今日の地域協働活動を紹介します!

金津の森から鬼がやってきた!

写真:8枚 更新:2023/02/06 図書担当

節分に、金津の森から鬼がやってきました。 子ども達にお菓子を渡して「鬼になろう」と勧誘してきましたが、各学年の担任と6年生が鬼を追い払いました! 鬼の名前は「きょうえもん」というそうです。 鬼に負けない強い心の金津っ子です!

5・6年生 ワールドコミュニケーション

写真:16枚 更新:2023/02/06 図書担当

2月3日(金)、ALTのローラマリーさんとセバスチャンさん、かほく市の国際交流員のセフギさんに来ていただき、多文化ふれあいプラン実行委員会主催でワールドコミュニケーションを実施しました。 アメリカ出身のローラマリーさん、カナダ出身のセバスチャンさん、ドイツ出身のセフギさんから、各国の文化についてや、日本に来た理由などを英語で教えていただきました。 また、3か国語(英語・ドイツ語・フランス語)での人数合わせゲームやじゃんけんで楽しく遊びました。 5・6年生はそれぞれ「日本の四季の行事」と「学校生活での一番の思い出」をスライドを用いて英語で発表しました。その後の交流タイムでは、好きなテレビ番組やゲーム、日本食などについて質問し、和気あいあいとした時間を過ごしました。英語での会話に緊張していた子ども達でしたが、ポケモンの名前が日本と英語で異なっていたり、好きなアニメが同じだったりと、違う国の方との共通点もあるのだと知る良い機会となりました。

6年生 キャリア教育(警察官)

写真:5枚 更新:2023/01/30 図書担当

1月30日(月)、津幡警察署から杉本卓也さんに来てただき、警察官のお仕事や、警察官を目指したきっかけなどのお話をしていただきました。 警察署のなかの課ごとに、それぞれどのような仕事内容なのか、また、警察署や交番で働く警察官の一日の流れなど、様々なお話を聞くことができました。命を懸ける現場に行かなければならないときは、家を出る時は家族に笑顔で出発するそうです。貴重なお話を聞くことができました。

2年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/01/24 図書担当

松本多美子さんに、今回は2年生に国語に関連する絵本の読み聞かせをしていただきました。2月から「スーホの白い馬」を学ぶため、モンゴルの民話つながりで「いしになったかりゅうど」を読んでもらいました。2年生は知らない民話に興味津々で、真剣に聞き入っていました。松本さんの今年度の読み聞かせは今回が最後です。一年間ありがとうございました。

6年生 キャリア教育(競輪選手)

写真:5枚 更新:2023/01/24 図書担当

1月24日(火)、金津小卒業生で競輪選手の岩本和也さんに来ていただきました。 競輪になじみがない子ども達のために、競輪選手についてのDVDを持ってきてくださり、練習風景やレースの様子などを知ることができました。自転車も実際に触らせていただき、あまりの軽さに子ども達は驚いていました。 また、高校で自転車競技部に入り自転車の楽しさに目覚め、卒業後も自転車を続けたくて競輪の道を選んだことや、けがをしてつらかった時もあったけどファンの声援のおかげで続けようと思えたことなど、スポーツ選手ならではのお話も聞かせてもらいました。 「目の前にあること、大好きなことを本気でやると、本気の人が周りに集まってくる。本気の人が集まると、夢が本当のことになる。だからみんなも、目の前のことを本気で頑張ってほしい」とエールをいただき、中学入学が近づいている6年生は引き締まった表情をしていました。

6年生 キャリア教育(フレンチシェフ)

写真:5枚 更新:2023/01/23 図書担当

今日は、金津小卒業生でフレンチシェフの榊原隆志さんにお話をうかがいました。 金沢でフレンチのお店「ラシック(LACHIC)」を経営しながらご自身がシェフをされている榊原さんが、フランス料理の料理人になろうと思ったきっかけや、挫折した経験、シェフとして、経営者としての考え方、そして「自分が納得した仕事」をすることの大切さについて教えていただきました。 また、谷にお住まいの榊原さんのお父さんが作った野菜や果物もお店で使っているそうで、実際に谷で作られたいちじくとりんごのパウンドケーキとキンカンのタルトを子ども達にふるまっていただきました。

6年生 キャリア教育(映像クリエイター)

写真:3枚 更新:2023/01/20 図書担当

1月20日(金)、映像クリエイターの酒師精一郎氏をお招きし、6年生が映像クリエイターのお仕事や、この職に就くまでの経緯などのお話を聞きました。 酒師さんは昨年度、金津小のPR動画を作成してくださった方で、その時の失敗談や、動画撮影の際の苦労などの裏話も教えてくださいました。 以前は旅行会社に勤めていましたが、コロナ禍を機に、新しいことを始めてみようと3年前から動画制作を始めたそうです。 新しいことに挑戦することのおもしろさ、大切さを学ぶことができました。

3年生 警察署の見学

写真:14枚 更新:2023/01/19 図書担当

1月19日(木)、3年生が津幡警察署の見学に行ってきました。 パトカーや事故処理車、留置管理課の入り口などを見せてもらいました。 また、生活安全課や警務課、交通課など日常でなじみ深い課の他に警備課(機動隊)や地域課といった、子ども達があまり聞く機会のないかについても、わかりやすく説明していただきました。 夜中の事件・事故に備えて警察の方々は365日24時間働いていることや、白バイは各警察署には置いておらず、羽咋と野々市にまとめてあること、つらかった子どもの事故現場についてなどお話ししていただき、子ども達が事前に準備した質問にもたくさん答えてもらいました。 おみやげに反射材のステッカーやキーホルダーをいただきました。子どもたちは、よりいっそう交通安全に気を付けようと引き締まった顔になっていました。

1年生 やまんばの会の読み聞かせ

写真:9枚 更新:2023/01/12 図書担当

今年度最後のやまんばの会によるお話会は、1年生対象に実施していただきました。 くどうなおこさんの詩「たたたん ぴょん」「いちめんのゆき」 絵本「みかんのひみつ」「アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ」 手遊び「おもやのもちつき」「かれっこやいて」 石川の昔話「おじじのさるたいじ」 「みかんのひみつ」では、ひと房に入っている粒やたくさんのみかんの品種が実物大で描かれており、1年生は「これ食べてみたい!」「この大きいのは何て名前?」と興味津々でした。 また、手を魚のカレイに見立て、焼いてしょうゆをつけて食べる、という手遊び「かれっこ焼いて」では、焼くものを何にするか問いかけると「たいやき!」「サーモン!」と、予想もしなかったものが飛び出してきて、楽しく遊ぶことができました。 長山さん、髙井さん、ありがとうございました。

3年生 はじめての書き初めの練習

写真:7枚 更新:2022/12/19 図書担当

ゲストティーチャーに竹中絹子さんをお招きし、3年生が書き初めの基本的な書き方を教えていただきました。 お題は「友だち」。普段の練習には出てこないひらがなが混ざっています。竹中さんに書き初め用の大きな紙での書き方や、ひらがなを書くコツなどを教えていただき、子ども達はぐんぐん上達していました。1月10日には全校で書き初め大会があります。今回の練習の成果を見るのが楽しみです。

6年生 水墨画体験

写真:13枚 更新:2022/12/09 図書担当

吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。 はじめは筆使いや墨の濃淡を教わると、基本となる竹を練習しました。竹の次には、来年の干支であるうさぎを、お手本を見ながら描きました。何度も練習し、自信がついて清書にのぞむ児童や、迷いながらも頑張って筆を進める児童、それぞれの個性がよく出たうさぎを完成させることができました。濃淡をつけることがとても楽しかった、またやってみたいと思った、といった感想が聞かれました。 切り絵に引き続き、この水墨画も卒業制作の一つとなります。

3年生 やまんばの会の読み聞かせ

写真:4枚 更新:2022/12/08 図書担当

3年生が読み聞かせボランティア「やまんばの会」の長山さんと高井さんに、読み聞かせをしていただきました。 いろんなお芋が出てくる手遊びでは、最初にどんなお芋かイメージしやすいよう、「山芋」や「里芋」のカードを見ながら楽しんでいました。 絵本「おおはくちょうのそら」では、病気の子どもの白鳥をおいて北に行かなければならない自然界の厳しさと、ひなの鳴き声に引き返してきて最期を看取る家族の温かさを感じるお話で、子ども達は静かに聞いていました。 3年生は現在、韓国の民話「3年峠」を国語で習っている最中ということで、韓国の民話のひとつである「あずきがゆばあさんととら」も読んでいただきました。日本の「さるかに」と似ているけれど、もっとすごい展開に、「ひゃー!」と声が上がっていました。韓国では100年ほど前まで虎が生活に身近な動物だったこともあり、虎が登場する民話がたくさんあるそうです。 最後に「かめのこうらはひびだらけ」をいうブラジルの昔話は、カメの甲羅を改めてながめたくなるようなお話でした。世界の昔話にたくさん触れることができた45分でした。

1・2年生・そよかぜ・ひまわり学級 さつまいもパーティー

写真:16枚 更新:2022/12/07 図書担当

学校の畑で収穫したさつまいもを使って、1・2年生は蒸しパン、そよかぜ・ひまわり学級はおいもチップスと大学イモ、スイートポテトを作りました。 畑のお世話と先生をしてくださった西東さんを招待し、作ったおやつをプレゼントしました。 西東さんと一緒にじゃんけん大会をしたり、一年生がどんぐりで作った楽器を使って「どんぐりころころ」の合奏を披露したりと、大いに盛り上がりました。 最後に西東さんから、子ども達へ素敵なラッピングをしたかき餅を一人ひとりにいただきました。 西東さん、ありがとうございました。

1年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2022/12/06 図書担当

松本多美子さんに、日本の昔話の読み聞かせをしていただきました。 毎回5冊ほど持ってきてくださり、子ども達に選ばせてくれます。 今回は「かさじぞう」と「一寸法師」でした。 「かさじぞう」では六地蔵を参る人が、もうおじいさんとおばあさんの二人しかいなくなってしまっていると聞き、「かわいそう・・・」という声が聞こえてきました。また、たくさんのお礼の品をお地蔵さんたちはどこから調達してきたのだろうかと盛り上がり、「買ってきたんじゃない!?」など、子どもらしい意見が飛び交っていました。 「一寸法師」では、法師と姫の大きさの差にびっくりしながらも、静かに聞き入っていました。読んだことのある「一寸法師」よりもボリュームがある内容にも、子ども達は驚いていました。同じ昔話でも、内容の違いがあることを実感できたようでした。

3年生 消防団はどんな仕事をしているのかな

写真:3枚 更新:2022/12/01 図書担当

先日に引き続き、元消防長で上田名区長の奥野司郎さんに、今回は消防団の仕事について教えていただきました。 子ども達は消防団がなぜ必要なのかを教科書などの資料から調べて自分の考えをまとめ、発表しました。 奥野さんからは、消防団の人数が減ってきている理由、火事の現場で消防士だけでなく応援要員としてとても大切であること、また、毎月1日と15日に防火の見回りをしていることや、災害の際の働き、さらに行方不明者の捜索にも消防団の協力があることを教えてくださいました。 火事の時のことばかり意識が向いていた子どもたちは、災害や行方不明者の捜索にも消防団が関わっていると知り、とても驚いていました。

6年生 切り絵教室

写真:10枚 更新:2022/11/30 図書担当

スクールカウンセラーの森先生に、6年生が切り絵を教わりました。 干支のうさぎやスポーツカー、パンダ、蝶、アニメのキャラクターなど、森先生が用意してくださった図案から好きなものを選び、デザインカッターを使って真剣に取り組んでいました。 細かい部分は切り離してしまわないよう慎重に、息を止めるようにカットしていました。 こちらの作品は卒業制作の一つになります。卒業式の日の展示が楽しみです。

4年生 いのちの健康講座(思春期講座)

写真:7枚 更新:2022/11/29 図書担当

たんぽぽ助産院より、助産師の塚脇京子さんをお招きし、性や命の誕生、思春期、LGBTについてお話していただきました。 男性・女性が成長するにつれて起こるホルモンによる体の変化や、赤ちゃんが生まれるまでにお母さんだけでなく、赤ちゃんも大変な思いをしていること、思春期に起こる心と体のアンバランスさによる不安定な気持ち、体の性にとらわれない多様な性のあり方についてなど、たくさんのことを教えていただきました。

4年生 福祉の授業(聴覚障害がある方について学ぶ)

写真:9枚 更新:2022/11/25 図書担当

かほく市社会福祉協議会からの紹介で、今年度も濱本龍文さん、真由美さんご夫妻をお招きし、聴覚障害がある方について学びました。 聴覚障害にも種類があること、補聴器での聞こえ方、手話以外のコミュニケーションの取り方(口話法、筆談、要約筆記)などについてお話いただき、実際に子ども達に口パクで「顔」と「青」など似た言葉のどちらを言ったのかクイズをさせて、口の動きを読むことの難しさを楽しく学ばせてくださいました。また、セルフアドボカシー(体の不自由な方が周りに助けを求める力)という概念や、障害がある方と接するときに不安を感じたりするのは自然なことで、そこから行動を起こすときに間違った感情を持たないためには正しい知識を身に着けることが大切だということも教えていただきました。子ども達は最後に、教えていただいた手話の「ありがとう」で濱本さんご夫妻に感謝の意を伝えました。

3年生 地域の消防設備について

写真:9枚 更新:2022/11/21 図書担当

11月21日(月)、3年生は、谷・上田名方面の消火栓を見つける探検をしました。 マンホールを見つけると「これは!?」と注目して熱心に探していました。 また、元消防長で上田名区長の奥野司郎さんに、消火栓について説明していただきました。 消火栓はかほく市全体では1277か所、そのうち金津校区は79か所あることや、消火栓が地域の人の初期消火と消防車が来た時のための二つの役割を持つこと、ホースの格納庫には20メートルのホースが5本あることなどを教えていただき、さらに消火栓のふたを開けて見せてもらいました。 何気ない風景にとけこんでいる消火栓が重要な役割を持つことを学ぶことができました。

5・6年生 筝曲教室

写真:7枚 更新:2022/11/18 図書担当

11月17日(木)、月曜に引き続き、今回は5・6年生がお箏の体験をしました。 樹の歌、荒城の月、六段の調べと、4年生の授業とは異なる演奏を聞かせてくださいました。 5・6年生は一昨年から「さくらさくら」を習っていますが、やはり1年経つと忘れてしまうのか、弦の位置や譜面の読み方を思い出しながら、一生懸命教わっていました。 最後にはどちらの学年も、上手に弾くことができるようになりました。