今日のできごと R5

今日のできごと R5年度

11月2日

【2年生】国語 説明文「馬のおもちゃの作り方」を読んで、実際に馬のおもちゃを作りました。文章を正確に読んで、作ることができました。

【4年生】図工 飛び出す仕組みを取り入れて、カードを作りました。

【5・6年生】道徳 <相手の失敗に出会ったときは>

【6年生】理科 <太さのちがう棒で天秤を作るには>

11月1日②

【6年生】理科 「てんびんのきまり」について学習しました。まずは、天秤を水平にするための重りの重さなどを工夫しました。

【学校集会】後期委員会委員長任命式を行い、各委員長が所信を述べました。

表彰式では、科学作品などの表彰を行いました。たくさんの人が表彰されました。返事がとても素敵でした。

【児童集会】5年生によるリズムアンサンブル発表 クラベスなどの3種類の打楽器でリズムアンサンブルをしました。リズムの構成も自分たちで考えました。息のあったアンサンブルになりました。

4年生による読書感想文発表 読んだ本の感想を発表しました。発表を聞いていると、読んでみたくなりました。

 

11月1日

【1・2年生】11月生活目標の取組について、学級で話し合いました。相手や場面に応じて挨拶をしたり言葉遣いを工夫したりすることについて考えました。

【2年生】ノート展示 算数科のノートを展示しました。図形の学習の足跡が残っています。

【5年生】図工 木の板で伝言板を作りました。糸鋸で木の板を切りました。直線や曲線を慎重に切りました。着色して、素敵な伝言板が完成しました。

【4年生】理科 閉じ込めた空気と水 空気を袋に閉じ込めて、触ったり風船のように飛ばしたりしながら、いろいろなことに気づきました。

【あすなろ学級・すみれ学級】ハロウィーンパーティをしました。かぼちゃ入りのクッキーを焼きました。作り方も調べて発表しました。

宝探しゲームもしました。友達が隠した、かぼちゃの模型を見つけるゲームを楽しみました。

 

にぎにぎパーティー

10月31日、収穫したお米でおにぎりを作りました。

このお米は、地域の方々にお世話になりながら、田植えや稲刈りを経験させていただいて作ったお米です。

5・6年生がご飯を炊くと、ご飯のいいにおいが漂いました。

経験者の高学年のリードで、低学年もおにぎりを作りました。

新米で作ったおにぎりをみんなで味わいました。

 

10月31日

【4年生】体育 高跳び   動画を見ながら、高く美しく跳ぶ跳び方を学習しました。

【5・6年生】英語 動物の食べ物クイズを出し合いました。パンダや狼など、自分で調べた動物の食べ物クイズを英語で楽しく出題し合いました。

 

あたたかなメッセージ

 

【なかまのよいところおしらせレター】

お互いの素敵なところを書いて伝え合っています。個人あてポストには、あたたかなメッセージが届いています。

☆源氏太鼓の笛は一番大変なのに、らくらく演奏していてすごいです。

☆いつも笑顔なところ

☆ハードル走新記録 記録を塗り替えていたのですごかったです。

☆源氏太鼓の笛がサイコー! とてもきれいな音色です。がんばってね。

☆絵が上手です。

☆いつも発表がうまい。生活目標の発表をいっぱいしていました。

☆マラソン練習の時、友だちを迎えに行っていたので、やさしいです。

☆新聞の仕事で困っていたら、やさしく教えてくれてありがとう。

☆やさしいところ。 遠足で手をつないでいて、グループでなかよくクイズを解いていてすごいと思います。

☆みんなの意見に協力するところ。 バス遠足で見たい動物を言ったら、走って駆け付けてくれたから。

☆ハードル走で、足が速くてすごかった。記録を何回も更新してすごかったです。

 

すみれ学級あすなろ学級

11月1日に行うハローウィンパーティに向けて計画を立てました。

動画を見て、クッキーの作り方を調べました。

かぼちゃ探しゲームが楽しいものになるように、ルールを考えました。

ワクワクしながら準備を進めています。

図工 新1年生へ

【1・2年生】来年度新しく1年生になる2名のお友達に、刈安小学校のことを伝えるために、絵を描きました。

田植えや稲刈り、ドッジビーや生活科の勉強のことなどを絵で表しました。

画用紙をテーマに合った形に切り抜き、クレヨンや絵の具で着色しました。

<作品例>

☆稲の形に切った画用紙に描いた稲刈りの様子

☆ミニトマトの形に切った画用紙に描いたミニトマトの観察の様子

酒井館長をお招きして

 

5・6年生総合的な学習の時間「刈安の宝」の学習として、酒井公民館長にご来校いただき、お話をうかがいました。子どもたちからの質問に次々と答えながら分かりやすく教えてくださいました。

公民館では、放課後子ども教室やグラウンドゴルフ・クリスマス会などの様々な行事を、参加する人が楽しんでくれればという思いで企画されているというお話もしてくださり、地域への思いを語ってくださいました。

また、学校行事の写真もたくさん撮影してくださっている館長さんは、”子どもたちは地域の宝だ”という思いをもっておいでることを語ってくださいました。

学校や地域に力を尽くしてくださる熱い思いに触れたひとときでした。