令和5年度 河北台中学校のようす

令和5年度 河北台中学校のようす

歌声が響いています

 昼休みに職員室にいると、上から歌声が聞こえてきました。11月1日の合唱コンクールに向けて、3年生が昼休みに合唱練習を行っています。この時期はいろんな場所から、いろんな時間に歌声が聞こえてきており、とても心地の良い時間が流れています。

加賀地区中学校新人大会(陸上競技・バドミントン・柔道)

 加賀地区中学校新人大会が開催されました。物見山陸上競技場では陸上競技が、河北台中体育館と河北台健民体育館ではバドミントン競技が、小松市武道館では柔道競技が行われました。選手のみなさん、お疲れ様でした。

 

【陸上競技】

 男子走幅跳   第1位 髙田 創太さん

 男子1年100m 第6位 黒川 十武さん

 女子共通100m 第1位 能口 心和さん

 女子共通800m 第5位 加々美 青葉さん

 女子1年100m 第7位 大江 莉里花さん

 

【バドミントン】

 〔団体〕第3位

 

【柔道】

 〔団体〕河北台中松任中

生徒会執行部と校長先生の懇談会

 後期生徒会執行部のメンバーと校長先生の懇談会がありました。真剣に校長先生の話を聞く姿から、学校をよりよくしていこうとする強い気持ちが伝わってきました。いよいよ後期スタートです。生徒会が中心となって学校全体を盛り上げていってほしいと思います。

 

合唱練習

 11月1日の合唱コンクールに向けて、音楽の時間は合唱練習を行っています。音楽の授業をのぞいてみると、1年生が各パートに分かれて一生懸命練習していました。最後に、全体で合唱を披露してくれましたが、曲の歌詞に合わせて強弱を表現しており、とてもきれいな歌声を聴かせてくれました。素敵な合唱を聴かせてくれてありがとうございます。本番まであと20日です。さらにいい合唱になることを期待しています!

 

第1回統一テスト・授業の様子

 3年生の第1回統一テストが行われました。これまでの勉強の成果が出せるよう、時間いっぱい真剣にテストに取り組んでいました。

  1・2年生も、3年生のそのような雰囲気を感じ取るかのように、いつも以上に集中した様子で授業に臨んでいました。

  2年生数学では、1次関数の利用で、点が動くことで三角形の面積が変わる様子を式やグラフに表す問題に取り組んでいました。図形が変わっていく様子が大型モニターに提示されていたので大変分かりやすかったようです。

  1年生社会では、「古代日本のキーパーソンは誰だろうか?」という課題で、それぞれがキーパーソンだと思う人物を挙げて、その根拠や歴史の事実などをクラゲチャートにまとめていました。班内で発表したり、全体で発表したりしながら、考えを深めていました。

水彩画が展示されています

 生徒が描いた水彩画が美術室横に展示されています。これは夏休みの課題として、1年生は静物画、2年生は風景画、3年生は人物画に取り組んだものです。それぞれが思い入れ(思い出、感動、大切、感謝など)のある物や風景、人物を描くことを課題としています。美術の先生からは、「全体的にレベルが高いです。夏休み、よく頑張りました。すばらしい。」と講評がありました。これらの作品は文化祭で展示する予定ですので、ぜひご覧ください。

2年生総合の様子

 2年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学習しています。SDGsには17の目標がありますが、生徒はそれらの目標に沿って、かほく市などの行政がどのような取り組みを行っているか調べ学習を行いました。調べたことをスライドにまとめ、文化祭で発表する予定です。

加賀地区新人大会(バレーボール・ソフトテニス)の結果

 10月7日(土)・8日(日)に加賀地区新人大会等の大会(バレーボール競技とソフトテニス競技)がありました。選手のみなさん、お疲れ様でした。

 

【加賀地区新人バレーボール大会】

 1回戦 河北台中中海中

 

【第5回筒井杯中学校バレーボール大会】

 第3位

 

【加賀地区新人ソフトテニス大会】

〔団体〕1回戦 河北台中清泉中

〔個人〕桶作 結花さん・飯田 結名さん ペア 第3位

 

PTA親子ボランティア活動

 PTA体育整備部の企画で、今年度は部活動ごとに親子ボランティア活動を行います。今日はバスケットボール部の部員とその保護者の方が体育館のトイレ掃除を行ってくれました。普段使っているところなので、みんな一生懸命磨いてくれて大変きれいになりました。どうもありがとうございました。今後、他の部活動でも実施される予定です。保護者の皆様、PTA活動へのご協力ありがとうございます。

ウォールグラフィック

 9月6日に1、2年生が建設中の市総合体育館の見学とワークショップを行い、壁に展示するウォールグラフィックを作成しました。一人一人が作ったボードを並べると、大きな絵となりますが、その完成イメージ写真を撮りに、清水建設の3名の方が来校しました。生徒も何人か、その様子を見ていましたが、「自分のどれか分かる?」と聞くと、「自分が作ったのはコレ!」と嬉しそうに示してくれました。完成したグラフィックウォールは市総合体育館に展示されることになります。