令和6年度 河北台中学校のようす
薬物乱用防止講座
6限目に薬物乱用防止講座を2年生対象に実施しました。本講座は薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて指導する教育活動です。講師として本校の学校薬剤師の高井さんをお招きし、専門的な立場からお話を聞きました。 薬物とは何か、どんな種類があるかなど生徒に考えさせる場面もあり、わかりやすくお話をしていただきました。生徒達も薬物に対する正しい知識や恐ろしさなど知ることができました。
図書館より
図書室は1月バージョンです。本校の油谷司書の手作りの大きな神社の鳥居が掲示されており、生徒の願いが書かれた絵馬がかけられています。また、本の福袋、手作りの合格のお守り、おみくじなどもあります。図書館に来た生徒達が楽しめる空間になっています。本を借りに来たついでに、おみくじを引いたりや絵馬を書いたりしてくださいね。
高校説明会(2年生)を実施しました
6限目に2年生対象に高校説明会を実施しました。今日は遊学館高等学校、星稜高等学校の先生から、各高等学校の教育理念や特色、学校生活、部活動など、画像を用いて詳しく説明していただきました。生徒達は各高等学校の特色など、メモをとりながら積極的に聞く姿がありました。今月21日と23日にも高校説明会を予定しています。
朝の読み聞かせ(1年生)、朝学習(2年生)
今年に入り初めての読み聞かせが1年生でありました。1組は「やまんばの会」のボランティアの方、2組は担任の田渕先生、3組は本校の油谷図書館司書が担当しました。1月と言うことで読み聞かせの本は「冬」にちなんだものでした。生徒達はなごやかな表情で静かに話を聞いている様子がありました。
2年生は今日から、3年生に向けた朝学習がスタートしました。しっかり課題に取り組む様子がありました。
【1年生読み聞かせ】
【2年生朝学習の様子】
実力テスト・統一テストが実施されました
1,2年生は実力テスト、3年生の第4回郡市統一テストがありました。3年生は入試を控えてのテストということで、いつも以上に真剣さや緊張感が伝わってきました。
テスト後の6限目は、各学年で個人面談や学年集会が行われました。
授業で集中しています
3学期が始まり2日目です。美術はレタリングの授業、音楽はアルトリコーダーで曲の演奏、英語は世界遺産について調べ英語でまとめる授業でした。どの授業も生徒達が集中して取り組んでいる様子が見られました。明日は1,2年生は実力テスト、3年生は第4回郡市統一テストが予定されています。冬休みの学習の成果が出ることを期待します。
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。久しぶりに友達の顔を見て、笑顔になって登校する姿がありました。始業式で校長先生からは、3学期は3ヵ月後の進学・進級を意識して取り組んでほしいこと、全校生徒一人一人の努力で最高の3学期を創り出してほしいという内容の話がありました。その後の全校集会では、1月の目標「目標を持って生活しよう」について、城戸先生と佐藤先生から具体的な話がありました。2限からは通常の授業でしたが、どの授業も笑顔が見られ、楽しそうに取り組んでいました。
2学期終業式・学年集会
本日、2学期の終業式は、感染症対策としてリモートで行い、生徒達は教室で校長先生の話を聞きました。引き続き全校集会があり、学習・生活の話、そして、保健室の先生の話、生徒会の取組の結果についての話がありました。生徒達は姿勢を正して各先生方の話をしっかり聞くことができていました。
各学年では学年集会も行われ、2学期の活動での生徒達の頑張りを讃え、その頑張りを3学期につなげてほしいことやそのための冬休みの過ごし方など、各学年に応じて、先生から話がありました。また、各学年プログラム委員の生徒達も2学期の振り返りをしっかり話していました。
2学期は全校や学年で取り組んだ学びの場がたくさんありました。日々の学校での活動に主体的に取り組む一生懸命な生徒の姿、そして、思いやりのある行動を生徒達はたくさん見せてくれました。この冬休みを有意義に過ごし、来年1月7日の始業式には全員元気な姿を見せてほしいと思います。
終業式・全校集会(リモート)
学年集会
掃除(教室)
メスキルヒ市の発表
10月に本校からかほく市の姉妹都市青少年交流事業で訪問した生徒四名が、昼の放送で研修の発表を行いました。研修の様子を1日目から順に画像を交え、英語で発表をしました。緊張しながらもしっかりと発表することができました。
冬休みに読む本を探しに図書館へ
図書室では、その月にあった本の紹介や展示が工夫されています。また、生徒達が冬休みに本を読んでもらおうと学校図書館司書の先生はいろいろ工夫をしています。今日は、朝の時間、2年2組の図書委員の生徒が中心となって、冬休みに読む本を選ぶことを目的に、学級の生徒全員が図書館に来てくれました。生徒達は興味のあるジャンルのコーナーに行ったり、新刊図書にある本を見たりして、借る本を選んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |