令和元年度(平成31年度)

風っ子タイム(なわとびチャレンジ)

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

長休みに、風っ子タイムを行いました。今回は、“なわとびチャレンジ”です。ふれあい班ごとに集まって行いました。他の学年の子がどのようになわとびチャレンジをしているのか見ることは、刺激になったようです。さらになわとびを頑張り、寒さに負けず、元気に生活できるようにしていってほしいです。

風っ子タイム(1~3年)

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

今日の長休みに、風っ子タイムを行いました。内容は、体育委員会が考えた“クモの巣鬼ごっこ”です。左右にしか動けない鬼に捕まらないよう、制限時間内に体育館の反対側まで走って逃げるというものです。「がんばって逃げたよ。」「最後まで逃げ切った人はすごい。」といった感想が聞かれました。たいへん盛り上がった風っ子タイムになりました。

黒板アートのサプライズ

写真:2枚 更新:2020/02/22 校長

連休が終わって、朝2年生の教室に行ってみると・・・黒板に大きな絵が描かれていました。運動会で頑張った南中ソーランの絵です。「運動会 がんばりました」のメッセージもありました。「びっくりした~」「これってわたしかな?」「○○ちゃんだと思う」など、驚きと喜びの声が上がっていました。

1年外国語活動公開授業

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

6月27日(木)の2限目に、1年生教室で宇ノ気中のALTサリナとの公開授業が行われました。課題は<いろいな動きをを英語で言おう>で、「立つ、座る、歩く、止まる、ジャンプ」などの言葉を動作と共に発話していました。ジェスチャーゲームもあり、とっても楽しかった1年生でした。サリナ、ありがとう!

1年生が2年生を参観

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

昨日の3限目、1年生が2年生の算数の勉強を参観しに行きました。1年生は、「2年生が先生の話を静かにしっかり聞いていること、しっかり聞いているから動作が速いこと、手をぴんぴんに挙げていること、今日勉強することを先生の言葉から予想していること」などが、とてもすごいと思ったそうです。1年生は、2年生の姿をめざして今からレベルアップするといいですね。

1年生:お話会

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

図書ボランティアの松本さんによるお話会が、1年生教室で行われました。「かもとりごんべぇ」などの昔話の読み聞かせでした。子どもたちはお話に静かに聞き入っていました。今年度の松本さんのお話会は、今日で最後。来年度も引き続きよろしくお願いします。

1年生:くじらぐも

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

今日の長休み、1年生が「くじらぐも」の劇を行いました。1年生の呼びかけもあり、全校児童が集まりました。1年生は大きくはっきりした声で、ナレーターや子どもたち、学校の先生、雲のくじらを演じました。言い間違えても、すかさず、しっかりした声で言い直して劇をする子どもたち。頼もしい1年生になりました。

1年算数

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の5限目、1年生教室で算数科の研究授業が行われました。身の回りにある箱や缶を、その概形や機能などに着目して仲間分けするというものでした。子どもたちは、ジュースの空き缶やビー玉、クッキーやチョコレートの箱などを、箱の形、ボールの形、筒の形といった3つに仲間分けしていました。実物を触りながらの学習は楽しいですね。

1年道徳

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

1年生が道徳の時間に「おせわになっているひと」の学習をしました。すると1年生はお世話になっている人に手紙を書きたくなったそうです。草刈りや給食のお世話、池のお掃除や鯉のえさやり等、たくさんのお世話をして下さっている金丸さんに、「ありがとう」のお手紙を書いて、職員室で渡していました。もらった金丸さんはとっても嬉しそう。渡した子どもたちも嬉しそう。見ていた先生方も嬉しそう。職員室が笑顔で溢れました。

10月全校集会

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

 全校集会を行いました。始めに科学研究の表彰を行い、その後、校長先生のお話、生活目標のお話、学習のお話を行いました。  校長先生は、先日行われた運動会の振り返りをもとに話されました。運動会を通してついた力や、運動会後に6年生が話していたことが紹介され、全校のみんなが一生懸命に、協力して取り組んでいたからこそ、このような素晴らしい運動会になったことを確認しました。10月も、運動会のように全校のみんなでいろいろなことに取り組み、力をつけていってほしいです。  生活目標のお話では、5年生が劇を行い、早めの行動をすることの大切を全校に伝えました。10月の生活目標は「時間の使い方を工夫しよう」です。ベル学や時間を守ることなどについて、各学年で考えてめあてを決め、取り組んでほしいです。  学習のお話では、「反応」について、先生方の劇を通して、気をつけたらよいことが紹介されました。「うんうん」「本当だ」といった自然な反応や、「付け足します。」「似ています。」と言ってから意見を言うなど、いろいろな反応の仕方がありました。一緒に学ぶ仲間を意識し、反応し合い、今まで以上に学び合うことを願っています。