令和2年度

4年 総合的な学習の時間「福祉」

写真:15枚 更新:2020/12/10 校長

11月26日(木)3・4限に、4年生は聴覚障害のある方をゲストティーチャーとしてお招きし、「福祉」の授業を行いました。聴覚障害者は、一見、健常者と見分けがつきません。そうしたことから理解や援助を受けるのが難しいこともあるようです。また、コロナ禍では、ほとんどの人がマスクをしているため、口元が見えません。口唇の動きを見て相手の言葉を理解の助けとしている聴覚障害者にとっても、不都合な時代です。子ども達に少しでも障害に対する理解を広げたいとの強い思いから、今回ゲストティーチャーとして来ていただくことができました。子ども達も口唇の動きから言葉を推察することの難しさも体験し、貴重な体験ができました。どうもありがとうございました。

4年「エコラ」と「リサイクルプラザ」の見学

写真:9枚 更新:2020/07/22 校長

7月21日(火)に、4年生は河北郡市クリーンセンター「エコラ」と「リサイクルプラザ」の見学に行ってきました。4年生では、「住みよいくらしをつくる」という単元で、ごみ処理について学んできました。ごみの量の変化や、ごみ集めの移り変わり、そしてごみ処理施設について調べ、疑問に思ったことなどをまとめました。実際に「エコラ」や「リサイクルプラザ」へ行ってみると、ごみの搬入の様子やクレーンが稼働しているところなどを見ることができました。また、お話を聞いて、ごみ処理の工夫や、働く人の苦労について知ることができ、ごみの量の削減やごみの分別など自分たちにできることをしっかりとしなければならないと実感したようでした。みなメモを取りながらお話を伺い、たくさんの質問もしていました。これから、学んだことを実生活で生かしてほしいと願っています。

4年図工 九谷焼絵付け体験

写真:17枚 更新:2020/11/27 校長

11月19日(木)5~6限に、出前ものづくり講座として九谷焼の絵付け講座を行いました。ものづくりマイスターの和佐田さんから、九谷五彩や絵付けの方法について教えていただき、湯飲みに各自オリジナルの絵付けを行いました。緑・黄・紫・紺青・赤の色絵の具を曲面に細い筆で描くのは難しそうでした。みんな真剣な表情で取組み、何とか仕上げることができました。焼き上がりが楽しみです。

4年図工「絵の具でゆめもよう」

写真:8枚 更新:2020/07/16 校長

4年生は、様々な技法を使ってオリジナルの模様づくりに取り組んでいます。絵の具を付けたブラシで網の上をこするスパッタリングという技法や紙を半分に折って対称の模様をつくるデカルコマニーにもチャレンジ。ビー玉に絵の具で色を付けて紙の上で転がしたり、紙の上に置いた絵の具をストローで吹いてしぶきが飛んだようにしたり、さらにこれらの技法を組み合わせたりして模様を作っていました。また、自分で技法を工夫し、色の組み合わせも考えて、前衛的な模様を創作する児童もいました。友達の模様を見て、どのようにして作ったのか教えあう場面も素敵でした。意図的な部分と偶然性が重なりあうことで、より美しいオリジナルの模様ができることに感心しました。これらの模様を使ってどんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。

4年国語「世界にほこる和紙」研究授業

写真:14枚 更新:2020/10/06 校長

10月2日(金)5時間目に、4年生の国語で研究授業が行われました。「世界にほこる和紙」は、今年度から新しく取り入れられた単元です。単元のゴールは、自分で選んだ伝統工芸のみりょくを6年生に伝えることです。そのために、本時は課題を、<和紙のみりょくを伝えるために、筆者はどんな工夫をしているのかな>と設定しました。4年生はみな、自分の考えを持ち、その考えをペアで確認したあと、全体に発表することができました。その発表では、一人の発言に、みんなが次々と関連付けた発言をつなげていました。さらに、そう考えた理由も叙述に基づいた発表もあり、「例」をあげることの必要性について確認することができました。参観・ご指導頂いた指導主事の先生からも、よく鍛えられている子ども達であるとたくさん褒めていただきました。これからも子ども達が主体となる授業づくりをめざして授業研究を深め、学習意欲・学力向上に努めて参ります。