸命工夫を凝らしながら作っていました。

↓4年国語 一つの花の教材の単元の見通しをもつ学習をしました。

↓5年図工 糸鋸ミシンで板を切って、パズルにしていきます。そして色を付けて、ニスを塗って仕上げていきます。集中して作業を進めていました。

↓5年理科 インゲン豆の発芽の学習です。発芽した芽をよく観察して、どこがどうなったのか、話し合いをつなげていきました。

↓3年国語 「こまを楽しむ」教材文を読んで、どんな楽しみ方があるか話し合いました。

↓4年社会 水をきれいにするためにどんな工夫をしているか、授業の残り5分、まとめを集中して書いていました。

↓4年外国語活動 どの時刻に、何をするか英語で会話をして伝え合いました。

↓今日は集団下校訓練を行いました。廊下で静かに並んで待機している2年生です。移動を開始しました。静かに決まった場所に移動できました。

↓体育館でも、人数の確認ができましたので、お話を聞いた後、集団下校を開始しました。

こども110番の家や危険個所を確認しながら下校しました。

↑今日の給食は、ご飯、野菜かき揚げ、いかとわかめのカミカミ和え、ごま汁でした。ごま汁にはおもちも入って。香ばしい味噌汁です。いかとわかめの相性は抜群で、よく噛んで脳を刺激するカミカミメニューとなっています。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

 

 

 

 

6月4日(日)資源回収を行いました

PTA環境部の皆様を中心に、PTAの皆様のご協力をいただき、条南小資源回収を行いました。早朝より、ありがとございました。資源回収は、環境を大切にする心を育むこと、地域の学校として地域に役立つことを行うこと、そして、資源回収の収益金を豊かな学校教育を行い子供たちに還元することを目的として行っています。ご協力ありがとうございました。