今日のできごと R5

今日のできごと R5年度

6年生 図工の学習

6月13日、6年生は図工の授業で、水墨画を描きました。

墨汁の濃淡や線の太さなどを生かしながら、勢いよく作品を仕上げました。

 

 

5年生家庭科の学習

 

6月13日、5年生は、家庭科でジャガイモをゆでる実習をしました。

前回は、青菜をゆでましたが、今回は、根菜を自らゆでる実習をしました。

ピーラーを安全に使って皮をむくことができました。

ゆで加減を確かめながら、ほどよい柔らかさに仕上げることができました。

2年生 国語の学習

6月13日、2年生は国語の授業で、「スイミー」の学習をしました。

本文の言葉に着目しながら、魚を追い出した場面について思ったことを出し合うことができました。

 

 

1年生 国語の学習

6月13日、1年生は国語の授業で、<クイズを出し合おう>の学習課題で学習をしました。

ホワイトボードに描いた絵について、ヒントを出しながら、何の絵かを当てるクイズを出し合いました。

これは「   」です。 の文型で答えを言い表すことができました。

 

いいとことみつけ

6月は、お友達のいいところ・すてきなところを見つけて、カードに書きためています。

まだ6月の中旬ですが、職員室前の掲示は、「かりやスター」でいっぱいになっています。

 

「かりやスター」より

・字が上手だね。

・はっきりと歌ってるね。

・ボールを取ってくれてありがとう。

・転んでも立ち上がってえらいね。

 

6年生 社会科の学習

6月12日、6年生は、社会の授業で、<弥生耳朶の人は、どのようにくらしていたか>の学習課題で学習を進めました。

縄文時代と比較しながら、資料から気づいたことを話し合いました。

「衣・食・住」3つの視点で整理しながら考えました。

 

 

すみれ学級 国語の学習

すみれ学級では、国語の授業で「スイミー」を学習しています。

6月12日は、<お話の流れをたしかめて、感想を書こう>の学習課題で学習を進めました。

場面絵を見ながらお話の流れをたしかめました。

音読も上手にできました。

1年生の時の「大きなかぶ」や2年生の時の「ふきのとう」などで学習したことも生かしながら学習していきます。

 

 

4年生 算数の学習

4年生は、算数の授業で、角の大きさの学習をしています。

6月12日は、<180°より大きい角度は、どうしてはかるのか>の学習課題で学習しました。

180°より大きい角の大きさの求め方を説明し合いました。

4年生 理科の学習

6月12日、4年生は理科の授業で、ゴーヤやヒョウタンの苗を植えました。

植物を育てる活動を通して、植物の成長の仕方や環境との関わりについて学習していきます。

 

 

学校公開

6月9日、学校公開を行い、保護者や地域の方々にご来校いただきました。

授業参観では、理科の実験(心臓の仕組み)や体育の発表(鉄棒やケンパ)などの様子をご参観いただきました。

体育館で、勇壮な「倶利伽羅峠の歌」を披露しました。おうちの方々にご鑑賞いただき、町音楽会出場への自信にもなりました。

食育講座では、萩野台小学校栄養教諭 堀先生の講話をお聞きしました。栄養バランスや衛生に気を配りながら給食が作られているというお話をうかがいました。

給食試食会では、ご参加くださったたくさんの保護者の方々が、子どもたちと給食を味わってくださいました。

 

すみれ 国語の学習

6月8日、すみれ学級は、国語の授業で、<うれしい言葉を言ってもらった時のことを考えよう>の学習課題で、「うれしい言葉」の学習をしました。

「ありがとう」や「一緒にいると楽しいよ」など、言われるとうれしい気持ちになる言葉を考え、伝え合いました。

 

4年生 国語の学習

4年生は、国語の授業で、物語文「一つの花」を学習しています。

6月8日は、お話を読んで、題名や本文から気づいたことや疑問に思ったことなどを伝え合いました。

 

2年生 国語の学習

2年生は国語の授業で、「スイミー」のお話を学習しています。

6月8日は、<あらすじのメモを文にしよう>を学習課題に学習を進めました。

説明文「たんぽぽのちえ」でメモを文に表す学習をしました。

「たんぽぽのちえ」をでの学習を生かしてチャレンジしました。

今回は、2つのことを1つにまとめることも学びました。

 

 

1年生国語

6月8日、1年生は国語の授業で、説明文「くちばし」の学習を始めました。

導入の1時間目は、知っている鳥やくちばしについて伝え合いました。

クロムブックの使い方も、とても上手でした。

 

全校練習

6月6日、倶利伽羅峠の歌の全校練習をしました。

今日は衣装の法被を着て、兜をかぶって通し練習をしました。

法被を着ると、ますます勇壮さが増しました。

平家も源氏も、息の合った様子が素敵でした。

6月9日の授業参観でも、保護者の方々に披露する予定です。

 

 

 

5年生家庭科

6月6日、5年生は家庭科で青菜をゆでる実習をしました。

包丁の安全な扱い方もしっかりと学習して、実習することができました。

1年 算数

 

6月6日、1年生はたし算カードで学習しました。

答えが7になるたし算の式を見つけたよ!

6年図工

6月6日、6年生は図工で<動きのおもしろさを生かして作ろう>を課題に、立体作品を作りました。

 

 

たくさん話そう 自分の思い

刈安っ子は、たくさんの人の前で堂々と話すことができています。

先日の宿泊体験学習では、5・6年生は、3校の友達の前で上手に挨拶をしたり説明をしたりすることができました。

また、器械運動交歓会では、3校の代表として、終わりの言葉を堂々と述べることができました。

 

進んで挨拶できる刈安っ子が、さらに表現する力を高めるため、先日の学校集会で話をしました。

人前で話すのはちょっと恥ずかしいなと思うこともあるけれど、少し勇気を出して授業や集会で話すことが増えるといいですね。

 

 

かがやけ かりやスター

6月は、「友達のよさを見つけよう」を目標に、友だちのいいところを見つけてカードに書く取組をしています。

 

子どもたちが書いたカードより

「マットの後転がきれいでした」

「音楽の発表の座り方を教えてくれてありがとう」

「下級生のお手本になってくれてありがとう」

 

音楽会練習

町小学校音楽界に向けて、練習をしています。

6月5日、体育館で全校練習をしました。

「倶利伽羅峠の歌」を歌唱太鼓やとベルリラの器楽演奏で発表します。

17人、一人ひとりが力を発揮して、迫力ある演奏になってきています。

6年生 歴史の学習スタート

6年生の社会科では、今日から歴史の学習が始まりました。

人類誕生の時期を予想したり、知っている歴史上の人物を挙げたりしました。

これからの歴史の学習に興味をもてたようです。

 

 

2年生 長さの学習

2年生は算数の授業で、長さの学習をしています。

6月2日は、<正しい直線の引き方は?>という学習課題で、直線を引く学習をしました。

点と点をつなぎ、まっすぐな線になるように気を付けながら直線を引くことができました。

 

5・6年生総合の学習

6月1日、5・6年生は、総合的な学習の時間に、<刈安の宝とは何か>を学習課題に、ふるさと刈安の魅力を出し合いました。

①自然・生き物

②伝統

③食べ物

④人

これら4つの視点で考え、クロムブックに入力していきました。

大型モニターにみんなの考えを映し出して、学び合いました。

「刈安ソーラン」「蛍がいる」「倶利伽羅峠」「おまんあずき」など、たくさんの考えを出し合うことができました。

 

 

熱中症対策

6月1日の最高気温は28度でした。

今後、気温・湿度の高い日が予想されます。

そこで、さまざま熱中症対策を講じています。

対策の一つとして、養護教諭が保健室の近くに、熱中症の予防について伝える掲示をしました。

熱中症を予防し、命を守るために、水分をしっかりと摂ることや規則正しい生活をすることなどを呼び掛けています。

また、その日の暑さ指数が一目でわかるようにしています。

 

そのほかにも、熱中症を予防するために、環境面に配慮し、教育活動を工夫していきます。

 

お花の苗植え

6月1日、お昼の時間に、全校児童でお花の苗を花壇に植えました。

先週の土曜日、PTA環境部の方々が、花壇を耕したり、植える場所に穴をあけたりしてくださいました。

このように整備してくださったおかげで、サルビアやベコニアなどのいろいろな種類のお花をスムーズに植えることができました。

高学年のこたちは、穴をしっかりと掘ることや土をおふとんのようにかけることなどを、低学年に優しく教えてくれました。

黄色やオレンジ、ピンクなど、色とりどりの花で、華やかな花壇になりました。

 

 

4年生 国語の学習

6月1日、4年生は国語科 説明文「アップとルーズで伝える」の授業で、<筆者の考えをとらえて自分の考えをまとめ発表しよう>の学習課題で学習しました。

アップとルーズの長所や効果を委員会活動に生かせないかと考え、文章にまとめました。

自分の考えをお互いに発表し、感想も伝え合いました。

 

 

2年生 国語の学習

6月1日、2年生は国語の授業で、<メモを見て観察文を書こう>を学習課題に学習しました。

前の時間に、自分たちが育てているミニトマトを観察し、形や大きさなどをメモしました。

そのメモを生かして観察文を書きました。

以下の3つのことに気を付けながら、観察文を書くことができました。

・丁寧な言い方にする

・言葉を付け加える

・書く順序を工夫する

 

1年生 国語の学習

6月1日、1年生は国語の授業で、<文作りゲームをしよう>の学習課題で学習しました。

「だれが」「何が」の主語と「どうする」「どうした」の述語で文を作りました。

色分けしたカードで主語と述語を組み合わせながら、いろいろな文を作ることができました。

 

器械運動交歓会

5月31日、中条小学校で津幡町小学校器械運動交歓会が開催されました。

津幡町の小学4年生が一堂に会し、鉄運動・マット運動・跳び箱運動の演技を披露しあいました。

刈安小学校4年生は、笠野小学校・萩野台小学校の4年生と一緒に演技をしました。

練習の成果を生かして、とてもきれいに技を決めることができました。

300人以上の4年生が鑑賞する中でしたが、とても堂々とした姿でした。

他校の演技からも、大いに刺激をもらったようです。

応援・鑑賞してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

 

 

 

 

1・2年手洗いの学習

5月30日、1・2年生は、手洗いについての学習をしました。

手の洗い方を耳なじみのある歌を用いて復習しました。

専用のクリームを付けて手洗いをした後、しっかりと洗い流すことができているかどうかをブラックライトを当てて確認しました。

指と指の間や爪もしっかりと洗うことの大事さを学習することができました。

6年調理実習

5月30日,6年生が家庭科で調理実習をしました。

すぐにできる朝食のメニューとして、炒め物を作りました。

人参、しめじ、もやし、タケノコ、ハムなどの材料を工夫し、調味料もそれぞれ分量を工夫して、1人1品ずつオリジナルの炒め物を作りました。

野菜を切る時は、包丁の扱い方など安全に気を付けながら調理しました。

分量を量るところから始め、野菜を洗うこと、炒めること、味付けをすること、調理器具を洗うことのすべての工程をそれぞれ一人で行いました。

3人とも、とても手際よく調理することができました。

 

 

なかよし遊び

5月26日、たてわりグループで、なかよし遊びをしました。

5・6年生が考えてくれた遊びを1~6年生のたてわりグループで遊びました。

ジェスチャーゲーム、だるまさんの一日、いす取りゲーム、宝探し、ばくだんゲームなどして楽しみました。

5・6年生は、ルール説明をするなど、上手にリードしてくれました。低学年へのフォローもあたたかく上手でした。

どの子もルールを守って仲よく遊ぶことができました。

楽しい遊びを通して、ますます絆を深めることができました。

 

 

交通安全教室

5月29日、津幡警察署生活安全課の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。

雨天のため、体育館に設置したコースで、安全な行動について具体的に教えていただきました。

 

1年生は、横断歩道の渡り方などを教わり、練習しました。

信号をよく見て、手を挙げて渡ることができました。

 

4年生は、自転車の乗り方を教わり、練習しました。

前後をよく確認して自転車で走行することができました。

 

防犯パトロール紹介式

 

5月29日、防犯パトロール紹介式を行いました。

日頃より、登下校の安全を見守ってくださっているPTAの方々、防犯パトロールの方々、駐在所の方にお集まりいただきました。

「横断歩道では、左右をよく見て、車が止まっていることを確認してからわたりましょう」「周りをよく見て、自分の命を自分でも守りましょう」などと、お話しくださいました。

子どもたちの安全確保に向け、ご協力くださっている方々に、深く感謝申し上げます。

 

 

器械運動発表

5月26日の児童集会では、4年生が器械運動発表をしました。

マット運動では、開脚前転や開脚後転を披露しました。回転がスムーズで、肘や膝も伸びて、とても美しい演技でした。

跳び箱運動では、6段の跳び箱を開脚跳びで跳びました。助走の仕方や着手の位置にも気を付け、大きく開脚して跳び越しました。

4年生2人とも、堂々としていてとても立派でした。見ていた全校の友達からも、大きな拍手が起こり、「きれいな演技だった。町の器械運動交歓会でもがんばってください。」という感想が、次々に出ました。

 

体育の学習

 

5月23日、1~4年生の体育の授業で、器械運動を行いました。

鉄棒運動では、補助具を着用して逆上がりに挑戦しました。逆さになる感覚や回転する感覚をつかむことができました。

マット運動では、前転や後転、開脚前転などに挑戦しました。手の着き方や頭の着き方などに気を付けながら演技することができました。

4年生は、5月31日に、町の器械運動交歓会に出場します。

 

5・6年生音楽の学習

5月22日、5・6年生は、音楽の授業で、「倶利伽羅峠の歌」を練習しました。太鼓やベルリラの演奏も加えて歌いました。

6月の町の音楽会で、全校で発表する予定です。

 

 

球根抜き

23日のLPTに花壇の球根抜きを行いました。

 

曇り空の中、器械運動交歓会の練習会でいなかった4年生以外の

全校生徒で一生懸命作業を行いました。

 

 

 

今週末、PTA環境部の皆さんで花壇整備を行い、翌月頭に新しく花苗植えを行う予定です。

6年生 社会科の学習

5月22日、6年生は社会科の授業で、<地震から復旧するまで、だれが何をしたのだろうか>という学習課題で学習を進めました。

東日本大震災発生時の写真と3か月後の写真を見比べ、「住んでいる人がしたこと」と「国・県・市がしたこと」を考えました。復旧に向けての活動や連携・協力について、たくさん意見を出すことができました。

 

5年生 理科の学習

5月22日、5年生は理科の授業で、<種子が発芽するために必要なものは何か>という学習課題で学習を進めました。

それぞれの条件がある場合と無い場合の比較実験を通して、「水・適切な温度・空気の3つが必要である」ことをつかみました。

 

 

 

2年生 国語の学習

2年生の国語科では、説明文「たんぽぽのちえ」を読んでいます。

5月22日は、<十段落には、ちえとわけがあるかな?>という学習課題で学習しました。

みんなで学び合う中で、「4つのちえをはたらかせるわけが、まとめて書いてある」ということをつかみました。

「・・・からです」という文は、「わけ」を表しているということを学習していましたが、今日の授業で、「・・・のです」という文も、「わけ」を表すということを学習しました。

 

 

 

 

1年生算数の学習

5月19日、1年生は、算数科で、輪投げをしながら数の学習をしました。

「2ポイント入った!」などと、入った点数を数字で書き表しました。

何も入らなかったら、「0」であると、0の概念についても学習しました。

輪投げゲームで楽しく体を動かしながら、数の概念について理解することができました。

 

クラブ活動

5月16日、1回目のクラブ活動を行いました。

4・5・6年という異学年での活動を行います。

今回は、組織づくりとスライム作りをしました。

好きな色の絵の具を混ぜて作りました。

手触りも良く、いろいろな形に変化するスライム作りをとても楽しんでいました。

 

租税教室

5月16日、5・6年生の租税教室を行いました。

町税務課の方々が講師になり、税金の大切さについて教えてくださいました。

「税金のある町」を描いた絵と「税金のない町」を描いた絵を比較しながら、税金の必要性について考えました。

絵を見ながら友達と話し合うことで、火事が起きても消火できないこと、公園が荒れても整備できないことなどに気づくことができました。

児童の感想より

・もし、税金がないと、私たちの生活が困ってしまうと思いました。

・税金は、わたしたちの社会や生活にとって、とても大切なものだとわかりました。

 

 

6年家庭科の学習

6年生の家庭科で、栄養バランスの取れた朝食を考える学習をしています。

5月16日、萩野台小学校 栄養教諭 堀いづみ先生にご指導いただきました。

<どんな食事をとればいいのだろう>という学習課題で進めました。

栄養素と、それぞれの栄養素の働きについて考えることができました。

 

 

田植え体験

5月10日、心地よい風と新緑に包まれながら、全校で田植え体験をしました。

営農組合の方々から、田植えの仕方を教えていただきながら、丹念に苗を植えました。

公民館長さんも応援に来てくださり、保育園の子たちも見学に来てくれました。

ご協力してくださった方々のおかげで、お米作りの過程を体いっぱいに感じながら学習することができました。

 

児童の感想より

☆教えてもらった通りににうまく植えることができて、うれしかった。

☆植える場所の印が見えづらくて、植えるのが少しむずかしかった。

☆秋にお米が実るのが楽しみだな。

 

 

3校合同交流会

4月28日、笠野小学校・萩野台小学校のみなさんと3校合同交流会を行いました。

笠野小学校や萩野台小学校のお友達とドッチビーや鬼ごっこを楽しみました。

笑顔いっぱいで活動し、さらに仲よくなりました。

5・6年生は、準備や進行で大活躍でした。

 

コウノトリ

4月27日 雲一つない快晴の日。

 

いつも学校田のことでお世話になっている向さんから、学校の近くの田んぼにコウノトリ

が来ていると教えていただきました。

 

あいにく、子どもたちは授業中だったため見ることはできませんでしたが、

公民館の館長さんがばっちり写真におさめてくださいました!

コウノトリは国の絶滅危惧種に指定されている大変貴重な鳥です。

そんな鳥を見ることができる、自然豊かな刈安地域は素敵だなあ、と改めて感じることができました。

5月全校集会

4月26日に全校集会・児童集会を行いました。

 

今回の校歌の伴奏は、なんと2年生の2人!

突然のピンチヒッターでしたが、自分たちから「やりたい!」とやる気を見せてくれました。

上手な演奏、ありがとう♪

 

校歌の後、校長先生からのお話や生徒指導からの話。

児童集会では在校生からの1年生インタビューなどを行いました。

パソコンの学習

ICTサポーターの内潟先生に、タブレットの使い方を教えていただきました。

1・2年生は、「わー、できたー!」と、声を上げながら嬉しそうに操作していました。

安全見守り活動

 

4月25日、警察署の方・見守りボランティアの方が、安全見守り活動をしてくださいました。

 

登校してきた子どもたちに、「事件や事故に気を付けてね」と、声をかけてくださいました。

 

4月22日 授業参観

 

本日2限目・3限目に授業参観を行いました。

 

普段より緊張した面持ちの子どもたちでしたが、やる気いっぱいで授業に取り組んでいました。

 

保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 

 

防犯教室

4月14日、全校で防犯教室を行いました。

警察の方から、不審者から身を守る方法について教えていただきました。

 

 

 

入学式

 

 4月7日、3人の新1年生を迎えました。

ご臨席くださった保護者のみなさま、ご来賓の皆様、ありがとうございました。