令和6年度

器械運動交歓会の練習②

写真:7枚 更新:05/20 情報担当

器械運動交歓会まで2週間となりました。これまでは3種目(鉄棒・マット・跳び箱)練習し、できる技を増やしたりきれいにできるよう練習したりしていきました。今日からは、本番に向けて、3種目の中から出場する2種目に絞って練習をします。自分がどの種目で出場するのかを決めて、集中型での練習開始です。鉄棒ならば、上がり技・支持回転技・下り技を組み合わせます。マットならば、3つの技を組み合わせます。跳び箱ならば、開脚跳び・閉脚飛び・台上前転から選びます。まだまだもっとできる技を増やすぞ!もっときれいに技を決めるぞ!という思いで練習に励んでいます。

金津小ミュージアム

写真:8枚 更新:05/17 情報担当

図工で作った作品が掲示されています。今回紹介するのは、6年生「おもしろ筆」、5年生「心のもよう」、4年生「絵の具でゆめもよう」です。「おもしろ筆」は、様々な物を使って筆を作ります。選ぶ材料によって個性豊かな筆ができます。「心のもよう」は、色や形が自分の表したい思いに合うように組合せて作る絵です。その時の思いが色や形になっています。「絵の具でゆめもよう」は、いろんな手法(ビー玉を転がす、段ボールを転がす、ストローで福、スポンジで押す など)などの手法を用いながら塗り方を工夫して作る絵です。発想豊かな作品ばかりです。 今日は休み時間になると、体で思いを表現している子たちがいました。音楽に合わせて即興でダンスを考え体を動かすのです。自由に自分の思いを表現できるって素晴らしいです。

1~4年生 交通安全教室

写真:12枚 更新:05/16 情報担当

警察の方や市関係者の皆様、PTA健康安全部の皆様のご協力のもと、 交通安全教室が実施されました。1・2年生は、「安全な道路での歩き方」についてお話を聞き、歩道を歩いて安全に横断歩道を渡る練習をしました。道路を渡るときの大切な4つの約束は、「止まる」「見る」「待つ」「わたっているときも見る」ことです。少し雨が降っていましたが、傘をさして列に並んで安全に歩くことができました。3・4年生は、「安全な自転車の乗り方」を教えていただきました。自転車も車と同様のルールを守らなければならないこと、道路を渡るときは車がこないか確認して、自転車を押してわたることなどです。これから自転車に乗る機会が増える事でしょう。ヘルメットをかぶり、交通ルールを守って安全に乗ってほしいと思います。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

手洗い実験

写真:15枚 更新:05/14 情報担当

保健委員会が企画した、1・2年生対象の「手洗い実験」をしました。遊んだ後、食事の前など、一日の中で何度も手を洗います。きれいに洗っているつもりだけれど、本当に洗えているのかな?いつも通りの手洗いで汚れは落ちているのか実験しました。まずは、ブラックライトにあてると光る特性をもつクリームを手に塗ります。ブラックライトをあててみると、手が光っています。それを確認した後、いつものように石鹸で手洗いをしました。再び手にブラックライトをあててみます。手に塗ったクリーム(汚れと仮定する)がとれていれば、手は光りません。手に塗ったクリームがとれていなければ、手は光ります。上手に手洗いができている子はもちろんいましたが、十分に汚れが落ちていない子が多かったです。特に、指と指の間や手首にかけての汚れは残るようでした。どんな手洗いをしたらいいのか考える良い機会となりました。

器械運動の練習

写真:8枚 更新:05/13 情報担当

クラブパレットの八田さんに来ていただき、3・4年生に鉄棒を指導していただきました。今回は、入り技(逆上がり・足掛け上がり)、中技(後方支持回転)です。逆上がりには、3つの重要なコツがあります。①鉄棒とおなかをつける ②目の前のボールを蹴るように片方の足を振り上げる ③床を蹴る コツを聞いた後、八田さんがお手本を見せてくださいました。その後、イメージができてからどんどん練習をしていったのですが、「やったー!」「できた!」「初めてできた!」など、すぐに歓声が上がりました。何度も何度も繰り返して練習することが大事です。挑戦することが大事なのです。今日の子ども達の顔はやる気がみなぎっていました。他の技にもどんどん挑戦する子ども達です。成長が楽しみです。